2月16日(水)の給食

献立名

キムチたまごチャーハン
ポップビーンズ
くずきりスープ
オレンジ


元気応援メニュー 音楽専科の大田原先生のおすすめメニュー
ポップビーンズ
おすすめポイント
大豆には良質な栄養がたくさん含まれています。
ゆでてあったり、煮豆は苦手って子も多いと思いますが、
ポップビーンズは、油であげて作るので、
スナック感覚で食べられます!
こどもたちにも大人気でした!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(火)の給食

献立名

にんじんごはん
赤魚の薬味焼き
ほうれんそうと豆腐のみそ汁
ピリカラキャベツ
牛乳


にんじんは、一年中食べられる野菜ですが、
もともとは秋から冬にかけて旬を迎える野菜です。
アフガニスタンが原産で、オレンジ色で太くて短い
「西洋にんじん」と赤い色の細長い「東洋にんじん」などがあります。
にんじんのきれいなオレンジ色は、カロテンの色です。カロテンは、
からだの中に入ってビタミンAに変わります。肌をツルツルにする
、病気にかかりにくくするなど、栄養たっぷりです。目の働きも助けてくれます。

今日は、にんじんごはんとみそ汁に
八王子産のにんじんを使用しています。





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日(月)の給食

献立名

スパゲティミートソース
白菜のスープ
チョコチップケーキ
牛乳

今日は、バレンタインデー
日本では女性から男性にチョコレートを贈るイベントですが、海外では家族や友だちなどへ感謝の気持ちをこめて花やカード、お菓子を贈ります。
 また、3月14日のホワイトデーは日本だけのイベントです。
元気いっぱいのみなさんに給食室からプレゼント。
心をこめてチョコチップケーキを焼きました。
 


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日(木)の給食

献立名

ごはん
ししゃもの磯辺焼き
塩肉じゃが
東京うどのきんぴら
牛乳


うど(独活)は、12月〜4月
が旬で、日本原産の野菜です。
 立川市や国分寺市などで栽培さ
れる「東京うど」は、「室」とよ
ばれる真っ暗な地下で栽培するた
め、茎が白いのが特徴です。
このことわざは、「体ばかり大きく
て役に立たない人」という意味です。
うどの茎は木のように太く、大きく
なりますが、やわらかいので家などを
建てる木材にならないことが由来です。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月9日(水)の給食

献立名

炸醤麺(ジャージャーめん)
酸辣湯(サンラータン)
果物
牛乳


世界の料理:中国・北京
中国・北京で2月4日からオリンピック、
3月4日からパラリンピックが開催されています。
ジャージャーめん
豚のひき肉と、たけのこやしいたけ
などをみそで炒めた肉みそを作り、麺にかけます。
肉みその上に、きゅうりともやしを
トッピングしていただきます。
酸辣湯:酢の酸味とラー油の辛みにの 効いたスープです。
ふんわりとした卵の入っているものが多いです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(火)の給食

献立名

メキシカンライス
いかのハーブ焼き 
八王子産のビーツ入りミネストローネ
牛乳



「ビート」や「ウズマキダイコン」
とも呼ばれる「ビーツ」は、ほうれん草と
同じ仲間の野菜です。真っ赤な色が特徴で甘みがあり、
世界3大スープの一つと言われているロシア料理の「ボルシチ」に
よく使われています。
また、葉も食べることができ、若い葉はベビーリーフにも使われます。

今日の給食では、小比企町の中西農園
で採れたビーツを使った
八王子産ビーツのミネストローネを食べました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(月)の給食

献立名

天狗ごはん
高尾揚げもみじあんかけ
翠靄汁
精進和え
牛乳


日本遺産献立:高尾山御膳

高尾山は古くから天狗が住む山と言われています。

赤米でご飯をほんのりと色づけし、天狗の帽子をごまで表した
天狗ご飯。
高尾山に広がる美しい紅葉のイメージを、
もみじの形をしたかまぼこをあんかけに使った
高尾揚げ。高尾山の自然の豊かさと、厳かな様子をイメージしました。
翠靄汁は、汁の中にあおさをいれて、山の中に立ちこめる緑色のもや(翠靄)を表しました。
精進和えは、
高尾山にある3つの滝をしたらきでイメージしました。





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日(金)の給食

献立名

わかめごはん
さけの南部揚げ
芋の子汁
煮しめ
牛乳

日本の郷土料理:岩手県

わかめは岩手県の沿岸部のほぼ全域で養殖が行われて
おり、全国有数の生産地です。海流や冬の波風にもまれ
ることで肉厚で弾力のあるわかめになります。
岩手県での秋さけの漁獲量は本州一を誇り、南部さけは
岩手県の「県の魚」に定められています。
 また、南部揚げというのは南部地方の名産として知られる
ごまを使った料理です。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(木)の給食

献立名

恵方巻き
大豆のぴり辛炒め
いわしのつみれ汁
牛乳


節分献立
豆や米には「悪いものを追い払う力」があるとされているため、
鬼がやってくる節分に豆をまきます。数え年分(年齢+1)
を食べるのは、来年も健康で幸せに過ごせますようにとの意味があります。
鬼は、いわしの生臭いにおいと柊のとげが苦手!いわしの頭を
柊の枝にさして玄関に飾り、鬼を追い払います。

きょうは手巻きのりがついて、恵方巻にしていただきました。
今年の恵方、北北西をむいている人も・・・・



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(水)の給食

献立名

切干ビビンバ丼
中華風玉子とコーンのスープ
手作りさかなナッツ
牛乳


冬野菜! ほうれんそう
一年中食べられるほうれんそうですが、旬は冬です。
さむい時期、霜にあたったものは甘みもおいしさも増え、栄養もたっぷりです。
 「ちぢみほうれんそう」や生でも食べられる
「サラダほうれんそう」などの種類があります。


きょうは、人気献立ビビンバ丼の付け合わせやさいのナムルでいただきます♪




画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日(火)の給食

献立名

マッシュサンド
クリームシチュー
だいこんとキャベツのサラダ
りんごジュース

しっかりたべよう!野菜350!
これは、八王子市が進めている健康づくりの一つです。
 野菜を1日に350g以上たっぷり食べて、毎日を元気
に過ごし、病気も予防しましょう!という取組です。

野菜から食べる『ベジファースト』という言葉を知っていますか?
食べ過ぎや病気を防いだりしてくれるとてもよい習慣です。
大人になるまでに身につけるとよいですね。
苦手な野菜がある人は、お腹がすいている時に野菜から食べると食べやすいです。
きょうの給食も、やさいたっぷりの献立です。





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(月)の給食

献立名

麦ごはん
卵焼き
八王子産米のかす汁
りんごかん



八王子産米の粕汁
酒粕とは?
  お米を発酵させてつくった
 「もろみ」をしぼると
 お酒と酒粕ができます。
八王子産のお米100%で作る「高尾の天狗」
という日本酒を作った時にできた酒粕を使います。米は、八王子高月清流米、ひとごこちという種類です。

きょうは、酒粕を加えて煮込んだ野菜たっぷりの汁です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日(金)の給食

献立名

ご飯
のりの佃煮
ささかまぼこの南部揚げ
けんちん汁
小松菜のじゃこいため
牛乳


1/24〜1/30全国学校給食週間です!
給食には、130年以上の歴史があります。

今週は給食で、その歴史をふりかえります!"
 和食を中心とした給食に。
「和食」がユネスコ無形文化遺産に登録された
理由の1つは、「栄養バランスがいい」ことです。
 
和食の栄養バランスがよくなるヒミツは
『一汁三菜』という和食の形にあります!"
今日の給食は、
主食1つ、主菜1つ、副菜2つ、汁物1つの一汁三菜スタイルです
一汁三菜にすると、自然と栄養バランスばっちり!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日(木)の給食

献立名

きなこ揚げパン
肉団子スープ
豆サラダ
みかん
牛乳

1/24〜1/30全国学校給食週間です!
給食には、130年以上の歴史があります。

今週は給食で、その歴史をふりかえります!

給食といえば、『揚げパン』の思い出がある保護者の
方の多いのではないでしょうか?

揚げパンが給食に登場したのは今
から約70年前!昔から大人気です。
パンを油でカリッと揚げて、砂糖
やきな粉をまぶして作ります。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(水)の給食

献立名

カレーライス
わかめサラダ
黄桃ヨーグルト和え
牛乳


1/24〜1/30全国学校給食週間です!
給食には、130年以上の歴史があります。

今週は給食で、その歴史をふりかえります!"

給食の主食はパンとめんだけだったのですが、
45年前から「ごはん」が登場しました!"
「ごはん」の登場によって
バラエティ豊かな給食になりました!

1月22日は「カレーライスの日」です。 
昭和57年のこの日に全国の小中学校の
給食で一斉に「カレーライス」を出したことを記念して
「カレーライスの日」になりました。"

すりおろしたリンゴが入った給食のカレーライスは
君田小でも人気献立のひとつです♪



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(火)の給食

献立名

なっぱ飯
焼きししゃも
すいとん
金時豆の甘煮
牛乳


1/24〜1/30全国学校給食週間です!
給食には、130年以上の歴史があります。
今週は給食で、その歴史をふりかえります!

戦争が始まると食べ物が足りなくなりました。
米が足りなくなり、「ごはん」
が食べられなくなりました。"
"そのかわりに
食べた料理が
「すいとん。
 小麦粉を団子
 にして、みそ汁
 などにいれた
 料理です。"

今日の給食のなっぱ飯は、
小松菜を炒めたものを
ご飯に混ぜて作ります。
胡麻をまぜたすいとん汁を味わいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(金)の給食

献立名

ご飯
手巻きのり
鮭の塩焼き
根菜汁
野菜のおかか和え
牛乳



1/24〜1/30全国学校給食週間です!
給食には、130年以上の歴史があります。
今日から給食で、その歴史をふりかえります!"
日本で初めての給食
明治22年、
山形県の忠愛小学校だといわれています。
家が貧しくて、
お弁当を持ってこられない子どもが
 たくさんいました。"
この小学校を建てたお坊さんが
お昼ごはんを出しはじめました。
当時は、
おにぎり 焼き魚 お漬物 
などといったメニューだったそうです。
今日の給食では
塩ごはんと手巻きのリで、
のりまきにしていただきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(木)の給食

献立名

五目うどん
はち米っこカップケーキ
パリパリアーモンドサラダ
みかん
牛乳



八王子産のお米100%で作る「高尾の天狗」
という日本酒を作った時にできた米粉を使って
黒ごま入りカップケーキをつくりました。
八王子高月清流米と、
 ひとごこちという種類です。
高月町は、水と土に恵まれた
地域であるため、お米作りが
続けられています。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(水)の給食

献立名

胚芽パン
疫病退散!Dr.肥沼ランチ
アイントップフ
牛乳


こども屋台選手権では子どもたちが八王子産の食材を
使ったオリジナルアイデアメニューを考え調理します。
そして、今年はチーム第三小が「疫病退散!Dr.肥沼ランチ」
でグランプリを受賞しました。
特に力を入れて作ったのは、黒ごまで
作った黒いソースだそうです。


✩第三小のチームの子供達からのメッセージです!✩
肉団子は肥沼先生をモチーフに作り、
ソースがドイツの国旗の色になっています。
ポテトの上には肥沼先生の好きだった
桜をのせ、一日でも早くコロナがおさまることを願って
「疫病退散!Dr.肥沼ランチ」
を作りました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(火)の給食

献立名


チャーハン
ツナポテトぎょうざ
八王子産白菜のスープ
牛乳



白菜は、冬が旬です。霜にあたると、
さらに甘みが出ておいしくなります。
 生ではシャキシャキとした歯ざわりがあり、煮込む
とトロトロに柔らかくなります。
 煮物・汁物・炒め物・漬け物・鍋料理など、たくさ
んの料理でおいしく食べられる万能野菜です!
八王子産の白菜を食べて冬を元気にすごしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより5年

学年だより6年

給食献立表

教育課程

やまぼうしの活動

動画配信

その他の文書

新入学・転入

感染症対策文書

保護者アンケート

児童虐待防止