1月20日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の献立

   ★パン ★ポークビーンズ 

   ★カラフルサラダ ★フルーツ缶 ★牛乳


 今日はポークビーンズです。アメリカ生まれの豚肉と豆の煮込み料理で、大変人気のある料理です。缶詰まで作られていて、どこの家庭でも常備してあるそうです。

1月19日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
1・19今日の献立

   ★コーンピラフ ★アーモンドポテト

   ★八王子産白菜のクリームスープ ★牛乳


 白菜は、冬が旬です。霜にあたると、さらに甘みが出ておいしくなります。生ではシャキシャキとした歯ざわりがあり、煮込むとトロトロに柔らかくなります。煮物・汁物・炒め物・漬け物・鍋料理など、たくさんの料理でおいしく食べられる万能野菜です!今日は、八王子産の白菜を使いました。

1月18日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★みそ煮込みうどん ★豚しゃぶサラダ

   ★八王子産米粉入り黒ごまケーキ ★はれひめ ★牛乳


 八王子産のお米100%で作る「高尾の天狗」という日本酒を作った時にできた米粉を使って黒ごま入りカップケーキをつくりました。

  

1月17日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の献立

   ★ごはん ★マーボー豆腐 ★三色ナムル  

   ★かぶのスープ ★牛乳


 今日のかぶは八王子産です。春の七草のひとつ、別名「すずな」です。色の白いもの・赤いもの、小さいもの・大きいものなど、種類がたくさんあります。根っこの白い部分だけでなく、葉っぱも食べることができるので、捨てる部分がありません。寒い時期に甘みが増します。

1月16日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★古代ごはん ★いかの七味煮 ★いりどり

   ★みそ汁 ★みかん ★牛乳

 
 今日のいりどりに入っているごぼうには、お腹の掃除をしてくれる食物繊維がたっぷりあります。また、独特な歯ごたえは、食物繊維が多いためです。よくかんで味わって

1月13日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★きなこ揚げパン ★ウィンナーポトフ 
 
   ★わかめとツナのサラダ ★紅マドンナ ★牛乳


 給食で大人気の献立、「揚げパン」が給食に登場したのは今から約70年前!昔から大人気です。パンを油でカリッと揚げて、砂糖やきな粉をまぶして作ります。

1月12日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立


   ★麦ごはん ★さかなのオリーブ焼き ★いもたこ

   ★そうめんのみそ汁 ★牛乳


 今日の給食は、香川県の郷土料理です。
香川県は、四国の北東にあって、瀬戸内海に囲まれています。小豆島を含め、大小様々な島が24もあります。

1月11日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★ごはん ★松風焼き ★じゃがいものそぼろ煮

   ★じゃこキャベツ ★牛乳


 今日は、じゃこキャベツです。キャベツは、胃腸を守るビタミンUや免疫力アップのビタミンCが多く含まれています。ちりめんじゃこには、骨や歯を強くするカルシウムが多く含まれています。栄養たっぷりのじゃこキャベツを、たくさん食べて体の元気と健康を保ちましょう。

12月21日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★ごはん ★さわらの幽庵焼き ★かぼちゃすいとん

   ★もやしのからしあえ ★牛乳

 明日は、『冬至』です。一年で最も昼が短く、夜が長い日です。お風呂にゆずを浮かべて入る「ゆず湯」は、ゆずの強い香りで悪いものを追い払います。ゆずには、体を温め、かぜを予防する効果があります。かぼちゃは、目や鼻の粘膜を強くし、かぜを予防します。

12月20日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★高菜ライス ★水炊き
 
   ★あちゃら漬け ★牛乳


 今日は、福岡県の郷土料理です。あちゃら漬けは、奇数の種類(3つや5つ)の旬の野菜に赤とうがらしを加えて、甘酢でさっと煮て漬け込んだ料理です。「あちゃら」は、ポルトガル語で野菜の漬物を意味する「アチャール」からきているそうです。

12月19日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★パン ★バーベキュードフィッシュ ★きのこのクリームスープ

★こふきいも ★牛乳


今日は、きのこのクリームスープです。今日の、きのこのクリームスープには「マッシュルーム、しめじ」が入っています。「しめじ」は湿ったところに生えるので「しめじ」というそうです。きのこにはお腹の調子を整えてくれる食物繊維、牛乳に入っているカルシウムを骨に蓄積するビタミンDも入っています。牛乳を飲みながら、沢山たべましょう。

12月16日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★キムチチャーハン ★棒餃子

   ★もやしスープ ★牛乳


 今日の献立の棒餃子は、豚のひき肉、しょうが、にんにく、ニラ、春雨、はくさいが入っています。ねばりがでるまで肉を練り細かく刻んだ他の材料を加えて、よくまぜます。それをひとつずつ皮で包み、オーブンで焼きました。給食で人気のあるメニューのひとつで、栄養満点です。

12月15日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★パン ★あじのハーブ焼き ★ジャーマンポテト 

   ★ABCスープ ★牛乳


 今日の献立の「ジャーマンポテト」はドイツの家庭料理です。ベーコン、玉ねぎ、ピーマンを炒め、蒸したジャガイモを入れ、塩こしょうで味をつけました。

12月14日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★ごはん ★マーボー豆腐 

   ★はるさめスープ ★豆黒糖 ★牛乳


 今日は、マーボー豆腐です。豆腐は、海外でもヘルシーフードとして注目されている人気の食材です。カロリーが低く、栄養がたっぷりと詰まっているからです。血や筋肉を作る強い味方です。



12月13日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の献立

   ★磯ごはん ★豚肉のしょうが焼き

   ★にらたまみそ汁 ★ごま大根 ★みかん ★牛乳


 みかんのなかまは「かんきつ類」と呼ばれ、世界中にいろいろな種類があります。インドでうまれ、その後中国から日本に広がりました。
 日本の冬によく食べられる温州みかんは、日本で生まれたかんきつ類です。

12月12日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★ごはん ★白身魚のマヨネーズ焼き ★呉汁

   ★れんこんのおかか和え ★牛乳


 れんこんに含まれるビタミンCは、肌をきれいにする働きがあります。また、おなかの調子を整える食物繊維も多く含んでいます。今日の給食では、れんこんのおかかあえを食べます。れんこんの食感を楽しんでみてください。

12月9日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立

   ★二色そぼろ丼 ★具だくさん味噌汁 

★小松菜とじゃこ炒め ★牛乳


  小松菜の旬は、11月〜3月頃です。寒さに強く、霜がおりると、あまみが増しておいしくなります。体にうれしい栄養もたっぷりです。ちりめんじゃこには、骨や歯を強くするカルシウムが多く含まれています。小松菜にもカルシウム、カロテン、ビタミンC、鉄分が含まれています。栄養たっぷりの小松菜とじゃこ炒めを、たくさん食べて体の元気と健康を保ちましょう。

12月8日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★ジャムサンド ★豆と白菜のクリーム煮

   ★八王子産ブロッコリーのごまじょうゆ和え ★みかん ★牛乳


 ブロッコリーはイタリア語で「くき」や「芽」を意味し、キャベツの仲間です。涼しい気候を好み、八王子市では8月の終わりごろにタネを植え、11月〜12月にたくさん収穫できるように作られています。

12月7日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★菜飯 ★八王子産根しょうがの鶏団子汁
 
   ★わかめとツナの和え物 ★牛乳

 
 独特な香りと辛みを持つしょうがは、肉や魚の臭みを消して、料理をさらにおいしくします!しょうがを食べると体がぽかぽか温まるので、かぜ予防にもなります。

12月6日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★とりごぼうピラフ ★白菜スープ ★ポップビーンズ

   ★みかん ★牛乳

 
 今日の献立のポップビーンズは、大豆をやわらかく茹でたものに、片栗粉をつけて、油で揚げ、青のりと塩をまぶしました。おはしを上手に使って、一粒ずつ食べてください。おはしが上手に使えるといいですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

年間行事予定

学校からのおしらせ

教育課程

学校だより

学校経営方針

小中一貫教育

学校運営協議会議事録

見守りシート

学年からのお知らせ

給食室