12月23日(木)の給食

献立名

マーガリンパン
チキンのトマト煮込み
コールスローサラダ
桑都カップケーキ
牛乳



桑の都 八王子「桑都カップケーキ」
八王子は昔から養蚕が盛んであったことから
 「桑都」と呼ばれるようになりました。
  5月には「桑都御膳」を給食で食べましたが、
 今日はクリスマスのメニューで桑の葉パウダーが再び登場です!
  桑の葉を粉にした桑の葉パウダーを
 使用してほんのり緑色に色づいたカップケーキです。

もうすぐクリスマスということで、
もみの木を表現するために八王子産
 の桑の葉パウダーを使用し緑色のカップケーキを焼き上げたました


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日(水)の給食

献立名

ごはん
いかのゆずみそ焼き
かぼちゃのすいとん
じゃこキャベツ
牛乳

今年は12月22日が『冬至』です 
一年で最も昼が短く、夜が長い日です。

冬至にまつわる食べ物
ゆずu
お風呂にゆずを浮かべて入る
「ゆず湯」は、ゆずの強い香
りで悪いものを追い払います。
ゆずには、体を温め、かぜを
予防する効果があります

かぼちゃ
目や鼻の粘膜を強くし、かぜを予防する。

きょうは、冬至で献立です。
元気に冬をすごしましょう




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(火)の給食

献立名

たまご入りキムチチャーハン
春雨サラダ
チンゲン菜t豆腐のスープ
みかん
牛乳


みかんのなかまは「かんきつ類」と呼ばれ、
世界中にいろいろな種類があります。
インドでうまれ、その後中国から日本に広がりました。
日本の冬によく食べられる温州みかんは、
日本で生まれたかんきつ類です。

みかんの栄養
【ビタミンC】
 肌を美しくしたり、かぜを予防する働きがあります。
【食物せんい】
 おなかの調子を整える働きがあります。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月20日(月)の給食

献立名

大豆ピラフ
アジの香草パン粉焼き
キャベツとベーコンのスープ
牛乳


「鯵」の名前の由来は「味」です。
 「味がとってもおいしい」ので
「あじ」という名前になったそうです。
漢字で魚に「参る」と書くのは、
「おいしすぎて参りました」から
ともいわれています。
今日は、あじの香草パン粉やきです。
しおこしょうで下味をつけ、パン粉・にんにく・バジルなどの香草を
魚に乗せて焼きます。






画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日(金)の給食

献立名

ごはん
ししゃものから揚げ
れんこん金平
じゃがいものそぼろ煮
牛乳


れんこんは、水の中で育つ蓮と
いう植物の茎が大きく太くなっ
たところを食べています。
輪切りにすると穴が多くあいていることから「先を見通す」ことに通じ、
縁起のいい食材として、正月のおせち料理にも使われます。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(木)の給食

献立名

ミルクパン
タンドリーフィッシュ
ジャーマンポテト
冬はちナポスープ仕立て
牛乳




八王子のご当地グルメである、「八王子ナポリタン(通称
はちナポ)」の特徴は、八王子野菜を使うこと、きざみたま
ねぎがたっぷりトッピングされていることです!
 夏に引き続き、料理人の皆さんからおいしい
『はちナポ』のレシピをいただきました。
今回はトマトベースのスープにパスタが入った
「はちナポスープ仕立て」です!


画像1 画像1

12月15日(水)の給食

献立名


鶏ごぼうご飯
おでん
大豆とじゃこの揚げ煮
牛乳


野菜 350
これは、八王子市が進めている健康づくりの一つです。
 野菜を1日に350g以上たっぷり食べて、毎日を元気
に、病気も予防しましょう!という取組です。
日本では毎年、国民の健康と食事について調べています。そこで、7歳〜14歳が毎日食べている野菜の量は平均241gだと分かりました。このことから、意識して食べるのが大切だとわかりますね。

今日の給食では、一人分、野菜110g摂取です。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(火)の給食

献立名

スパゲティミートソース
はくさいのスープ
フルールヨーグルト
牛乳



給食のスパゲッティミートソースは、豚肉と、
たまねぎ、にんじん、セロリーなどの野菜を細かく切って、
じっくり煮込んでつくります。
しっかり煮込んでいるので、とろけていますが、
一人あたりのミートソースには、約1/4こ分※の
玉ねぎが使われているのです!   ※中くらいのたまねぎ




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(月)の給食

献立名

ごはん
サバの韓国風みそ煮
カムジャタン(じゃがいものスープ煮)
わかめのショウガ炒め
牛乳


サバの栄養
たんぱく質・・・血や肉となり、丈夫な体をつくる。
DHA、EPA・・・頭の働きをよくしつたり血液をサラサラにする。
ビタミン・・・カルシウムの吸収を助け、歯や骨を強くする。

きょうのサバの味噌煮は、豆板醤やニンニクを隠し味につかった
韓国風の味付けです。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(金)の給食

献立名

ご飯
さごちの照り焼き
八王子産生姜のとり団子汁
味噌炒め
牛乳

独特な香りと辛みを持つしょうがは、肉や魚の
臭みを消して、料理をさらにおいしくします!
 しょうがを食べると体がぽかぽか温まるので、
かぜ予防にもなります!
今日の給食では、八王子産の根しょうがを使った
 「とりだんご汁」をいただきます!
鶏団子の中にも、汁のなかにもショウガが入ります




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(木)の給食

献立名

ほうとううどん
じゃがもち
アーモンド黒糖
みかん
牛乳



山梨県等での郷士料理として知られているほうとう
ひらたいめんが最大
の特徴です!
給食では、ふつうのうどんめんを使用し、野菜たっぷりで煮込みました。
野菜たっぷりで、体も温まるこの料理を、
山梨県の武将、武田信玄が、武士の刀、"宝刀で食材を切り、
力をつける「勝負めし」としていたことから、
ほうとうの名がつけられたのだとか、・・・。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(水)の給食

献立名


カレーライス
水菜とコーンのスープ
野菜のピクルス
牛乳



八王子市は、令和2年度より、飲用牛乳が、
長年続いたビン牛乳から紙パックにかわりました。

そんな牛乳パック、後ろには
牛乳や食事について、知ってお得な
豆知識やかわいいイラストがのっているんです。
紙パックの絵柄は、だいたい1ヶ月
ごとに変わります!

飲んだあろは、テトラパック運動に貢献!
自分の分は自分で開いておかたづけします。
子供たちは上手にやっています。

ぜひ、おうちでも、牛乳パック開きお手伝いしてもらいましょう!





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(火)の給食

献立名

麦ごはん
肉豆腐
根菜汁
三色ナムル
牛乳




給食の食べきりカード挑戦しています。
期間中の給食、自分のもたった分をしっかり
残さずきれいに食べることができたら、
頑張りカードに色を塗ることができます!

君田小では、もったいない大作戦など、
給食の残菜をへらす取り組みを行っています。
毎日、苦手なものの一口は頑張ります!
3つある食器、1つは空っぽのしようね!と励んでいます。

給食しっかりたべて、
冬本番の寒さに負けない体になりましょう!!!!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(月)の給食

献立名


黒糖パン
チキンビーンズ
八王子産ブロッコリーとコーンのサラダ
みかん
牛乳




ブロッコリーはイタリア語で「くき」や「芽」を意味し、
キャベツのなかまです。
涼しい気候を好み、八王子市では
8月の終わりごろにタネを植え、
11月〜12月にたくさん収穫
できるように作られています。

きょうは、八王子産のブロッコリーを
刻み玉ねぎのドレッシングでいただきます♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日(金)の給食

献立名

中華丼
えのきのスープ
さかなナッツ
牛乳


丸ごと食べられる小魚は、
青魚のいわしの仲間なので、栄養がいっぱい!
頭の働きをよくするDHA
丈夫な骨をつくるカルウム  など。
栄養も、まるごといただきます!

きょうは、アーモンドといりこを炒めながら甘く味付けした
魚ナッツです。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日(木)の給食

献立名

わかめご飯
厚焼きたまご
小松菜の味噌汁
野菜のおかか和え
牛乳



小松菜は、東京都で1番多く生産せれている野菜です。
日本での発祥が、江戸川区の川付近で、
この小松川も水でそだったから、
この名がつけられたそうです。

1年中、お店に並んでいる野菜ですが、
この時期が旬。
今日の給食では、八王子産の小松菜を味噌汁に入れていただきます。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(水)の給食

献立名

かつ丼
じゃがいものとひじきの煮物
いもがらの味噌汁
牛乳


和み献立日本の郷土料理:山梨県

山梨県のカツ丼は、ごはんの上に千切りのキャベツが
のり、その上に揚げたてのとんかつをのせ、ソースをた
っぷりかけて食べます
一般的な卵でとじるカツ丼は、山梨県で
は「煮カツ丼」と呼ばれているそうです。

また、山梨県では、富士山の山開きの日海の食材(ひじき)と山の
食材(じゃがいも)を使ったメニューを食べ、
開山のお祝いをする風習があります。
いもがらは、さといもの茎の部分です。

これを「ずいき」とも呼びます。干したものを「干
しずいき」といい、保存がきくので、1年を通して煮物やきんぴら、
みそ汁などの料理に使われます。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日(火)の給食

献立名

ご飯
鶏の唐揚げ
ごま和え
かきたま汁
牛乳



子供たちの大好物の料理
鶏の唐揚げ。大人も好きですよね♪
給食で大人気です。
給食のから揚げは、1枚の切り身肉を
下味つけて揚げるので、
ボリュームがあります。
豪快にかぶりつきます!
しっかり食べて、今日から始まる持久走大会も
寒さに負けず、頑張りましょう☆



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

給食献立表

教育課程

動画配信

その他の文書

感染症対策文書

保護者アンケート

児童虐待防止