2月1日(火)の給食

献立名

マッシュサンド
クリームシチュー
だいこんとキャベツのサラダ
りんごジュース

しっかりたべよう!野菜350!
これは、八王子市が進めている健康づくりの一つです。
 野菜を1日に350g以上たっぷり食べて、毎日を元気
に過ごし、病気も予防しましょう!という取組です。

野菜から食べる『ベジファースト』という言葉を知っていますか?
食べ過ぎや病気を防いだりしてくれるとてもよい習慣です。
大人になるまでに身につけるとよいですね。
苦手な野菜がある人は、お腹がすいている時に野菜から食べると食べやすいです。
きょうの給食も、やさいたっぷりの献立です。





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(月)の給食

献立名

麦ごはん
卵焼き
八王子産米のかす汁
りんごかん



八王子産米の粕汁
酒粕とは?
  お米を発酵させてつくった
 「もろみ」をしぼると
 お酒と酒粕ができます。
八王子産のお米100%で作る「高尾の天狗」
という日本酒を作った時にできた酒粕を使います。米は、八王子高月清流米、ひとごこちという種類です。

きょうは、酒粕を加えて煮込んだ野菜たっぷりの汁です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日(金)の給食

献立名

ご飯
のりの佃煮
ささかまぼこの南部揚げ
けんちん汁
小松菜のじゃこいため
牛乳


1/24〜1/30全国学校給食週間です!
給食には、130年以上の歴史があります。

今週は給食で、その歴史をふりかえります!"
 和食を中心とした給食に。
「和食」がユネスコ無形文化遺産に登録された
理由の1つは、「栄養バランスがいい」ことです。
 
和食の栄養バランスがよくなるヒミツは
『一汁三菜』という和食の形にあります!"
今日の給食は、
主食1つ、主菜1つ、副菜2つ、汁物1つの一汁三菜スタイルです
一汁三菜にすると、自然と栄養バランスばっちり!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日(木)の給食

献立名

きなこ揚げパン
肉団子スープ
豆サラダ
みかん
牛乳

1/24〜1/30全国学校給食週間です!
給食には、130年以上の歴史があります。

今週は給食で、その歴史をふりかえります!

給食といえば、『揚げパン』の思い出がある保護者の
方の多いのではないでしょうか?

揚げパンが給食に登場したのは今
から約70年前!昔から大人気です。
パンを油でカリッと揚げて、砂糖
やきな粉をまぶして作ります。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(水)の給食

献立名

カレーライス
わかめサラダ
黄桃ヨーグルト和え
牛乳


1/24〜1/30全国学校給食週間です!
給食には、130年以上の歴史があります。

今週は給食で、その歴史をふりかえります!"

給食の主食はパンとめんだけだったのですが、
45年前から「ごはん」が登場しました!"
「ごはん」の登場によって
バラエティ豊かな給食になりました!

1月22日は「カレーライスの日」です。 
昭和57年のこの日に全国の小中学校の
給食で一斉に「カレーライス」を出したことを記念して
「カレーライスの日」になりました。"

すりおろしたリンゴが入った給食のカレーライスは
君田小でも人気献立のひとつです♪



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(火)の給食

献立名

なっぱ飯
焼きししゃも
すいとん
金時豆の甘煮
牛乳


1/24〜1/30全国学校給食週間です!
給食には、130年以上の歴史があります。
今週は給食で、その歴史をふりかえります!

戦争が始まると食べ物が足りなくなりました。
米が足りなくなり、「ごはん」
が食べられなくなりました。"
"そのかわりに
食べた料理が
「すいとん。
 小麦粉を団子
 にして、みそ汁
 などにいれた
 料理です。"

今日の給食のなっぱ飯は、
小松菜を炒めたものを
ご飯に混ぜて作ります。
胡麻をまぜたすいとん汁を味わいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(金)の給食

献立名

ご飯
手巻きのり
鮭の塩焼き
根菜汁
野菜のおかか和え
牛乳



1/24〜1/30全国学校給食週間です!
給食には、130年以上の歴史があります。
今日から給食で、その歴史をふりかえります!"
日本で初めての給食
明治22年、
山形県の忠愛小学校だといわれています。
家が貧しくて、
お弁当を持ってこられない子どもが
 たくさんいました。"
この小学校を建てたお坊さんが
お昼ごはんを出しはじめました。
当時は、
おにぎり 焼き魚 お漬物 
などといったメニューだったそうです。
今日の給食では
塩ごはんと手巻きのリで、
のりまきにしていただきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(木)の給食

献立名

五目うどん
はち米っこカップケーキ
パリパリアーモンドサラダ
みかん
牛乳



八王子産のお米100%で作る「高尾の天狗」
という日本酒を作った時にできた米粉を使って
黒ごま入りカップケーキをつくりました。
八王子高月清流米と、
 ひとごこちという種類です。
高月町は、水と土に恵まれた
地域であるため、お米作りが
続けられています。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(水)の給食

献立名

胚芽パン
疫病退散!Dr.肥沼ランチ
アイントップフ
牛乳


こども屋台選手権では子どもたちが八王子産の食材を
使ったオリジナルアイデアメニューを考え調理します。
そして、今年はチーム第三小が「疫病退散!Dr.肥沼ランチ」
でグランプリを受賞しました。
特に力を入れて作ったのは、黒ごまで
作った黒いソースだそうです。


✩第三小のチームの子供達からのメッセージです!✩
肉団子は肥沼先生をモチーフに作り、
ソースがドイツの国旗の色になっています。
ポテトの上には肥沼先生の好きだった
桜をのせ、一日でも早くコロナがおさまることを願って
「疫病退散!Dr.肥沼ランチ」
を作りました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(火)の給食

献立名


チャーハン
ツナポテトぎょうざ
八王子産白菜のスープ
牛乳



白菜は、冬が旬です。霜にあたると、
さらに甘みが出ておいしくなります。
 生ではシャキシャキとした歯ざわりがあり、煮込む
とトロトロに柔らかくなります。
 煮物・汁物・炒め物・漬け物・鍋料理など、たくさ
んの料理でおいしく食べられる万能野菜です!
八王子産の白菜を食べて冬を元気にすごしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(月)の給食

献立名

ごはん
かつおの仙台みそソースがけ
はっと汁
パプリカのさっぱり漬け
牛乳


かつおは南三陸で一本釣りや巻き網などでとれます。
刺身からかつお節など加工品まで様々ですが、
給食では、下味を漬け込んで、油で揚げました。
戦国大名の伊達政宗がすすめたといわれている味噌づくり。
その仙台みそでのソースをからめました。

はっと汁は小麦粉に水を加えて、練り、
 醤油ベースの汁に入れ煮る郷土料理です。

宮城県は「パプリカ」の生産量が全国1位です。
 パプリカはピーマンやトウガラシの仲間です。甘みがある
 ので、緑のピーマンが苦手な人も食べやすく、料理に
 彩りを加えてくれます。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日(金)の給食

献立名

あずきごはん
さわらの薬味焼き
白玉すまし汁
青菜と油揚げのごま和え
牛乳

『小正月』とは…
1月15日、または15日前後の数日間のことです。元日をふくむ『大正月』に対して、正月の
終わりのこの時を『小正月』と呼びます。
年神様を迎える行事の『大正月』とくら
べて家庭的な行事です。
小正月の朝には、一年中
病気をしないようにと「小豆がゆ」を食べる風習があります
きょうの給食は、あずきと一緒に炊いた小豆ごはんです.



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日(木)の給食

献立名

ごまご飯
豆腐ハンバーグおろしソース
かぶのみそ汁
キャベツのしょうが風味
牛乳


かぶは、
春の七草のひとつ、別名「すずな」です。
 色の白いもの・赤いもの、小さいもの・大きいものなど、
種類がたくさんあります。
根っこの白い部分だけでなく、葉っぱも食べることができるので、
捨てる部分がありません。
寒い時期が旬であり、大根とおなじように
霜がおりると甘みが増します。
今日は味噌汁でいただきます。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(水)の給食

献立名

ご飯
いかの香味焼き
白玉あずき
彩り和え
牛乳



お正月の間お供えしていた「鏡餅」を食べる行事のことで、
1月11日に行う地方が多いです。
神様にお供えした鏡餅を食べて、
一年間の無病息災(病気にならずに健康で過ごせること)を祈ります
今日の給食では、鏡開きにちなんで白玉でつくった白玉あずきを食べます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日(木)の給食

献立名

マーガリンパン
チキンのトマト煮込み
コールスローサラダ
桑都カップケーキ
牛乳



桑の都 八王子「桑都カップケーキ」
八王子は昔から養蚕が盛んであったことから
 「桑都」と呼ばれるようになりました。
  5月には「桑都御膳」を給食で食べましたが、
 今日はクリスマスのメニューで桑の葉パウダーが再び登場です!
  桑の葉を粉にした桑の葉パウダーを
 使用してほんのり緑色に色づいたカップケーキです。

もうすぐクリスマスということで、
もみの木を表現するために八王子産
 の桑の葉パウダーを使用し緑色のカップケーキを焼き上げたました


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日(水)の給食

献立名

ごはん
いかのゆずみそ焼き
かぼちゃのすいとん
じゃこキャベツ
牛乳

今年は12月22日が『冬至』です 
一年で最も昼が短く、夜が長い日です。

冬至にまつわる食べ物
ゆずu
お風呂にゆずを浮かべて入る
「ゆず湯」は、ゆずの強い香
りで悪いものを追い払います。
ゆずには、体を温め、かぜを
予防する効果があります

かぼちゃ
目や鼻の粘膜を強くし、かぜを予防する。

きょうは、冬至で献立です。
元気に冬をすごしましょう




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(火)の給食

献立名

たまご入りキムチチャーハン
春雨サラダ
チンゲン菜t豆腐のスープ
みかん
牛乳


みかんのなかまは「かんきつ類」と呼ばれ、
世界中にいろいろな種類があります。
インドでうまれ、その後中国から日本に広がりました。
日本の冬によく食べられる温州みかんは、
日本で生まれたかんきつ類です。

みかんの栄養
【ビタミンC】
 肌を美しくしたり、かぜを予防する働きがあります。
【食物せんい】
 おなかの調子を整える働きがあります。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月20日(月)の給食

献立名

大豆ピラフ
アジの香草パン粉焼き
キャベツとベーコンのスープ
牛乳


「鯵」の名前の由来は「味」です。
 「味がとってもおいしい」ので
「あじ」という名前になったそうです。
漢字で魚に「参る」と書くのは、
「おいしすぎて参りました」から
ともいわれています。
今日は、あじの香草パン粉やきです。
しおこしょうで下味をつけ、パン粉・にんにく・バジルなどの香草を
魚に乗せて焼きます。






画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日(金)の給食

献立名

ごはん
ししゃものから揚げ
れんこん金平
じゃがいものそぼろ煮
牛乳


れんこんは、水の中で育つ蓮と
いう植物の茎が大きく太くなっ
たところを食べています。
輪切りにすると穴が多くあいていることから「先を見通す」ことに通じ、
縁起のいい食材として、正月のおせち料理にも使われます。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(木)の給食

献立名

ミルクパン
タンドリーフィッシュ
ジャーマンポテト
冬はちナポスープ仕立て
牛乳




八王子のご当地グルメである、「八王子ナポリタン(通称
はちナポ)」の特徴は、八王子野菜を使うこと、きざみたま
ねぎがたっぷりトッピングされていることです!
 夏に引き続き、料理人の皆さんからおいしい
『はちナポ』のレシピをいただきました。
今回はトマトベースのスープにパスタが入った
「はちナポスープ仕立て」です!


画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

給食献立表

教育課程

動画配信

その他の文書

感染症対策文書

保護者アンケート

児童虐待防止