10月18日の給食

画像1 画像1
ドライカレー、じゃこサラダ、ペイザンヌスープ、牛乳

もったいない大作戦2日目です。
今日は、給食のごみはどうなるか、給食を作っている調理員さんや栄養士、野菜を作っている農家さんの思いをまとめた、八王子市調理員さんが作成したDVDを見ました。
「え、こんなに給食を捨てているんだ・・・」と驚いている児童もいました。
みんながあと一口ずつ食べると、食べ残しがぐっと減ります。
だれか一人が頑張って食べるのではなく、みんなの力で食べ残しを減らせたらいいですよね。

10月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん、さばの味噌煮、沢煮椀、揚げと小松菜の煮びたし、牛乳

もったいない大作戦1日目です。
今日は給食時間中に、給食委員会さんによる紙芝居読み聞かせ映像を放送しました。
低・中学年には少し難しい内容も含まれていましたが、今地球はいろいろな問題があることや食べ物や水を大切にしようということは伝わったのではないかと思います。
掲示物ももったいない大作戦に関する掲示に変更しました。

初日でしたが、どのクラスも頑張って食べてくれていました。


10月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
エビピラフ、白菜と肉団子のスープ、手作りさかなナッツ、牛乳


10月16日は、世界食料デーです。
この日は、世界の一人ひとりが協力しあい、「全ての人に食料を」を目指して、世界中で【食料問題】について考える日です。

例えば・・・私たちの食生活は、外国に頼っています。
今日使ったエビも国内で食べられているほとんど、約90パーセントが外国産と言われています。
もし外国から食料を輸入できなくなったらエビもめったに食べることができなくなるかもしれません・・・・。
そう考えると、えびを給食などで身近に食べることのできる今の食生活が、とても大切なことに感じるかもしれませんね。

来週は、「もったいない」を合言葉に、みんなで「SDGs」と「食べ残し」について考え、行動する「もったいない大作戦ウィーク」を行います。

写真は肉団子を作っている様子です。肉汁たっぷりのおいしいスープが出来上がりました。

10月13日の給食

画像1 画像1
ごはん、豆腐のうま煮、じゃがいもの味噌汁、もやしの香り炒め、バレンシアオレンジ、牛乳

10月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん、真鯛の香り揚げ、具だくさんきのこ汁、五目煮豆、牛乳

新型コロナウイルス感染症の広がりで外食に行く人が減り困っている水産業の方たちを応援するため、
『愛媛県で育った真鯛』を学校給食でいただけることになりました。
給食ではなかなか食べることのできない高級魚です!

しょうが・にんにく・しょうゆで下味をつけてからっと揚げました。
とてもおいしくいただきました。

写真は、揚げ上がりごとに検温して火が通っているか確認しているところです。

10月11日の給食

画像1 画像1
セルフジャムサンド、チキンときのこのクリームスープ、ビーンズサラダ、リンゴジュース


10月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
にんじんごはん、ミニいがむし、かきたま汁、野菜の和え物、牛乳

10月10日は『目の愛護デー(目を大切にしようという日)』です。
10と10を横に倒すとまゆ毛と目の形になることから、この日になったそうです。
スマートフォンやテレビゲームなどで長時間 目を使っていませんか?
大切な目を守るために、時間を決めて長時間続けないように注意しましょう。


また、給食では、にんじんたっぷりのにんじんごはんをいただきました。
保健室の○○先生もおすすめ、とのことで、コメントをいただきました。
「にんじんに含まれているβ-カロテンという栄養素は、体の中に入ることでビタミンAに変わります。ビタミンAは目の疲れをとったり、涙の量を増やして目を守ったりして、目の健康を保ってくれます。
 にんじんは野菜の中でもトップクラスにβーカロテンが含まれています!たくさん食べてくださいね!」

「読書の秋、スポーツの秋、芸術の秋、食欲の秋・・・など秋は気候も過ごしやすく、食べ物もおいしく、いろいろなことに打ち込めるとても良い季節ですね!秋のすばらしさをたくさん味わいましょう!」

写真は「いが蒸し」です。肉団子にもち米をつけて蒸かした料理です。栗のいがに少し似ていることからそのような名前がつきました。

10月6日の給食

画像1 画像1
秋月ご飯、石垣揚げ、八王汁、ゆかりあえ、牛乳

八王子城御膳を作りました。

◎八王子城とは...
その昔、北条氏照という戦が上手な武将がいました。氏照は敵から攻撃されないように、けわしい山に石垣を備えたお城を作りました。その場所には牛頭天王と八人の王子をまつった「八王子神社」があったので「八王子城」と呼ばれるようになりました。

・秋月ご飯:黒米を入れて色づけしたごはんに、甘く煮た栗が入ったごはんです。
 秋の夜空に浮かぶ美しい月を黒米と栗で表現しました。
 栗がとてもおいしいご飯でした。

・石垣揚げ:八王子城には、敵からの攻撃を防ぐために石垣がありました。
 石垣揚げは、白ごまと黒ごまを混ぜた衣が石垣のように見えることから、この名前がつけられました。

・八王汁:八王子の名前の由来になった八人の王子にちなんで、
 八王子でとれる八種類の野菜を入れた汁ものです。
 今日は、青梗菜、さつまいも、かぶ、しいたけ、大根、小松菜、ながねぎ、しょうがを入れました。
 

10月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
八王子ラーメン、わかめサラダ、大学芋、牛乳

今日は久しぶりに八王子ラーメンを作りました。
刻みたまねぎトッピングをするのが八王子ラーメンの特徴ですが、
今日は各クラスごとに配缶したラーメンスープの食缶の中に、ゆでた刻み玉ねぎをまとめて入れていきました。
そのため、配膳するときには混ざってしまい、子どもたちは刻み玉ねぎがトッピングにない!と思ったかもしれません・・・。

さつまいもがおいしい季節だったため、大学芋も作りました。

10月4日の給食

画像1 画像1
ごはん、夕焼小焼やき、じゃこキャベツ、豚汁、牛乳


10月になり、通勤・通学中にキンモクセイのいい香りがしてくるようになりました。
朝晩は冷え込みますが、日中は暑い毎日ですので、体調崩さないように気をつけましょう。(運動会当日も、日中とても暑かったですね。)

さて、給食では八王子市の市制105周年を記念して、「夕焼小焼やき」を作りました。
夕焼小焼やきは童謡の夕焼小焼をイメージして作った料理です。
マヨネーズ(今回は卵がはいっていないものを使用)ににんじんを入れた、夕焼色のソースを魚にかけて焼きました。

9月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日はかつ!丼、スタミナきゅうり、青菜と豆腐のすまし汁、牛乳

明日は運動会ということで、ゲン担ぎにかつ丼を作りました。
みそだれのかつは大好評でした。

今日は早く寝て、明日自分の力を出し切ってくださいね!!

9月29日の給食

画像1 画像1
切干ビビンバ、春雨スープ、ごまめナッツ(いりこナッツ)、牛乳

ごまめナッツという献立名はごま・豆・ナッツが入ることからつけられた名前です。
ですが、今日はお豆を抜いて、ごま・いりこ・ナッツ(アーモンド)で作ったため、実際は「いりこナッツ」でした・・・。(献立表の記載を誤ってしまいました。)

さて、あと少しで運動会ですね。
明日の給食はゲン担ぎにかつ丼を作ります。
お楽しみに・・・!


9月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
八王子しょうがごはん、さばの七味焼き、いりどり、ごま大根、牛乳

 八王子しょうがは、「江戸東京野菜」の一つです。
江戸東京野菜とは、昔から現在まで栽培され続けている東京の伝統野菜で、50種類あります。市場に出回らないので、とても貴重な野菜です。

 今回は、ごはんに八王子しょうがを炊きこんでいただきました。

9月27日の給食

画像1 画像1
ごはん、とうふのうま煮、もやしスープ、茎わかめの生姜炒め、牛乳

9月26日の給食

画像1 画像1
ごはん、たらの胡麻がらめ、かきたま汁、きゅうりと大根の南蛮漬け、牛乳

9月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ミルクパン、なすと豆腐のグラタン、ぱりぱりアーモンドサラダ、冷凍みかん、牛乳

なすは夏が旬の野菜です。
八王子では、6月から10月いっぱいまで、なすの収穫時期になります。
秋に収穫されるなすは「秋なす」と呼ばれ、身がしまり、種が少なくおいしいと言われます。
グラタンにいれていただきました。

なすはいろいろな色や長さのものがあります。
スーパーで売っていたものを展示してみました。


9月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
スパゲッティーミートソース、キャベツとベーコンのスープ、ヨーグルトのパッションフルーツソースがけ、牛乳


パッションフルーツとは、花が、時計のように見えるので、日本では「トケイソウ」とも呼ばれます。
くだものの実を半分に割ると、黄色いつぶつぶしたゼリーのような果肉と種がたくさんつまっています。

八王子市内で収穫されたパッションフルーツ、全校分で約3200個を八王子市の調理員さんたちが洗って、カットし、中の果肉と種をわけてジュースにしておいてくれたものを使い「パッションフルーツソース」を作りました。
甘酸っぱい味がヨーグルトにとても合います。

写真はパッションフルーツの展示です。


9月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
きびごはん、ししゃものいそべ焼き、冬瓜のそぼろ煮、呉汁、牛乳

冬瓜は、6月から9月が旬の野菜です。
冬瓜は熟すと皮が厚くなり、冬まで保存しておけることから『冬瓜』と呼ばれるようになりました。

今日は八王子産の冬瓜を使ってそぼろ煮を作りました。
写真は、冬瓜の展示です。

9月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
古代ごはん、ますの香り揚げ、打ち豆汁、じゅんじゅん、牛乳

古代ごはん:古代米とは、私たちの祖先が古くから栽培してきたお米のことです。「赤米」や「黒米」などの種類があり、稲も色とりどりです。滋賀県では、古代米の稲の色を利用して絵を描く「田んぼアート」が行われています。給食では、米、もち米と一緒に炊き、古代ごはんとしていただきました。

マスの香り揚げ:琵琶湖では多くの種類の魚がとれます。その一種であるビワマスは琵琶湖だけに見られます。鮮やかなサーモンピンクの身と、トロにも負けない脂ののりが特徴です。

打ち豆汁:「打ち豆」とは、蒸した大豆を一粒ずつ潰して乾燥させたものです。大根や油 揚げなどと一緒にみそ汁に入れて食べます。豆を潰すことで味がしみ込み食べやすく、貴重なたんぱく源として昔から大切にされている料理です。

じゅんじゅん:牛肉や鶏肉をすき焼き風に味付けした鍋料理です。具材を煮る音が「じゅんじゅん」と聞こえたことで名付けられたといわれています。

写真は打ち豆の写真です

9月15日の給食

画像1 画像1
チリビーンズサンド、コーンと卵のスープ、ジャーマンポテト、巨峰、牛乳

季節の果物、巨峰を給食でいただきました!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
R3学校行事
3/6 避難訓練 安全点検日
3/7 たてわり班活動
3/10 5時間授業 ALT

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより6年

給食献立表

動画配信

その他の文書

感染症対策文書

保護者アンケート