12月13日の給食

画像1 画像1
スパゲッティーミートソース、白菜のスープ、ヨーグルトのピーチソースがけ、牛乳

12月12日の給食

画像1 画像1
高菜ライス、水炊き、あちゃら漬け、みかん、牛乳

福岡県の郷土料理を作りました。

高菜ライス: 名産品の高菜漬けを使ったチャーハンのことを福岡県では「高菜ライス」と呼びます。地元の給食でも人気のメニューです。高菜は葉が大きく、1m以上に背が高くなることから、名付けられました。

水炊き:博多では「水だき」と発音します。もともとは、外国の船が長崎に来たときに広まり、そこから福岡県でも食べるようになったと言われています。中国の鶏ガラスープを使った料理を参考にした作り方です。

あちゃら漬け:奇数の種類(3つや5つ)の旬の野菜に赤とうがらしを加えて、甘酢でさっと煮て漬け込んだ料理です。「あちゃら」は、ポルトガル語で野菜の漬物を意味する
「アチャール」からきているそうです。

12月9日の給食

画像1 画像1
ほうとううどん、じゃがもち、ナッツといりこの胡麻がらめ、白菜の昆布風味、牛乳

12月8日の給食

画像1 画像1
磯ごはん、豚肉の生姜焼き、にらたま味噌汁、胡麻大根、みかん、牛乳

12月7日の給食

画像1 画像1
カレーライス、水菜と豆腐のスープ、手作り福神漬け、牛乳

12月6日の給食

画像1 画像1
ごはん、さごちの照り焼き、八王子産根しょうがの鶏団子汁、野菜と油揚げの胡麻和え、牛乳

12月5日の給食

画像1 画像1
はちみつレモントースト、白菜ときのこのシチュー、八王子産ブロッコリーとコーンのサラダ、牛乳


12月2日の給食

画像1 画像1
ごはん、さばの韓国風味噌煮、カムジャタン、3色ナムル、牛乳

昨日とはうってかわって・・・韓国料理の給食を作りました。

12月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
パエリア、トルティージャ、白いんげん豆のスープ、牛乳

FIFAワールドカップのスペイン対日本の対戦が12月2日朝4時からありました。
それに先駆けて、12月1日の給食ではスペイン料理を作りました。

パエリア:米に魚介・肉・野菜を入れて炊いたスペインの伝統的な米料理です。両側に取っ手のついた丸い鉄製の浅鍋で米を炊き、このまま食卓に出して食べます。

トルティージャ:スペイン風オムレツです。じゃがいも、玉ねぎ、ベーコンなどを炒め、卵と混ぜて、フライパンで丸く平らに焼く、スペインの家庭料理です。

白いんげん豆のスープ:スペインでは、白いんげん豆やひよこ豆、レンズ豆など色々な豆料理を食べます。給食では、白いんげん豆のスープをいただきました。

給食の時間に教室を廻っていると、「パエリアにはなんの材料が今日は入っているの?」と聞いてくれた児童がいました。
「今日はえび・いか・鶏肉・たまねぎ・にんじん・ピーマン・赤ピーマンを使ったよ」と答えると、「ムール貝はないの?」という質問がでてびっくりした栄養士です。
給食では予算の関係上、入荷の関係上ムール貝は使用できませんでしたが、それだけ、パエリア、そしてスペイン料理が家庭に普及しており なじみがあるということですね。いつかムール貝の入ったパエリアを給食にも登場させたいです。

スペイン戦どうなるかな、と思っていましたが、見事後半に2点をいれ、一次リーグ突破しましたね!
次はクロアチア戦。給食でもクロアチア料理を出すの?という質問を多くいただきましたが、来週の給食はすでに決まっているため、クロアチア料理は出せません・・・。ぜひご家庭でよろしくお願いいたします・・・。


11月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん、豆腐の田楽風焼き、いりどり、八王子産ゆず風味の浅漬け、牛乳

 八王子市小津町産のゆずを使用した浅漬けを作りました。
小津町は、八王子駅から西へ車で30分ほどの距離にある町です。
小津町の豊かな自然の中で、すくすくと育ったゆずを、給食で味わいました。

豆腐の田楽風焼きは、絞り豆腐と卵、ひき肉、ねぎ、にんじん、調味料をこねて鉄板にのし、オーブンで焼きます。
途中でごまみそだれを塗り、再度焼き上げました。

11月29日の給食

画像1 画像1
八王子産の白いご飯、さばのおろしソース、小松菜のじゃこいため、はっちくんの味噌汁、牛乳

 八王子市内保育園、幼稚園、都立学校、小学校、中学校、義務教育学校全校で11月29日に一斉に八王子産の新米をいただきました。
今回は高月町、元八王子町、川口町、長沼町、加住町、東中野で収穫されたお米です。
子どもたちは「今日のご飯、おいしい!八王子産なんだ!!」といい、よく食べていました。

11月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ガジョ・ピント、セビーチェ、オジャデカルネ、牛乳

FIFAワールドカップの日本戦が27日に行われます。
そのため、対戦国のコスタリカ料理を作りました。

ガジョ・ピント:コスタリカの定番の朝ごはんです。コスタリカの香辛料と黒豆を混ぜ合わせたごはんで、見た目は日本のお赤飯と似ています。

セビーチェ: 魚介を使ったマリネです。コスタリカでは、ビーナ・ペケーニャという白身魚とむらさき玉ねぎのスライスを塩で味付けしたレモン果汁に漬け込んで食べます。
給食では野菜とイカ・えびのマリネにしていただきました。少しすっぱくて苦手な児童もいました。

オジャデカルネ: 牛肉をいもやとうもろこしなどの野菜とともに煮込んだコスタリカの家庭料理です。給食では、牛肉の代わりに鶏肉とウインナーを使って作りました。

前回のドイツ戦では後半に日本が点数を入れ2対1で勝利しましたね。
今回はどうなるでしょうか・・。

11月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん、いわしのさつまあげ、青菜と豆腐のすまし汁、かぶのかつお風味、みかん、牛乳

11月24日は和食の日です。
ということで、和食の給食を作りました。
さつまあげは、いわしのすり身、たらのすり身、鶏挽肉、にんじんごぼうねぎなどの野菜と調味料でよく練って、形作って揚げています。生地が軟らかいので形を作るのが大変でしたが、できあがりはふわふわになりました!

また、だしのうまみがよくわかるように、すまし汁も作りました。

11月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
リジビジ、カリーブルスト、アイントプフ、りんご缶、牛乳

FIFAワールドカップカタール2022が20日日曜日に開幕しました。
日本とドイツの試合は明日23日の夜行われます。
そのため、今日はドイツ料理を給食で作りました。

リジビジ:ヨーロッパで食べられているグリンピースを使った米料理です。ドイツでも家庭料理として食べられています。

カリーブルスト:ベルリンで生まれた料理です。焼いたり揚げたりしたソーセージの上にケチャップとカレー粉がかかっています。給食では、ウィンナーを炒め、カレー粉とケチャップで味付けをしました。

アイントプフ:「ひとつの鍋で調理した」という意味があります。ドイツでは、肉や野菜を煮込む一般的な鍋料理です。

りんご:ドイツでよく食べられている果物です。ジュースやサラダ、ワインなど様々な方法で味わいます。給食ではりんごの缶詰をいただきました。

明日の試合はどうなるでしょうか・・・?楽しみですね!

11月21日の給食

画像1 画像1
ガーリックチーズトースト、ポークビーンズ、コールスローサラダ、牛乳

11月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
マクブース風まぜごはん、あじの香草パン粉焼き、レンズ豆のスープ、牛乳

20日からサッカーのFIFAワールドカップが開催されます。
今日は開催国であるカタールの料理が給食に登場しました。

マクブース風まぜごはん:スパイスで味付けしたごはんの上に焼いた肉をのせた料理です。給食用にアレンジし、カレー粉とにんじんを一緒に炊いたごはんに、肉・たまねぎ・トマトピューレなどを煮込んだ具材と混ぜ合わせました。(写真参照)

あじの香草パン粉焼き:カタールでは、古くから漁業が盛んです。近海ではアジやタラの仲間などがとれます。

レンズ豆のスープ:カタールなど中東でよく食べられている料理です。レンズ豆は、平たいレンズのようなかたちをしており、「ひらまめ」とも呼ばれています。

11月17日の給食

画像1 画像1
天狗ご飯、高尾揚げもみじあんかけ、翠靄汁(すいあいじる)、山の幸和え、牛乳


高尾山御膳を作りました。
天狗ご飯:高尾山は古くから、「天狗が住む山」と言われています。赤米でご飯をほんのりと色づけし、天狗の帽子をごまで表しました。

高尾揚げもみじあんかけ:高尾山に広がる美しい紅葉のイメージを、もみじの形をしたかまぼこを使って表しました。

山の幸和え:高尾山には、蛇滝や琵琶滝などの滝があります。 しらたきで高尾山の滝を表現し、山の幸であるきくらげを入れた和え物です。

翠靄汁(すいあいじる):高尾山の自然の豊かさと、厳かな様子をイメージした料理です。汁の中にあおさをいれて、山の中に立ちこめる翠靄(みどり色のもや)を表しました。



11月16日の給食

画像1 画像1
はち大根と豚の角煮丼、くきわかめのしょうが炒め、かきたま汁、牛乳

大根は涼しい気候で育つ、冬が旬の野菜です。
種をまく時期や産地を工夫し、今では一年中出回っています。
八王子でも「春大根」「秋冬大根」がたくさん作られています。
今回はその八王子産の大根をたっぷり使い「はち大根と豚の角煮丼」を作りました。

11月15日の給食

画像1 画像1
きびごはん、ししゃものいそべやき、肉じゃが、煮浸し、牛乳

11月14日の給食

画像1 画像1
ミルクパン、クリームシチュー、大根ツナサラダ、リンゴジュース
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
R3学校行事
3/6 避難訓練 安全点検日
3/7 たてわり班活動
3/10 5時間授業 ALT

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより6年

給食献立表

動画配信

その他の文書

感染症対策文書

保護者アンケート