7月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏野菜カレー、卵スープ、ゆでとうもろこし、牛乳

3年生にとうもろこしの皮むきをしてもらいました。
皮むきが楽しかったようで、「もっとむきたい!」という声をたくさん聞くことができました。
3年生のみなさんにはおいしいとうもろこしの見分け方を伝えたので、
スーパー等でおいしいとうもろこしを見つけてくれると思います!
ぜひ、ご家庭でもとうもろこしの皮むきをしてみてください。

八王子市内で昨日夕方収穫されたとうもろこしを朝持ってきていただいたので、鮮度抜群で、とっても甘くておいしかったです。
献立には「ゆでとうもろこし」と書きましたがスチームコンベクションオーブンで蒸かしました。

7月13日の給食

画像1 画像1
ごはん、鮭の味噌焼き、くきわかめの生姜炒め、田舎汁、冷凍みかん、牛乳

校長先生の元気応援メニュー「くきわかめの生姜炒め」が給食に登場しました。

校長先生からのメッセージ
「茎わかめは食物繊維たっぷりでおなかのお掃除をしてくれます。そしてしょうがの辛味や香り成分は食欲を促す効果があると言われているので、暑い今でも食べやすいと思います!さわやかな味付けのくきわかめの生姜炒めを食べて暑い夏を乗り切ろう!」
茎わかめはどのクラスもよく食べていました!

7月12日の給食

画像1 画像1
ごはん、赤魚の薬味焼き、五目煮豆、はっちくんの味噌汁、牛乳

7月11日の給食

画像1 画像1
サルササンド、野菜のスープ煮、コロコロピクルス、すいか、牛乳

おいしい季節のフルーツ、すいか!
みずみずしく、そして甘くて暑かった今日にはぴったりでした。

7月8日の給食

画像1 画像1
ごはん、豆腐のうま煮、トマトと卵のスープ、ゆでえだまめ、牛乳

旬の枝豆を使った給食です。
トマトも、今が旬なので、生のトマトを湯むきして使いました。

7月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ちらし寿司、笹の葉揚げ、七夕汁、野菜の煮びたし、牛乳

七夕の給食です。

ちらし寿司には、給食室で型抜きしたにんじんをちらしました。
(1年生には1人1枚星形にんじんを用意しました。)

笹の葉揚げは、笹かまぼこをほうれん草で緑に色付けした衣にくぐらせて油で揚げた天ぷらです。

七夕汁は、そうめんを天の川、にんじんを短冊、かまぼこを星に見立てています。

今日は天の川が見れるでしょうか?雨じゃない七夕は久しぶりですね。


7月6日の給食

画像1 画像1
コーンピラフ、パンプキンシチュー、お豆のサラダ、ミカンジュース

旬のかぼちゃをたっぷり使ったシチューを作りました。
八王子産のかぼちゃで、新鮮でおいしかったです。

7月5日の給食

画像1 画像1
ごはん、ほっけの塩焼き、呉汁、じゃこサラダ、牛乳

7月4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ししじゅうし、ゴーヤチャンプルー、もずくスープ、パインの缶詰、牛乳

沖縄県の郷土料理を作りました。

ししじゅうし(シシジューシー):
「しし」は沖縄県の方言で「肉」、「じゅうし」は「炊き込みごはん」という意味の混ぜごはんです。

ゴーヤチャンプルー:
「チャンプルー」は、沖縄県の方言で「混ぜ合わせた」という意味で、豆腐といろいろな食材をいためた料理です。ゴーヤ(にがうり)を使うときは「ゴーヤチャンプルー」と呼びますが、使う食材が変わると「○○チャンプルー」と呼び方も変わります。
ゴーヤをたっぷり使用したので、苦くて食べられないという児童が多かったらどうしようと思っていましたが、たくさん塩もみしたおかげか苦みも少なくおいしく食べることができました。

もずくスープ:
「もずく」は海藻の仲間です。体の調子を整えるもとになる「ミネラル」、おなかの掃除をしてくれる「食物繊維」がたくさん含まれています。もずくのほとんどが沖縄県でつくられていて、太くて長く、しっかりとした歯ごたえが特徴です。


7月1日の給食

画像1 画像1
ミルクパン、八王子ナポリタン(パンにはさむ用)、野菜の豆のポトフ、アーモンド黒糖、牛乳

八王子ナポリタンはたっぷりのきざみ玉ねぎが使われていること、八王子でとれた野菜を使っていることが特徴です。
今回は八王子産のピーマンをナポリタンに使用しました。


6月30日の給食

画像1 画像1
ごはん、チキン南蛮、ざぶ汁、千切大根のサラダ、牛乳

宮崎県の郷土料理を作りました。

チキン南蛮:宮崎発祥のチキン南蛮は、衣と溶き卵をつけた鶏肉を揚げたあとに南蛮甘酢をからめます。チキン南蛮というとタルタルソースをかけるイメージがありますが、タルタルソースをつけるかつけないかはお店や家庭によってちがいます。今回の給食はタルタルソースなし、甘酢のみにしました。

ざぶ汁:ざぶ汁は、宮崎県の日常の家庭料理です。根菜類などのいろいろな食材を“ざぶざぶ”と煮ることからこの名前がついたと言われています。
 
千切大根のサラダ:宮崎県では切干大根を千切大根と呼びます。切干大根は、日本の伝統的な保存食です。明治時代に青首大根と切干大根の作り方が宮崎県に伝わり、生産が盛んになりました。

6月29日の給食

画像1 画像1
スタミナ丼、三色ナムル、中華スープ、牛乳

にんにくの効いたスタミナ丼を作りました。

6月28日の給食

画像1 画像1
ごはん、おかかこんぶふりかけ、やきししゃも、にくじゃが、煮びたし、牛乳

ふりかけが好評だったため、また給食で作りたいと思います。
(量は少し多かったため、次回は減らそうと思います。)

6月27日の給食

画像1 画像1
スパゲッティーミートソース、ジュリエンヌスープ、フルーツヨーグルト、牛乳


6月24日の給食

画像1 画像1
とりにくしょうがごはん、ささかまのいそべあげ、けんちんじる、あさづけ、牛乳


6月23日の給食

画像1 画像1
ごはん、さごちのみそマヨ焼き、八王子産きゃべつの生姜風味、くずきりのすましじる、バレンシアオレンジ、牛乳

八王子産のキャベツもたくさん収穫される季節になりました。
給食では八王子産のキャベツを毎日のように使用しています!

6月22日の給食

画像1 画像1
マッシュサンド、キノコのクリームスープ、大根ごまサラダ、牛乳

6月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
八王子産ズッキーニのカレーライス、キャベツのサラダ、水菜と豆腐のスープ、牛乳

八王子産ズッキーニのとれる季節になりました。

ズッキーニはイタリア料理やフランス料理によく使われ、日本に広まり始めたのは40年くらい前からと言われています。キュウリに似ていますが、かぼちゃの仲間です。選ぶときは全体の太さが均一で、表面につやのあるものを選ぶとおいしいです!

6月20日の給食

画像1 画像1
ごはん、とりにくのレモン醤油、ひじきの炒め煮、カリカリじゃこさらだ、プラム、牛乳

「五つ星をそろえて体力アップ献立」
スポーツ選手が体づくりのために心がけている「主食・主菜・副菜・果物・乳製品」を星に見立てています。5つすべての星をそろえた献立です。
 成長期は、骨が大きく太くなっていきます。丈夫な骨を作るために「カルシウム」「たんぱく質」「ビタミン」が大切ですので、特にこれらを重視した献立でした。
くだものはプラムを出しましたが、酸っぱいのが苦手で一口だけ食べた、という子もちらほらいました。

6月17日の給食

画像1 画像1
セサミトースト、ポークビーンズ、コールスローサラダ、牛乳


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
R3学校行事
3/13 5時間授業
3/14 5時間授業

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより6年

給食献立表

学校運営協議会

動画配信

その他の文書

感染症対策文書

保護者アンケート