3月9日の給食(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ミルクパン、サンド用の宇宙焼きそば、揚げ餃子(UFO型風)、もやしとコーンのスープ、牛乳

6年生のリクエスト給食に挙がった「宇宙焼きそば」。
これは、約三年前の12月の給食に登場したメニューです。
子ども屋台選手権という小学校4〜6年生のチームがオリジナルメニューを考案、屋台運営に携わる八王子のイベントで見事グランプリを受賞したメニューを八王子市全校の給食で再現しました。
紫キャベツのアントシアニンと麺のかんすいが反応することで麺が青色に変化します。
栄養士も予想していなかったリクエストだったため、話し合い、給食では6年生のみ宇宙焼きそばを作成することにしました。
今回、少々紫きゃべつの量が足りなかったのか、青色が薄くなってしまいました・・・。

焼きそばは宇宙、ということで、揚げ餃子もUFO型をイメージした形にしました。

3月9日の給食(1〜5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ミルクパン、サンド用の焼きそば、揚げ餃子、もやしとコーンのスープ、牛乳

6年生のリクエスト給食「宇宙焼きそば」は話し合いの結果、6年生のみ喫食となりましたので、1〜5年生はソース焼きそばをパンにはさんでいただきました。
揚げ餃子も人気給食メニューです。
スーパーでよく売っている大判の餃子皮は約10cmですが、給食で使用する餃子皮は約13cm!
その皮にひとつひとつ具を包んで揚げました。
とてもボリューミーな一品です。

3月8日の給食

画像1 画像1
ごはん、さばのごま風味焼き、呉汁、茎わかめのしょうがいため、牛乳


3月7日の給食

画像1 画像1
チキンカレーライス、たまねぎとわかめのスープ、手作り福神漬け、牛乳

この日は昼休みは縦割り班活動!
準備もあるので、人気かつ食べる時間・盛り付け・片付けにたくさんの時間がかからないメニューにしました。

3月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごまごはん、しらす入り卵焼き、のり和え、粕汁、牛乳

兵庫県の郷土料理を作りました。

しらす入り卵焼き:兵庫県は、日本で一番多くしらすがとれます。淡路島のしらすは、小さくきらりと光ることから瀬戸内海がつくる「海の宝石」と呼ばれています。
給食では、大きな鉄板に具と卵液を流し込み、焼き上げます。それをカットしてクラスごとに配缶しています。(写真参照)

のり和え: 潮の流れが速い瀬戸内海でとれた「兵庫のり」は、強く、色が濃いのが特徴です。水に入れても形が崩れにくく、色や味、香りが長持ちします。給食では、野菜とのりを和えた「のり和え」をいただきました。

粕汁:お米を発酵させてつくった「もろみ」を絞ると酒粕ができます。兵庫県は、日本で最初に日本酒をつくったと言われており、昔から酒粕を使った粕汁がよく食べられてきました。

 

3月3日の給食

画像1 画像1
五目ちらし寿司、さごちの照り焼き、吉野汁、ひな祭り白玉、牛乳

ひなまつりの給食を作りました。
白玉は白玉粉と豆腐をねり、白以外は抹茶(緑)・トマトジュース(ピンク)で色づけしてゆでています。

3月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
きなこ揚げパン、白菜と肉団子のスープ、お豆のサラダ、牛乳

6年生には昨年度末に「卒業前にもう一度食べたい!」という給食をクラスで3つずつリクエストしてもらいました。
2日は、リクエスト給食1つめ、きなこ揚げパンが給食に登場しました。

リクエスト理由に「外はかりっと、中はもちっとしておいしい!」とあるように、大人もたまに食べたくなるおいしさです。
パンを油で素揚げして、たっぷりきなこをまぶしています。

3月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん、いかのねぎ塩炒め、新じゃがのピリ辛煮、煮浸し、牛乳

旬の新じゃがを使用した給食を作りました。
新じゃがとは、春から初夏に収穫され、すぐ出荷されるじゃがいものことです。収穫したばかりなので、みずみずしいのが特徴です。また、皮がうすくやわらかいため、皮をむかずに食べることができます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
R3学校行事
3/13 5時間授業
3/14 5時間授業

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより6年

給食献立表

学校運営協議会

動画配信

その他の文書

感染症対策文書

保護者アンケート

特別支援教室なないろ