4月21日の給食

画像1 画像1
お赤飯、とりの竜田揚げ、はるのおすいもの、ピリ辛きゃべつ、牛乳

今日は1年生を迎える会。かわいい1年生を迎えたことをお祝いしてお赤飯を炊きました。

4月20日の給食

画像1 画像1
ごはん、赤魚の香味焼き、新玉ねぎの味噌汁、筑前煮、牛乳

旬の新玉ねぎをたっぷり使ったお味噌汁を作りました。

4月19日の給食

画像1 画像1
大豆ピラフ、あじのパン粉焼き、じゃがいもポタージュ、牛乳

4月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ミルクパン、ポテトグラタン、ABCスープ、リンゴジュース

 グラタンはフランス語で「料理の表面を焦がす」という調理法です。フランスではおかずからデザートまで色々なグラタン料理があるようです。

 ポテトグラタンのルーも給食室で手作りしています。

4月15日の給食

画像1 画像1
スパゲッティーミートソース、白いんげん豆のスープ、フルーツミックス、牛乳

大人気メニューのミートソースは時間をかけてじっくり煮込んでいます。
どのクラスもよく食べていました!

「野菜350」という言葉を聞いたことはありますか?
これは八王子市が進めている健康づくりのひとつで、野菜を一日に350g以上食べて毎日を元気に、病気を予防しましょうという取り組みです。
炒める・煮るなど火を通すと野菜が小さくなるのでたくさんの量を食べることができます。
今日の給食でいうとミートソースに140g分の野菜が、スープには45gの野菜が使われており、一日に食べたい野菜の約1/2量が含まれていたということになります。

ご家庭でもぜひ野菜をたっぷり食べることを意識してみてください!


4月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
たけのこごはん、ちくわの石垣揚げ、わかめときのこのすまし汁、香りキャベツ、牛乳

 今日は旬のたけのこを使った「たけのこごはん」を作りました。
写真のように、大きな炊飯釜を使って炊き込んでいます。
(1釜で約1〜1.5学年分のご飯が炊けます・・・!!)

 たけのこを掘りおこさずにそのまま成長させると立派な竹になります。
10日で竹になるくらい成長が早いそうです。
そのため、たけのことして味わえる期間も短く、今しか生のたけのこを使った料理を食べることができません。

 ちくわの石垣揚げは、衣に白・黒のごまをいれて、ちくわにつけて揚げた料理です。衣が石垣のような模様になるのでこの名前がついたようです。

4月13日の給食

画像1 画像1
マーボー丼、わかめスープ、ポップビーンズ、牛乳

 1年生の給食が始まりました!
小学生になって初めての給食の味はいかがだったでしょうか?

 ポップビーンズは大豆を煮て、でんぷん(片栗粉)をつけて揚げて、塩と青のりをまぶした料理です。
お豆が苦手な子も大好きなメニューです。

4月12日の給食

画像1 画像1
ガーリックトースト、ポークビーンズ、コールスローサラダ、くだもの(清美オレンジ)、牛乳

ポークビーンズは給食の定番ですね。
お豆が苦手でも食べやすいメニューです。
どのクラスもしっかり食べていました。

4月11日の給食

画像1 画像1
わかめごはん、たまごやき、野菜けんちん汁、野菜のあえもの、牛乳

今年度最初の給食は和食でした。

おいしい給食を心を込めて作りますので、
一年間どうぞよろしくお願いいたします。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
R3学校行事
4/25 聴力(5)  日光移動教室合同実踏
4/26 聴力(3)  日光移動教室合同実踏
4/27 聴力(2) ALT 消防写生会  クラブ活動6h 清水移動教室合同実踏
4/28 聴力(1) 消防写生会予備日 清水移動教室合同実踏
4/29 昭和の日