12月6日(月)の給食

献立名


黒糖パン
チキンビーンズ
八王子産ブロッコリーとコーンのサラダ
みかん
牛乳




ブロッコリーはイタリア語で「くき」や「芽」を意味し、
キャベツのなかまです。
涼しい気候を好み、八王子市では
8月の終わりごろにタネを植え、
11月〜12月にたくさん収穫
できるように作られています。

きょうは、八王子産のブロッコリーを
刻み玉ねぎのドレッシングでいただきます♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日(金)の給食

献立名

中華丼
えのきのスープ
さかなナッツ
牛乳


丸ごと食べられる小魚は、
青魚のいわしの仲間なので、栄養がいっぱい!
頭の働きをよくするDHA
丈夫な骨をつくるカルウム  など。
栄養も、まるごといただきます!

きょうは、アーモンドといりこを炒めながら甘く味付けした
魚ナッツです。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日(木)の給食

献立名

わかめご飯
厚焼きたまご
小松菜の味噌汁
野菜のおかか和え
牛乳



小松菜は、東京都で1番多く生産せれている野菜です。
日本での発祥が、江戸川区の川付近で、
この小松川も水でそだったから、
この名がつけられたそうです。

1年中、お店に並んでいる野菜ですが、
この時期が旬。
今日の給食では、八王子産の小松菜を味噌汁に入れていただきます。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(水)の給食

献立名

かつ丼
じゃがいものとひじきの煮物
いもがらの味噌汁
牛乳


和み献立日本の郷土料理:山梨県

山梨県のカツ丼は、ごはんの上に千切りのキャベツが
のり、その上に揚げたてのとんかつをのせ、ソースをた
っぷりかけて食べます
一般的な卵でとじるカツ丼は、山梨県で
は「煮カツ丼」と呼ばれているそうです。

また、山梨県では、富士山の山開きの日海の食材(ひじき)と山の
食材(じゃがいも)を使ったメニューを食べ、
開山のお祝いをする風習があります。
いもがらは、さといもの茎の部分です。

これを「ずいき」とも呼びます。干したものを「干
しずいき」といい、保存がきくので、1年を通して煮物やきんぴら、
みそ汁などの料理に使われます。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日(火)の給食

献立名

ご飯
鶏の唐揚げ
ごま和え
かきたま汁
牛乳



子供たちの大好物の料理
鶏の唐揚げ。大人も好きですよね♪
給食で大人気です。
給食のから揚げは、1枚の切り身肉を
下味つけて揚げるので、
ボリュームがあります。
豪快にかぶりつきます!
しっかり食べて、今日から始まる持久走大会も
寒さに負けず、頑張りましょう☆



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日(金)の給食

献立名

スティックミルクパン
クリームシチュー
大根ごまサラダ
りんごジュース


野菜 350
これは、八王子市が進めている健康づくりの一つです。
 野菜を1日に350g以上たっぷり食べて、毎日を元気
に、病気も予防しましょう!という取組です。
日本では毎年、国民の健康と食事について調べています。
そこで、7歳〜14歳が毎日食べている野菜の量は平均241gだと分かりました。
このことから、意識して食べるのが大切だとわかりますね。
今日は、野菜たっぷりの献立です!
今日の給食では、1人分で、200gの野菜を使用しています。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(木)の給食

献立名

ごはん
蓮根ハンバーグ
ほうれんそうのソテー
きのこのスープ
牛乳


200種類あるといわれている食べられるきのこ
しいたけは、味も香りもとってもよいので
日本食には欠かせないきのこです。
しめじは、クセがなくとっても食べやすいきのこです。
なめこは、ぬるぬる成分で風邪を予防してくれます。

きのこはとっても体によい!
食物せんいが多くビタミンがたっぷり!
骨を強くするはたらきもあります!




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(水)の給食

献立名


ごはん
いわしのさつまあげ
青菜と豆腐のすまし汁
かぶのゆず風味
牛乳



11月24日は、和食の日

日本の和食の決め手となるのが
だしからなる「うま味」
5つの基本の味のひとつです。
料理にコクや深みを生むのが
「うま味」です


給食のスープや汁物の出汁もかつお節や昆布な
どでとっています。今日のすまし汁は、出汁のうま味をよく
味わえる「こんぶと鰹節の合わせだし」です。
  世界の『UMAMI』を味わってみましょう!




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(月)の給食

献立名

八王子産の白いごはん
さばのおろしソース
小松菜のじゃこ炒め
はちおうじ野菜のみそ汁
果物(みかん)
牛乳


※八王子産の白いごはん』を食べる日※

八王子は、東京都の中で一番農産物やお米を作って
います。
今日の給食でいただくのは、
高月町、元八王子町、川口町、長沼町、加住町、東中野の新米です。

八王子市のお米は、ご飯として食べるほか、
日本酒の材料にも使われています。

米農家「村田健治さん」からメッセージをいただきました。
子ども達に、地元のお米を食べてもらえて
うれしいです。
できるだけ農薬などを使わずに、安心して食べて
もらえるようなお米作りをしています。今年も元気
に育ってくれてよかったです。おいしくできたよ!
飯を食べて元気に過ごしてください!




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(金)の給食

献立名


カレーライス
コールスローサラダ
くだもの(みかん缶)
牛乳



実は、今が旬の りんご
「1日1個のりんごで医者いらず」
りんごを食べると病気になりにくく、
医者が必要なくなってしまう、という
意味のことわざです。
 りんごには、おなかの調子をととの
える、体の疲れをとるなどのはたらき
があり、体にとってもよいからです!
給食のカレーライスでは、すりおろしたりんごを隠し味で入れています♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(木)の給食

献立名


ごはん
豆腐の田楽風焼き
いりどり
八王子産だいこんとゆずの浅漬け
牛乳



八王子市小津町産のゆず
 八王子駅から西へ車で30分、
山の中にある小津町。
 人口223人。面積6.456 ㎢。
 地域のみなさんだけでなく、
町外の方や専門家の方と協力して、
まちの活性化に取り組んでいます。
小津町の豊かな自然の中で、すくすくと育ったゆずを、
給食で味わいましょう!



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(水)の給食

献立名

ごはん
鰆の西京焼き
けんちん汁
水菜の炊いたん
牛乳




鰆の西京焼き 
西京焼きとは、西京みそをお酒やみりんでとき、お魚
やお肉に味をつけて焼く料理のことです。
西京みそは、米麹をたくさん使ってつくる、甘みがある塩分の少ないみそです。
ごぼうや大根などの根菜と、豆腐やこんにゃくを
しょうゆで味つけする野菜たっぷりの汁物です。

けんちん汁
地域によって、みそで味つけをしたり、「けんちゃん」
と呼ぶ地域もあります。

炊いたん
関西の言葉で「炊いたもの」を意味します。
だしをしっかり染みこませるようにコトコトと煮て作
るおかずのことで、家庭料理として親しまれています。
水菜は代表的な京野菜のひとつです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(火)の給食

献立名

きな粉揚げパン
野菜と豆のスープ煮
フルーツヨーグルト
牛乳



 揚げパンが給食に登場したのは、今から70年前!
 固くなってしまったパンを、どうしたらもっとおい
 しく食べられるかな・・・と発案された
 メニューなのだそうです。甘くて香ばしいきなこ
 揚げパンは昔から大人気です。君田小でも、人気メニューのひとつです。
 ぜひ、おうちでも給食の揚げパンを話題にしてみてください♪





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(月)の給食

献立名

五目ちらし寿司
鮭の三味焼き
七宝汁
菊花みかん
牛乳



 11月15日にお宮参りをして、
子どもの成長を祝う行事です。
 昔は病気などで子どもが亡く
なってしまうことが多く、子ども
が無事に成長したことを、
お祝いしたのが始まりです。

今日の献立は、七五三にちなんで、
それぞれの数字がついた料理です。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日(金)の給食

献立名


きびごはん
シシャモの磯辺焼き
肉じゃが
煮びたし
牛乳



丸ごと食べられるししゃもは、栄養がいっぱい!
頭の働きをよくするDHA
丈夫な骨をつくるカルシウム    などです。
成長期の子供たちにたべてもらいたい食材のひとつなので、
毎月1回は、ししゃもが給食に登場します。
焼いたり・・唐揚げになったり・・・天ぷらになったり・・・

今日は青のりをまぶして、磯辺焼きです。
磯のかおりで、香ばしさアップです。







画像1 画像1

11月11日(木)の給食

献立名

はち大根おろしスパゲティ
わかめサラダ
ヨーグルトポムポム
牛乳

一年中いつでもある大根ですが、冬が旬です。寒い時期の大根は、
みずみずしくて甘みがあります。
八王子では多くの農作物が作られていますが、その中でも
大根は東京都のなかで一番多く作られている野菜です。
大根には、かぜを予防するビタミンCや胃腸の働きを
整えてくれる成分が入っています。大根は葉っぱも食べるこ
とができ、カルシウムやカロテン・鉄分なども多く含まれて
いて、栄養満点ですよ!

きょうは、スパゲティに大根おろしのソースをかっけていただきます♪
シャキシャキしただいこんの葉っぱもはいります。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(水)の給食

献立名

マーボー丼
はるさめと小松菜のスープ
黒糖アーモンド
牛乳


麻婆豆腐は、中国の料理店のおばあさんが、残り物の食材で、
まかない飯(お客様にだすのではなく、働くお店の人用の食事)
として作ったことが、始まりだったそうです。ですから、
「おばあさん」を意味する「婆」という漢字がはいるのですね。※諸説あり



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(火)の給食

献立名

パエリア
スパニッシュオムレツ
白いんげん豆のスープ
牛乳


パエリアは、米に魚介や肉や野菜を入れて炊いた
スペインの伝統的な料理です。
本場では、大きな平らな鉄板でお米を炒めてつくります。
給食では、混ぜご飯で再現です。
スパニッシュオムレツは、アツアツでも冷めても食べ
られている料理で、オリーブオイルでゆっくり炒めた
じゃがいもとたまねぎと卵で作ったオムレツです。







画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(月)の給食

献立名

かみかみごはん
イカのねぎ塩焼き
五目煮豆
のっぺい汁
牛乳


11月8日はいい歯(11.8)の日
しっかり「かんで」虫歯予防!
よくかんで食べると「だ液」がたくさん出ます。
「だ液」は虫歯菌を薄くする
ため、よくかんで食べると
虫歯予防になるのです!
よくかんで食べると、いいことがいっぱい!
今日は、かみかみ献立です。
じゃこやわかめを混ぜ込んだご飯、
いかをねぎ、にんにく、調味料などで漬け込んだねぎ塩焼きなど
よく噛むことを意識していただきます♪





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日(金)の給食

献立名

アーモンドトースト
ポークビーンズ
温野菜の胡麻ドレッシングサラダ
牛乳


日本に住む人にとってなじみのある豆のひとつ、大豆。2000年以上の大昔に、中国大陸から伝わったと言われています。
現在では輸入した大豆は、主に食用油の原料になり、
国産のものは、豆腐や納豆などに加工されます。


今日は、大豆と野菜をじっくりにこんでつくるポークビーンズです。

画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

給食献立表

教育課程

学校運営協議会

動画配信

その他の文書

感染症対策文書

保護者アンケート

児童虐待防止