9月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★八王子ショウガごはん ★赤魚の薬味焼き ★五目煮豆

   ★具だくさんみそ汁 ★牛乳


 八王子ショウガは、「江戸東京野菜」の一つです。江戸東京野菜とは、昔から現在まで栽培され続けている東京の伝統野菜で、50種類以上あります。市場に出回らないので、とても貴重な野菜です。種の保存が難しく、暑すぎても寒すぎてもいけません。畑に2mの穴を掘って八王子ショウガの種を保存しています。生産者の中西さんからメッセージです。「八王子の伝統野菜を知ってもらえて嬉しいです。今年も心をこめて育てました。この機会にショウガを好きになってほしいです。ショウガを食べるとかぜを ひかないといわれています。おいしく食べてくださいね。」


9月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★ごはん ★生揚げのみそ炒め ★ビーフンスープ

   ★茎わかめのにんにく炒め ★巨峰 ★牛乳


 今日の果物は巨峰です。巨峰は8月〜9月が旬で、出回ります。巨峰の糖質は体内で短時間でエネルギーに変わり、疲労回復などの効果があります。スポーツをする人の栄養補給としても利用されています。皮をむき、一度に飲み込まず、よくかんで食べてくださいね。

9月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★メキシカンライス ★白いんげん豆のポタージュ 
   
   ★コールスロー ★りんごジュース


 今日は白いんげん豆という真っ白なきれいな豆を使ったポタージュです。いんげん豆は、他に赤紫色の金時豆、トラ模様の虎豆、うずらの卵のようなウズラ豆、大きな花豆などがあり、色や大きさもさまざまです。コールスローは、キャベツが入っています。キャベツは、胃腸を守るビタミンUや免疫力アップのビタミンCが多く含まれています。


9月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★ごはん ★ほきの胡麻がらめ ★かきたま汁

   ★じゃこキャベツ ★冷凍みかん ★牛乳

 ラグビー ワールドカップ 2023 フランスが、9月8日〜10月28日に開催されます!八王子市出身の日本代表!小倉順平選手からメッセージです。「ワールドカップに出て、八王子市の代表としても頑張ります!日本からのご声援をよろしくお願いします。みなさんも、何か好きなことを見つけてチャレンジし続けよう!」食事・睡眠・運動が体の成長には不可欠です。たくさん食べることも大事ですが、自分のペースでバランスよく食べるようにしましょう。食事を残さず食べるところから始めてみましょう。

9月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★豚キムチ丼 ★ツナポテトぎょうざ 

   ★わかめスープ ★牛乳

 
 今日の献立のツナポテトぎょうざに使われているツナ缶の魚は、まぐろです。カツオが含まれる場合もあります。ツナ缶には、鶏肉などとほぼ同じくらいのたんぱく質が含まれています。今日はじゃがいも、たまねぎ、ホールコーンとあえ、ひとつひとつぎょうざの皮で包んで、オーブンで焼きました。

9月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★かやくごはん ★鰆のみそ漬け ★ごんぼ汁

   ★小松菜の炊いたん ★牛乳


 今日は、大阪府の郷土料理です。大阪府は、全国で2番目に小さいですが、東京都、神奈川県の次に多くの人が住んでいます。瀬戸内海につながる大阪湾があり、魚や貝など海の幸がたくさんとれます。「炊いたん」とは、関西地方の言葉で「煮物」のことをいいます。ゆっくり加熱して、だしを食材に含ませる料理です。ごんぼ汁は、「ごんぼ(ごぼう)」と「卯の花(おから)」を入れることが特徴のすまし汁です。江戸時代、淀川を行き来する船の客に、「ごんぼ汁、くらわんか。(食べませんか。)」と言って、売られていました。
 

9月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★ジャージャー麺 ★チンゲン菜のとろみスープ 

   ★みかん缶 ★牛乳


 今日の献立の「ジャージャー麺」は、中国の北京の家庭料理です。豚のひき肉と細かく切った、たけのこ、しいたけなどの野菜を、にんにく、しょうが、豆板醤と炒め、味噌で味付けして、具をつくります。野菜も沢山入っていて、肉、味噌、胡麻と、栄養満点です。

9月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★ビビンバ ★コーンと卵のスープ 
 
   ★のり塩ポテト ★牛乳


 今日は、コーンと卵のスープです。スープには、たまねぎを使用しています。たまねぎは、血液をサラサラにする・疲れをとる・風邪を予防するなど、体にいい栄養がたっぷりです!

9月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★桑都揚げパン ★ウィンナーと野菜のスープ煮 

   ★わかめとツナのサラダ ★牛乳
   

 9月8日(水)は桑(9く8わ)の日です。八王子市は、蚕のえさとなる、桑畑が広がる様子から「桑の都(桑都)」とよばれ、古くから養蚕(蚕を育ててまゆを取ること)や織物が盛んでした。今日は、八王子産桑の葉粉を練りこんだ「桑の葉パン」を使用した「桑都あげパン」をいただきます!「桑の葉パン」は、はちおうじっ子のために給食のパン屋さんが特別につくってくださいました。

9月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★ごまごはん ★焼きししゃも ★肉じゃが

   ★キャベツのしょうが風味 ★牛乳


 肉じゃがを作るとき、じゃがいもを切って水にさらす(つけておく)のは、煮くずれしにくいからです。じゃがいもは でんぷんという成分がたくさん詰まっていて、熱や力になります。


9月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★ごはん ★マーボー豆腐 ★八王子産冬瓜のスープ

   ★豆黒糖 ★牛乳


 冬瓜は、6月から9月が旬の野菜です。冬瓜は熟すと皮が厚くなり、冬まで保存しておけることから『冬瓜』と呼ばれるようになりました。今日は、冬瓜スープでいただきます。

9月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★スパゲティミートソース ★わかめサラダ 

   ★ヨーグルトの恩方ブルーベリーソース ★牛乳


 恩方の土は石が多く、水はけがいいので果物を育てるのにぴったりな地域です。恩方ブルーベリー組合の会長さんにお話を聞いてきました。「恩方で作っているブルーベリーは、無農薬で育てているので安心・安全です。地域の方と協力して、八王子の子どもたちのことを思いながら収穫しました。新鮮で一番おいしいと思うので、みなさんに食べてもらいたいです。」

9月4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★チキンカレーライス ★フレンチサラダ 

   ★バレンシアオレンジ ★牛乳


 8月30日〜9月5日は防災週間です。『アルファ化米』を知っていますか?アルファ化米は、地震などの災害が起きて、ガスや電気を使えなくなっても、水をそそぐだけで食べることができます。八王子市では、避難所などにある防災倉庫にいつも保管しています。今日の給食は、八王子市で保管しているアルファ化米の入れ替えに合わせて、給食でチキンカレーライスをつくって食べます。

7月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★皿うどん ★浦上そぼろ 

   ★フルーツのみかんソース ★牛乳


 今日は、長崎県の郷土料理です。長崎県は、九州地方にあり、1479の島をもつ日本で一番 島の多い県です。海の幸に恵まれ、1年を通してたくさんの魚がとれます。隣の国と離島が近いため、昔から外国との交流があり、その影響を強く受けてきました。浦上そぼろは、千切りにしたぶた肉と野菜、かまぼこを一緒に炒めた長崎県浦上地区発祥の郷土料理です。 昔、肉をあまり食べなかった人々が、キリスト教の神父からぶた肉を食べることを教わり、作ったのが始まりだと言われています。

7月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立

 ★ミルクパン ★かぼちゃのシチュー 

 ★わかめとツナのサラダ ★りんごのお楽しみデザート ★牛乳

 毎年、かぼちゃの重さを競うコンテストがアメリカやヨーロッパ、日本各地でも開催されています。今日の給食では、八王子産のかぼちゃを使ったかぼちゃのシチューを食べます!今が旬の夏野菜です。しっかり食べましょう!

7月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★コーンピラフ ★八王子ハニーマスタードチキンソース 

   ★コールスロー ★ミネストローネ ★牛乳


 今日の給食は、高月町・滝山町・戸吹町・川口町・西寺方町の養蜂場で採れた八王子産はちみつを使った「八王子ハニーマスタードチキンソース」です。生産者の犬飼さんからメッセージです。私たちの作った『はちみつ』をはちおうじっ子の皆さんが食べると聞いて、とてもうれしいです。はちみつを採るときは検査をして、十分な甘さがあるものだけを採っています。味が濃くておいしいはちみつにこだわって作っているので、ぜひ食べてください!


7月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★ごはん ★ふりかけ ★とりじゃが

   ★ししゃもの磯辺焼き ★枝豆 ★牛乳


 枝豆は、若い緑をしているうちは野菜で、熟して茶色になると『大豆』になります。『大豆』になると『豆』とよばれます。枝豆は、『野菜』と『豆』の栄養を両方もっています!疲れをとったり、お肌をきれいにするので、暑くて日差しの強い夏にはピッタリです!


7月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★開拓丼 ★苫小牧カレーラーメンスープ 

   ★ヨーグルトのハスカップソース ★牛乳


 今日は、北海道の苫小牧の食文化を知る献立です。1800年に八王子千人同心の一部が蝦夷地(今の北海道)に移り住み、外国から守ったり人が住めるように土地を開拓したりしました。このような縁から、八王子市と苫小牧市は1973年に姉妹都市の盟約(固く誓って約束すること)を結び、文化交流を進めています。開拓丼は、みその香り、豚肉・大豆を北海道の大地に見立て、道産とうもろこしを使って、北海道の開拓時代を表現した料理です。苫小牧市の給食でも人気のメニューです。ハスカップは、昔は苫小牧周辺に自然に実っていて、アイヌの人たちは不老長寿の薬として大切にしてきました。15ミリほどの青紫色の実で酸味があります。今は名産として作られ、お菓子やワインなどに加工されています。今日は、ハスカップソースにしてヨーグルトにかけます。


   

7月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★ごはん ★鰺の香り焼き ★小松菜のじゃこ炒め

   ★沢煮椀 ★すいか ★牛乳


 今日の果物は「すいか」です。すいかは、南アフリカで、紀元前5000年には作られていました。、エジプトでも3000年前から作られていたぐらい、昔からある食べ物です。「すいか」には、尿を出やすくする作用やむくみをとる働きもあります。


7月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★国産小麦パン ★ポークビーンズ 

   ★じゃこサラダ ★牛乳


 ポークビーンズは、給食室で乾物の大豆をゆでて、ルーも手作りしています。豚肉・玉ねぎ・にんじん・マッシュルームを炒め、じゃがいも・水を加え煮込み、ケッチャップ・トマトピューレ・ソース・塩こしょうで味を整えて、ルー入れて仕上げます。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

教育課程

学校だより

学校経営方針

いじめ防止基本方針

学校運営協議会議事録

登校届

見守りシート

給食室