6月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★ひじきごはん ★大豆の揚げ煮

   ★かきたま汁 ★牛乳


 おはし名人になろう!ウィーク4日目は、「つまむ」です。
はし使いができると手先が器用になったり、頭の回転がはやくなると
いわれています。
 小さな豆などもつまめるように、はしを正しく持って、正しく
動かせる練習をしましょう!

6月15日の給食

画像1 画像1
 今日の献立

   ★あんかけ焼きそば ★わかめスープ

   ★カリカリがんも ★牛乳


 今日の「おはし名人」のはし使いは、「はさむ」です。
めんを食べる時に、はしではさんでいても器に口を近づけて食べてしまう
人がいますね。これは「犬食い」といわれる行儀の悪いことです。

 はしで上手にめんをはさみ、口元まで運んで食べましょう。

6月14日の給食

画像1 画像1
 今日の献立

   ★焼き鳥丼 ★茎わかめのしょうが炒め 

   ★けんちん汁 ★冷凍みかん ★牛乳


 今日は、「おはし名人」2日目です。今回のはし使いは「あつめる」です。
お皿に残ったお米などをきれいに集めて食べられましたか?農家の方が一生懸命
育てたお米です。一粒も残さないようにしましょう。

6月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★麦ごはん ★鯖のごまみそ焼き  

   ★ビーフン炒め ★みそ汁 ★牛乳


 今日から「おはし名人」が始まりました。正しいはしの持ち方、使い方を
しましょう。

6月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立


   ★ごはん ★ふりかけ ★韓国風肉じゃが

   ★もやしのからし和え ★牛乳

6月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★豚キムチ丼 ★春雨スープ  

   ★うずらの煮卵 ★牛乳


 今日の献立の豚キムチ丼の「キムチ」は朝鮮語で「野菜を漬けたもの」という意味です。白菜に塩、ニンニク、唐辛子、魚介、などを混ぜて漬けこんだ物です。寒さで野菜が育たない冬でも、野菜をちゃんと食べることができるようにと考えた、昔の人の知恵です。今日は豚肉と野菜と一緒に炒めた豚キムチをごはんにかけていただきます。栄養満点な、豚キムチ丼をたくさん食べてください。

6月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★スパゲティミートソース ★コーンサラダ 

   ★フルーツヨーグルト ★牛乳


 今日の給食のスパゲッティミートソースは、豚ひき肉とみじん切りの野菜をよく炒め、トマトや調味料を入れて、煮込んで作ります。

6月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★ごはん ★あじのネギ塩焼き ★豚汁

   ★小松菜とえのきののり和え ★くだもの ★牛乳


 今日の「あじのネギ塩焼き」のあじは、いわしやさばと同じ青魚で、たんぱく質、ビタミン、カルシウムなど、すべての栄養がバランスよく含まれていて、血液の流れをよくし、脳を活発にしたり、骨や歯を作り、イライラする気持ちを抑え、ストレスを予防してくれます。味の良さから、「あじ」という名前になったといわれています。

6月6日の給食

画像1 画像1
 今日の献立


   ★キャロットライスクリームソース

   ★ミネストローネ ★ベイクドポテト

   ★牛乳

6月3日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★かみかみごはん ★いかの松かさ煮 ★筑前煮

   ★ごまめナッツ ★牛乳


 4日は虫歯予防デー、よくかんで食べると「だ液」がたくさん出ます。「だ液」は虫歯菌を薄くするため、よくかんで食べると虫歯予防になるのです!今日の給食では、かみかみごはんを食べます。ひとくち30回を目安によくかんでいただきます。

6月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食の献立


   ★きなこ揚げパン ★豚しゃぶサラダ 

   ★たまごスープ ★冷凍みかん ★牛乳

6月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立


   ★ごはん ★鶏のしょうゆ焼き ★ひじきの炒め煮

   ★カリカリじゃこサラダ ★冷凍みかん ★牛乳

5月31日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

  ★はち大根おろしスパゲティ ★かいそうサラダ

  ★クリームスープ ★牛乳

 
 八王子産の「春大根」は、2月下旬から4月頃に時期をずらしながら種をまき、4月から7月上旬に収穫します。品種は、青首大根系の「春小町」「夢ほまれ」というもので、夏大根とくらべると甘みがあり、みずみずしいのが特徴です。今日は、「はち大根おろしスパゲティ」をいただきます。大根には、かぜを予防するビタミンCや、胃腸の働きを整えてくれる成分が入っています。

5月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立

  ★じゃこごはん ★かつおの竜田揚げ

  ★ちくぜん煮 ★かきたま汁 ★牛乳


 かつおは、さばの仲間で大きくなると、体長1m、重さ18kgほどになります。春は、日本の近くの海を北に向かって泳ぎます。江戸時代、その年に初めてとれる食べ物を食べると長生きするといわれていたことから、「初鰹」は大人気!俳句にも詠まれました。今日の給食では、かつおを竜田揚げにしていただきます。

5月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立

  ★むぎごはん ★マーボー豆腐 ★ゆでそらまめ

  ★わかめスープ ★牛乳


 そらまめは、漢字では「空豆」と書きます。さやが上にむかって成長し、空をさしているように見えることから名づけられたと言われています。1年生がそらまめのさやむきをしてくれました。今が「旬」のそらまめを味わって食べましょう!

5月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

  ★ひじきごはん ★いりどり

  ★厚揚げのチーズ田楽 ★牛乳


 今日はひじきごはんについてのお話です。ひじきは浅い海で太陽の光をいっぱい受けて育つため、とっても栄養価の高い食べものです。成長のためにとても大切なカルシウムや鉄分が、他の食品よりもたっぷり入っています。ひじきは漢字で「鹿・尾・菜」・・「鹿のしっぽ」と書きます。最初にひじきの漢字を考えた人には鹿のしっぽに見えたのでしょうね。ちなみに、中国では「猪・脚・菜」いのししの足と書くそうです。どちらも動物の体にたとえていますね。

5月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

  ★ごはん ★いかの七味煮 ★じゃがいものそぼろ煮

  ★きゅうりと大根の南蛮漬け ★牛乳


 今日の『じゃが芋のそぼろ煮』は、じゃがいもをたくさん使いました。じゃがいもは、フランスで、『大地のリンゴ』と呼ばれているほど栄養が詰まっています。【じゃがいも】にはいろいろな種類があり、男爵・メイクイーン・きたあかりなどが有名です。

5月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★パン ★ポークビーンズ 

   ★グリーンアスパラの温サラダ ★果物 ★牛乳


 アスパラガスの旬は、4月から6月です。地中から伸びる若い芽を収穫します。アスパラガスには、名前の由来でもある「アスパラギン酸」という栄養がたくさん含まれていて、疲れをとる働きがあります。

5月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

  ★味噌チキンカツ丼 ★ボイルキャベツ ★青菜とすまし汁

  ★まめ黒糖 ★牛乳


 明日はいよいよ運動会です。皆さんがもりもり元気に、運動会で活躍できるように、今日の給食は、味噌チキンカツ丼を作りました。

5月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★ドライカレー ★フレンチサラダ 

   ★ピーチヨーグルト ★牛乳

 今日の献立のフレンチサラダのフレンチドレッシングとは、アメリカで生まれたドレッシングです。家庭では生で食べているサラダのキャベツ・にんじん・きゅうり・コーンも、給食では一度調理し、温度を上げてから、熱く熱したドレッシングとあえています。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

年間行事予定

学校からのおしらせ

教育課程

学校だより

学校経営方針

小中一貫教育

学校運営協議会議事録

見守りシート

学年からのお知らせ

給食室