5月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★かてめし ★白身魚の桑都焼き ★絹のお吸い物

   ★梅おかかキャベツ ★牛乳


 八王子は、昔「桑の都」と呼ばれ、絹織物産業、養蚕業(蚕を育ててまゆを取ること)がとても盛んでした。今では、養蚕農家が減ってしまいましたが、全国有数のネクタイ生地の産地として発展を続けています。白身魚の桑都焼きは、八王子が「桑都」とよばれていたことにちなみ、桑の葉パウダーを混ぜたマヨネーズソースを作り、魚にかけて焼きました。絹のお吸い物は、シルク(絹)パウダーを入れた団子をかいこの「繭」に、そうめんを「絹糸」にみたてたすまし汁です。

5月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★ツナとレタスのチャーハン ★ワンタンスープ 

   ★黒糖ナッツ ★牛乳


 今日の献立の「ツナのとレタスのチャーハン」に使われているツナ缶のツナとは、まぐろを意味しますが、カツオが含まれる場合もあります。ツナ缶には、鶏肉などとほぼ同じくらいのたんぱく質が含まれていて、栄養満点です。

5月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★五穀ごはん ★鶏肉のから揚げ ★のっぺい汁

   ★小松菜の酢みそ和え ★冷凍みかん ★牛乳


 もうすぐ運動会です。長い時間運動をしたあとは、体が疲れています。疲れを早くとるためには、「炭水化物」と「たんぱく質」「ビタミン類」を多くふくむ食べ物をとりましょう。

5月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★ひじきと豆のピラフ ★たまごスープ 

   ★ポテトカルボナーラ ★牛乳


今日は『ひじきのと豆のピラフ』です。ひじきは、わかめや昆布などと同じ海草です。髪の毛を作る成分などが、豊富に含まれています。

5月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★ごはん ★さばのみそ焼き ★ゆばのすまし汁

   ★彩り和え ★牛乳


 今日の彩り和えは、小松菜を使っています。小松菜は、ほうれん草の4倍ものカルシウム、ビタミンやマグネシウム含んでいるので、骨を丈夫にするための効果があります。風邪の予防のビタミンCも豊富に含んでいます。

5月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★きなこ揚げパン ★春のクリーム煮 

   ★アスパラソテー ★牛乳


アスパラガスは、4月から6月にかけてが旬の野菜です。地面からつぎつぎに出てくる若い茎を収穫して食べます。アスパラガスには、名前の由来にもなっている「アスパラギン酸」という栄養がたくさん含まれていて、疲れをとる働きがあります。

5月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★きびごはん ★いかの香味焼き ★かきたま汁

   ★五目煮豆 ★牛乳


 今日の【五目煮豆】には、大豆・鶏肉・ごぼう・にんじん・こんぶの5種類の食品が入っています。大豆もごぼうもこんぶも食物繊維が豊富な食べ物なので、おなかの掃除になります。コロコロに切って、煮込みました。

5月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立

   ★はち大根おろしスパゲティ ★キャベツとコーンのスープ

   ★カラオレンジ ★牛乳


 今日は、八王子産の大根を使った「はち大根おろしスパゲティ」です。八王子産の「春大根」は、2月下旬から4月頃に時期をずらしながら種をまき、4月から7月上旬に収穫します。品種は、青首大根系の「春小町」「夢ほまれ」というもので、夏大根とくらべると甘みがあり、みずみずしいのが特徴です。

5月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★ごはん ★豚肉の生姜焼き ★なめこ汁

   ★小松菜の煮びたし ★牛乳


 今日の献立の「なめこ汁」のなめこのヌルヌルは、鼻の粘膜を丈夫にして、風邪などの感染症にかかりにくくしてくれます。


5月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★ごはん ★マーボー豆腐 ★わかめとえのきのスープ

   ★ごまめナッツ ★オレンジジュース


 今日は、わかめとえのきのスープです。わかめには、食物繊維がたくさん含まれています。ぬるっとしたものが、食物繊維です。さつまいもなどにも入っていて、お腹の掃除をしてくれます。この食物繊維には、2種類あります。さつまいもに入っているのは、水に溶けない食物繊維。わかめに入っているのは、水に溶ける食物繊維です。


5月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★赤米ごはん ★さわらの照り焼き ★たけのこのきんぴら

   ★よもぎ団子汁 ★牛乳


 5月5日の「端午の節句」は、男の子の健やかな成長を願ってお祝いする行事です。しょうぶとよもぎを束ねたものを家の軒に飾る「軒菖蒲」という習わしがあります。香りが強いしょうぶやよもぎを家の軒に飾ることで、魔除けの力があるとされてきました。

4月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★ごはん ★白身魚の香り揚げ ★呉汁

   ★根菜きんぴら ★牛乳


 今日の献立の「白身魚の香り揚げ」の白身魚は、ホキを使いました。ホキはニュージーランド辺りの海の深い所に住んでいて、いわし、エビ、カニ、イカなどを食べている体長1m位の魚です。

4月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★グリンピースごはん ★赤魚の香味焼き ★みそ汁

   ★野菜のごまおかか和え ★牛乳


 今日は、グリンピースごはんを食べます。グリンピースは、野菜ですが、熟すと豆になる 食べ物です。おなかの調子を良くする「食物せんい」、からだの調子を整える「ビタミン」 がたくさん含まれていて、栄養たっぷりです!

4月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★バターロール ★マカロニグラタン 

   ★ミネストローネ ★セミノールオレンジ ★牛乳


 今日の献立のマカロニグラタンの「グラタン」という言葉は、フランス語で「おこげ」という意味です。フランスでは、お鍋にこびりついた「おこげ」をかきとることを、「グラター」といいます。

4月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立

   ★とりごぼうごはん ★ちくわのマヨネーズ焼き 

   ★田舎汁 ★牛乳


 今日は、とりごぼうごはんです。『ごぼう』は 根っこの部分を食べるのですが、根っこの野菜は、体を温める働きがあります。

4月23日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立

   ★赤飯 ★豆腐のまさご揚げ ★小松菜と油揚げの煮浸し

   ★お祝いすまし汁 ★牛乳


 
今日は、1年生の入学、2年生から6年生の進級お祝い献立です。お赤飯は、もち米に“小豆”または “ささげ”をまぜて蒸したおこわです。豆の煮汁でもち米を赤くします。

4月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★チキンライス ★うずらの卵のカレー風味煮 

   ★野菜のスープ煮 ★フルーツヨーグルト ★牛乳


 3月から5月頃にかけて出回る白いたまねぎを『新たまねぎ』と呼びます。普通の玉ねぎは収穫後、しばらく乾かしておきますが、新たまねぎはすぐにお店に並ぶのでみずみずしく、辛みが少ないのが特徴です。今日は、野菜のスープ煮に使いました。

4月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★たけのこごはん ★いかの松笠煮 ★塩肉じゃが

   ★ごま和え ★牛乳


 たけのこは、名まえのとおり、竹の子ども、若い竹の芽です。竹の芽が土の中から頭を出したところを掘りおこします。たけのこは、掘りおこさずにそのまま成長させると、りっぱな「竹」になります。10日ほどで「竹」になるくらい成長が早いそうです。

4月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★ごはん ★マーボー豆腐 

   ★ビーフンスープ ★いりこのごまがらめ ★牛乳


 今日はみんなの大好きな「マーボー豆腐」です。豆腐は「畑のお肉」といわれるように、ヘルシーな良質のたんぱく質です。

4月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★ミルクパン ★鮭の香草焼き ★ピッティパンナ

   ★豆のスープ ★美生柑 ★牛乳


 今日は、スウェーデンの料理です。「ピッティパンナ」は、昔からある家庭料理で、「ピッティパンナ」の「ピット」は「小さいもの」、「パンナ」は「フライパン」という意味です。スウェーデン料理に欠かせないじゃがいもと、たまねぎ、肉などを炒めて塩・こしょうで 味付けをしたシンプルな炒め物です。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのおしらせ

教育課程

学校だより

学校経営方針

いじめ防止基本方針

学校運営協議会議事録

学校運営協議会資料

見守りシート

子どものおうえんページについて

新型コロナウィルスに負けるな

給食室