1月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★みそ煮込みうどん ★豚しゃぶサラダ

   ★はち米っこカップケーキ ★みかん ★牛乳

 今日の給食は、はち米っこカップケーキです。八王子産のお米で作る「高尾の天狗」という日本酒を作った時にできた米粉を使って黒ごま入りのカップケーキをつくりました。

1月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★胚芽パン ★疫病退散!Dr.肥沼ランチ

   ★アイントップス ★牛乳

 こども屋台選手権では子どもたちが八王子産の食材を使ったオリジナルアイデアメニューを考え調理します。そして、今年はチーム第三小が「疫病退散!Dr.肥沼ランチ」でグランプリを受賞しました。
 第三小のみんなからのメッセージです!今日の肉団子は肥沼先生をモチーフに作り、ソースがドイツの国旗の色になっています。ポテトの上には肥沼先生の好きだった桜をのせ、一日でも早くコロナがおさまることを願って「疫病退散!Dr.肥沼ランチ」を作りました。

1月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★麦ご飯 ★卵焼き ★八王子産粕汁

   ★南蛮キャベツ ★みかん ★牛乳

 八王子産のお米で作る「高尾の天狗」という日本酒を作った時にできた酒粕を使います。米は、八王子高月清流米、ひとごこちという種類です。粕汁とは、酒粕を加えて煮込んだ野菜たっぷりの汁物のことです。酒粕は、体をぽかぽか温めてくれるはたらきがあります。しっかり食べて元気に過ごしましょう。

1月14日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

 ★古代ごはん ★いかの七味焼き ★いりどり

 ★みそ汁 ★みかん ★牛乳

 正月の終わりのこの時を『小正月』と呼びます。1月15日、その日の前後のことです。餅花という柳などの枝に小さく丸めた餅や団子を刺したものを飾ります。八王子では、まゆの形に似た「まゆ玉」という団子を作って飾り、どんど焼きの時に食べます。

1月13日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

 ★ごはん ★マーボー豆腐 ★三色ナムル  

 ★かぶのスープ ★牛乳


 今日のかぶは八王子産です。春の七草のひとつ、別名「すずな」です。
色の白いもの・赤いもの、小さいもの・大きいものなど、種類がたくさんあります。根っこの白い部分だけでなく、葉っぱも食べることができるので、捨てる部分がありません。寒い時期に甘みが増します。

1月12日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立

 ★ほたてごはん ★松風焼き ★じゃがいものそぼろ煮

 ★じゃこキャベツ ★牛乳


 今日は、保健室の谷内先生の元気応援メニューです。おすすめメニューとメッセージです!「おすすめメニューは、じゃこキャベツです。キャベツは、胃腸を守るビタミンUや免疫力アップの ビタミンCが多く含まれています。ちりめんじゃこには、骨や歯を強くするカルシウムが多く含まれています。栄養たっぷりのじゃこキャベツを、たくさん食べて体の元気と健康を保ちましょう。

12月23日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★チキンライス ★ウィングスティックのカレー煮 

   ★野菜のポタージュ ★桑都カップケーキ ★セレクトのみもの


 今日はクリスマスのメニューで、チキンライス・ウィングスティックのカレー煮・野菜のポタージュ・グリーンカップケーキです。桑の葉を粉にした桑の葉パウダーを使用して、ほんのり緑色に色づいたカップケーキです。


12月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★ごはん ★さわらの幽庵焼き ★かぼちゃすいとん

   ★もやしのからしあえ ★牛乳

今日は、『冬至』です。一年で最も昼が短く、夜が長い日です。お風呂にゆずを浮かべて入る「ゆず湯」は、ゆずの強い香りで悪いものを追い払います。ゆずには、体を温め、かぜを予防する効果があります。


12月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★カツ丼 ★じゃがいもとひじきの煮物 
 
   ★いもがらみそ汁 ★牛乳


 今日は、山梨県の郷土料理です。いもがらは、さといもや、はすいもの葉と茎の間の部分である「ずいき」の皮をむいて干したものです。「干しずいき」とも呼ばれています。保存がきくので、1年を通して煮物やきんぴら、みそ汁など様々な料理に使われます。 

12月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★ミルクパン ★タンドリーフィッシュ ★ジャーマンポテト 

   ★冬🍅はちナポスープ仕立て ★みかん ★牛乳


 八王子のご当地グルメである、「八王子ナポリタン(通称はちナポ)」の特徴は、八王子野菜を使うこと、きざみたまねぎがたっぷりトッピングされていることです!夏に引き続き、料理人の皆さんからおいしい『はちナポ』のレシピをいただきました。今回はトマトベースのスープにパスタが入った、「冬🍅はちナポスープ仕立て」です!

12月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★ごはん ★さばのごまみそ煮 ★けんちん汁

   ★ピリ辛白菜 ★はれひめ ★牛乳

今日の献立は「さばのごまみそ煮」です。ごまは小さいからだで大きな栄養があります。脂肪が多いので、黄色の仲間になりますが、からだを作るたんぱく質、からだの調子を良くするビタミン、また、鉄やカルシウムなどが豊富に含まれています。

12月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★キムチチャーハン ★棒餃子

   ★もやしスープ ★牛乳


 今日の献立の棒餃子は、豚のひき肉、しょうが、にんにく、ニラ、春雨、はくさいが入っています。ねばりがでるまで肉を練り細かく刻んだ他の材料を加えて、よくまぜます。それをひとつずつ皮で包み、オーブンで焼きました。給食で人気のあるメニューのひとつで、栄養満点です。

12月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★スパゲッティミートソース ★オニオンドレッシングサラダ 

   ★みかん ★牛乳


 今日の給食のスパゲッティーは、発祥の地イタリアはもちろん、世界中の人に愛されています。スパゲッティーは強力粉というパンを作るのと同じ小麦粉でつくられています。からだの熱や力になる、黄色の仲間の食べ物です。イタリアはトマトが美味しい国なので、スパゲッティーにミートソースという組み合わせが生まれたのでしょう。

12月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★ごはん ★おかかこんぶふりかけ ★焼きししゃも

   ★さつま汁 ★八王子産ゆず大根 ★みかん ★牛乳


 みかんのなかまは「かんきつ類」と呼ばれ、世界中にいろいろな種類があります。インドでうまれ、その後中国から日本に広がりました。日本の冬によく食べられる温州みかんは、日本で生まれたかんきつ類です。

12月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★ハヤシライス ★春雨スープ 

   ★ベイクドポテト ★牛乳

 今日の献立のオニオンスープは、たまねぎを朝から、きつね色になるまで、よく炒めて作ります。今日は、ハヤシライスと合わせて、玉ねぎを30kg使用しています。

12月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★ごはん ★白身魚のマヨネーズ焼き ★呉汁

   ★こまつなとコーン炒め ★牛乳


 こまつなの旬は、11月〜3月頃です。寒さに強く、霜がおりると、あまみが増しておいしくなります。体にうれしい栄養もたっぷりです。今日の給食では、小松菜のコーン炒めを食べます。


12月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★ジャムサンド ★白菜のクリーム煮 ★コールスローサラダ

   ★みかん ★牛乳


 今日は、白菜のクリーム煮です。白菜は、冬が旬です。霜にあたると、さらに甘みが出ておいしくなります。生ではシャキシャキとした歯ざわりがあり、煮込むとトロトロに柔らかくなります。煮物・汁物・炒め物・漬け物・鍋料理など、たくさんの料理でおいしく食べられる万能野菜です!


12月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★とりごぼうピラフ ★ABCスープ ★ポップビーンズ

   ★紅まどんな ★牛乳


 紅まどんなは、「南香」と「天草」をかけあわせた愛媛県生まれの柑橘です。果皮が濃い橙色で、香りがよくて糖度が高く、やさしい酸味を持ちます。ビタミンCが豊富なので、風邪の予防になります。クエン酸は疲労回復や、血をきれいにする働きがあります。ペクチンも多く含まれていて、おなかの中をきれいにしてくれます。

12月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★ごはん ★いかの香味煮 ★韓国風肉じゃが

   ★れんこんのおかか和え ★みかん ★牛乳


 れんこんに含まれるビタミンCは、肌をきれいにする働きがあります。また、おなかの調子を整える食物せんいも多く含んでいます。今日の給食では、れんこんのおかかあえを食べます。れんこんの食感を楽しんでみてください。

12月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★三色丼 ★白菜スープ 

   ★ピリからこんにゃく ★牛乳


  白菜は、英語で「チャイニーズキャベツ」と言い、中国から日本に入ってきた野菜です。鍋料理にかかせない、冬野菜の代表ですね。今日は、スープでいただきます。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのおしらせ

教育課程

学校だより

学校経営方針

いじめ防止基本方針

学校運営協議会議事録

学校運営協議会資料

見守りシート

子どものおうえんページについて

新型コロナウィルスに負けるな

給食室