4月27日(火)の給食

献 立

ご飯
豆腐ハンバーグ
カラフルサラダ
野菜スープ
牛乳


給食は、調理員さんが心をこめて作っています
「自分の量」を残さず食べましょう
食べ物の命や作ってくれた人々への
感謝の気持ちを忘れずに!
3番目の写真は、君田小代表委員さん作成のポスターです。

食事をすると、いろんなゴミがでます。
八王子市では、飲用牛乳の紙パックは
飲み終わったら開いて回収します。
全校生、自分の飲んだものは、自分で開く作業をします。
洗って乾かして、環境委員さん&やまほうしの会の活動、
テトラパック事業の点数に加算されているのです!

去年1年間で、給食の牛乳パックのテトラ点数は、10000点以上にもなりました!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(月)の給食

献 立 


ごはん
さばのカレー焼き
のっぺい汁
野菜の土佐和え
牛乳


新型コロナウイルス感染症を防ぐための新しい生活
様式では、食事の前・後にも手洗いすることが重要です。
手についているかもしれないウイルスは、
せっけんを使った手洗いで、しっかり落としましょう。

今日の野菜の土佐和えのキャベツ・のっぺい汁のながねぎは、八王子産のものです。

毎日、八王子産の食材をひとつは給食に使用していきたいと思います。




画像1 画像1
画像2 画像2

4月23日(金)の給食

献立 

大豆ピラフ
あじのパン粉焼き
じゃがいものポタージュ
牛乳



新年度の初めには、身体測定が行われます。
身長や体重はどのくらい増えたかな?
元気に大きく成長するためには、
バランスのよい食事をしっかり食べ
ることが大切です。
給食の献立表には、
血や肉になるもの(肉、魚、卵、牛乳、豆など)、
熱や力のもとになるもの(ごはん、パン、めん、いもなど)、
体の調子をととのえるもの(野菜、くだもの、きのこ)など、
の働きに大きく分けて、食材を明記しています。
給食は3つの働きがそろって
栄養バランスばっちり☆


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日(木)の給食

献 立 


赤飯
鶏の竜田揚げ
春のお吸いもの
ぴりからきゅうり
牛乳



昨日は、在校生が、新入生をお迎えする「対面式」でした。
今日は、入学・進級をお祝いし、
心をこめて給食室でお赤飯を炊きました

お赤飯は、もち米に“小豆”または
“ささげ”をまぜて蒸したおこわです。
豆の煮汁でもち米を赤くします。 
今は、七五三、入学式や卒業式、成人式、
結婚式など、お祝いごとのある日に食べます。

春のお吸い物は、“のらぼうな”という
菜の花に似た野菜がはいっています。(写真3枚目)
八王子やあきる野市などで昔から作られている、春の伝統野菜です





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(水)の給食

献立 

ごはん
ふりかけ
赤魚の香味焼き
新玉ねぎのみそ汁
ちくぜん煮
牛乳


3月から5月頃にかけて出回る白いたま
ねぎを『新たまねぎ』と呼びます。
普通の玉ねぎは収穫後、しばらく乾かして
おきますが、新たまねぎはすぐにお店に並ぶ
ので、みずみずしく、辛みが少ないのが
特徴です。

血液をサラサラにする
疲れをとる
風邪を予防する   など、体にいい栄養がたっぷりです!




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日(火)の給食

献立 

ミルクパン
ポテトグラタン
ABCカレースープ
りんごジュース




グラタンはフランスの郷土料理です。
グラタンとは、フランス 語で「料理の表面をこがす」と
いう調理法のことです。おかずからデザートまでいろいろな
グラタン料理があります。
今日のグラタンは、じゃがいもや
ベーコン、きのこなどで具だくさんです。
グラタンのホワイトルウも、給食室で手作りしています。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日(月)の給食

献立 

マーボー丼
わかめスープ
アーモンド黒糖
牛乳



黒糖は、サトウキビのしぼり汁を煮詰めて作る黒
い砂糖です。沖縄県の特産品として有名です。
おまんじゅうや、かりんとうなどのお菓子に
使われています。
黒糖は、心臓や筋肉の動きを助けたり、
骨や歯を強くするカルシウムなどのミネラル栄養がたくさんあるので、
健康食品としても人気を集めています。





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月16日(金)の給食

献立

たけのこごはん
ちくわの石垣上げ
すまし汁
かおりキャベツ
牛乳



筍は、掘りおこさずにそのまま成長させると、
りっぱな「竹」になります。10日ほどで「竹」
になるくらい成長が早いそうです。
そのため、春の短い間だけが旬なのです。
旬とは、食べ物がたくさんとれて、いちばん
おいしく栄養のある時期のこと。
たけのこは、みなさんと同じで、まさに竹の成長期なのですね!
栄養たっぷりのたけのこを、たけのこご飯でいただきました♪




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日(木)の給食

献立

スパゲッティミートソース
春キャベツとベーコンのスープ
ポテトのチーズ焼き
牛乳



キャベツは1年を通じてお店に並んでいますが、
春に並ぶものを『春キャベツ』と呼びます。
春キャベツはやわらかく、みずみずしいので、
生でサラダで食べるのもおススメです!
キャベツには胃や腸を健康に保つ『キャベジン』という栄養が
たくさん入っています。
とんかつにキャベツが添えられているのは、とんかつの油っぽさで
胃がもたれるのを予防するためなんですって。
この『キャベジン』をもじった胃薬なんかも市販されていますよね。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日(水)の給食

献立


わかめご飯
厚焼き玉子
味噌けんちん汁
野菜とじゃこの和え物
くだもの
牛乳



長い時間運動をするためには、エネルギーが必要です。
エネルギーが切れると、持久力・集中力がなくなります。
 エネルギーをつくるために「炭水化物」と「ビタミン」
「鉄分」を多くふくむ食べ物をとりましょう。
 今日の給食は食事バランスばっちり!体力アップ献立で
炭水化物とビタミンと鉄分がとれる組み合わせ献立です。

野菜・きのこ・お肉入りで、だしをきかせて
鉄板に流しいれ、ふわふわ甘い厚焼き玉子を焼きました。





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日(火)の給食

献立

チキンカレーライス
野菜とコーンのサラダ
フルーツヨーグルト
牛乳


今日から1年生も君田小の給食デビュー‼
1年生のクラスは、給食室に1番近いところにあります。
3時間目の途中には、おいしそうな香りが届きます♪♪
小学生は、自分たちの食事は自分たちで用意します!
手をきれいに洗って、運んだり、配ったり、並んで協力して給食を準備します。
キライなものもひとくちは挑戦しよう!
感謝のきもちをこめていただこう!
準備やお片付けは、協力して行おう!
マナーをまもって、気もちのよい食事をしよう!
などの、給食のお約束を聞いて、初めての学校給食
ルウから手作りのチキンカレーライスをいただきました。

きょうのサラダのきゅうり・キャベツは八王子産のものです。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日(月)の給食

献立


ごはん
いかのねぎ塩焼き
田舎汁
切り干し大根の煮物
くだもの
牛乳



食育ピクトグラムってなに?
ピクトグラムとは「絵文字」や「絵単語」と言われ、
表したいことを一目でわかるような図にしたものです。
今年の2月に農林水産省から発表されました。
子供たちの将来の健康のために、食育が重要ということですね。
絵がらは全部で12種類。
ピクトグラムを、給食の食育メモに等にも
登場せさていきたいと思います。
どんな内容のメモか、よりわかりやすくなるかな・・・見つけてみてね!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月9日(金)の給食

献立


ガーリックトースト
ポークビーンズ
コールスローサラダ
牛乳



入学・進級、おめでとうございます!
令和3年度の給食。今日からスタートです。
新型コロナウイルス感染症予防のため・・・などと、
学校の生活でも、新しい生活様式が求められ、
相変わらずの一方方向の喫食、食べてるときは喋らない!
などのルールのもと、スタートしました。
子供たちが、おいしい・うれしい・楽しい給食時間が遅れるように、
栄養満点の給食を届けたいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
R3学校行事
4/6 始業式 入学式

学校からのお知らせ

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

給食献立表

教育課程

学校運営協議会

動画配信

その他の文書

感染症対策文書

保護者アンケート

児童虐待防止