3月11日(金)の給食

献立名

ごはん
ささかまぼこの磯部焼
女川汁
三陸わかめとツナの和え物
牛乳

【復興応援献立】


2011年3月11日に発生した東日本大震災では、
宮城県女川町もとても大きな被害を受けました。町の皆さんは、
力を合わせて復興に取り組み、町ににぎわいが戻ってきました。
 今日の給食のささかまぼこと、さんまのすり身は女川町から
届いたものです

女川町に伝わる郷土料理や名産品を食べます。
三陸わかめとツナの和えもの
 わかめ養殖の発祥である女川町でとれるわかめは
「三陸わかめ」と呼ばれ、宮城県は全国二位の生産量を誇ります。
給食ではツナと和えていただきます。
女川汁
 女川町では、毎年秋になるとたくさんの
さんまが水揚げされます。さんまのつみれと
季節の野菜を入れた体が温まる郷土料理です。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月9日(水)の給食

献立名

ご飯
鮭のねぎ塩焼き
新じゃがのぴり辛煮
三色ナムル
牛乳

新じゃがの" 新じゃがとは、春から初夏に収穫され、
すぐ出荷されるじゃがいものことです。
 収穫したばかりなので、みずみずしいのが特徴です。
また、皮がうすくやわらかいため、皮をむかずに食べることができます。"
今日の給食では新じゃがをつかったピリ辛煮
を食べます!

画像1 画像1
画像2 画像2

3月8日(火)の給食

献立名

八王子ラーメン
ツナポテトぎょうざ
黒糖アーモンド
牛乳

八王子ラーメンの歴史
" 1959年(昭和34年)、ラーメン専門店を始めることにした店主
は何か特徴を出そうと考えていたところ、北海道で「きざみ玉ね
ぎ」が入ったラーメンに出会いました。その時のラーメンは辛みが
強かったため、辛みをやわらげるためにラードを加えて玉ねぎの
甘みを引き立てるなどの工夫をしました。現在、八王子ラーメン
を提供しているお店は、市内に41店舗あります。

" 給食では、こまつなやたけのこ、もやし、コーン
など野菜たっぷりの煮込みラーメンにアレンジ
しています。もちろん、きざみ玉ねぎもたっぷり
入っています!
 リクエスト給食でも大人気です!"

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日(月)の給食

献立名

ごはん
焼きシシャモ
野菜炒め
なめこのみそ汁
いよかん
牛乳

1月〜3月が旬のいよかん
愛媛県の特産品として有名です。
「伊予かん」は、愛媛県がその昔、伊予の国といわれた
ことから名付けられたそうです。
ジューシーな大粒の果肉が特徴で、
さわやかな香りと適度な酸味があります。
ビタミンCで免疫力をアップして、かぜを予防!
クエン酸で、疲れを回復
食物繊維で、おなかの調子がよくなる!
かんきつパワーで元気いっぱいです!

学校給食の果物は、塩素あらいなどはせず、
流水で3回こすり洗いしています。



画像1 画像1
画像2 画像2

3月4日(金)の給食


きなこ揚げパン
白菜のクリームシチュー
じゃこサラダ
りんごジュース


【八王子産牛乳使用】

八王子には牧場が10か所あり、毎日新鮮で
おいしいミルクが作られています。
 また牛舎では、乳牛が自由に動き回れる
スペースを作って、ストレスなく生活できる
よう工夫しています。"
今日の給食では、小比企町の磯沼ミルクファームさんのミルクを使った、
白菜のクリームシチューをいただきます!




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日(木)の給食

献立名

五目ちらし寿司
さわらの照り焼き
吉野汁
ひなまつり白玉
牛乳



ひなまつりは、女の子の健やかな成長と幸せを願ってお祝いする
行事で、「桃の節句」ともよばれます。"
"ちらしずし
 春らしい華やかな彩りが
女の子の節句にピッタリ!
 えびを食べて長生きできま
すように。れんこんを食べて
先を見通せますように など意味があります。

ひしもち
緑は健康、白は清浄、桃色は魔よけを意味
しています。
健康に成長できますようにという
願いが込められています。

 今日の給食では
3色の白玉団をいただきます。

ピンクはすぶしたイチゴで
緑色は、桑の葉で色づけしました



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日(水)の給食

献立名

わかめ入り麦ごはん
しらす入り玉子焼き
ころころ煮
小松菜の煮びたし
牛乳


給食にもよく登場する
『ちりめんじゃこ』『いりこ』
『煮干し』などの小さい魚。
 実はみんな同じ魚なのです!
 主に、“カタクチイワシ”という
 名前の魚の稚魚(成長する前)なのです。

丸ごと食べられる小魚は、
 青魚のいわしの仲間なので、栄養がいっぱい!
 頭の働きをよくするDHA
 丈夫な骨をつくるカルシウム   など

今日は、しらす入りの卵焼きです





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日(火)の給食

献立名

ごはん
いかの香味炒め
にくじゃが
小松菜の胡麻和え
牛乳

江戸時代に、現在の東京都江戸川区に
ある小松川の近くで栽培されていたこと
から、この名前がついた小松菜。
 八王子でもたくさん作られています。

旬は11月〜3月頃です。寒さに強く、霜がおりる
と、あまみが増しておいしくなります。
 体にうれしい栄養もたっぷりです。

今日の給食では、胡麻和えでいただきます。





画像1 画像1

2月28日(月)の給食

献立名

ごはん
わかさぎ甘酢
ひじきの炒め煮,
呉汁
牛乳

海で育ち、川に戻ってくるわかさぎと、湖で育つ
わかさぎがいます。
骨ごと食べられるのでカルシウムがたっぷり!
カルシウムを骨にするお手伝いをしてくれるビタミン
Dもたっぷりで、強い骨を作ります!

表面が凍った
湖に穴を開けて、その穴から
釣り糸をたらしてわかさぎを
釣る方法,穴釣り。
冬ならではの光景で、山梨
県の山中湖、長野県の諏訪湖
などで楽しむことができます。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

給食献立表

教育課程

動画配信

その他の文書

感染症対策文書

保護者アンケート

児童虐待防止