12月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★ごはん ★さばのごまみそ煮 ★けんちん汁

   ★ピリ辛白菜 ★はれひめ ★牛乳

今日の献立は「さばのごまみそ煮」です。ごまは小さいからだで大きな栄養があります。脂肪が多いので、黄色の仲間になりますが、からだを作るたんぱく質、からだの調子を良くするビタミン、また、鉄やカルシウムなどが豊富に含まれています。

12月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★キムチチャーハン ★棒餃子

   ★もやしスープ ★牛乳


 今日の献立の棒餃子は、豚のひき肉、しょうが、にんにく、ニラ、春雨、はくさいが入っています。ねばりがでるまで肉を練り細かく刻んだ他の材料を加えて、よくまぜます。それをひとつずつ皮で包み、オーブンで焼きました。給食で人気のあるメニューのひとつで、栄養満点です。

12月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★スパゲッティミートソース ★オニオンドレッシングサラダ 

   ★みかん ★牛乳


 今日の給食のスパゲッティーは、発祥の地イタリアはもちろん、世界中の人に愛されています。スパゲッティーは強力粉というパンを作るのと同じ小麦粉でつくられています。からだの熱や力になる、黄色の仲間の食べ物です。イタリアはトマトが美味しい国なので、スパゲッティーにミートソースという組み合わせが生まれたのでしょう。

12月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★ごはん ★おかかこんぶふりかけ ★焼きししゃも

   ★さつま汁 ★八王子産ゆず大根 ★みかん ★牛乳


 みかんのなかまは「かんきつ類」と呼ばれ、世界中にいろいろな種類があります。インドでうまれ、その後中国から日本に広がりました。日本の冬によく食べられる温州みかんは、日本で生まれたかんきつ類です。

12月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★ハヤシライス ★春雨スープ 

   ★ベイクドポテト ★牛乳

 今日の献立のオニオンスープは、たまねぎを朝から、きつね色になるまで、よく炒めて作ります。今日は、ハヤシライスと合わせて、玉ねぎを30kg使用しています。

12月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★ごはん ★白身魚のマヨネーズ焼き ★呉汁

   ★こまつなとコーン炒め ★牛乳


 こまつなの旬は、11月〜3月頃です。寒さに強く、霜がおりると、あまみが増しておいしくなります。体にうれしい栄養もたっぷりです。今日の給食では、小松菜のコーン炒めを食べます。


12月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★ジャムサンド ★白菜のクリーム煮 ★コールスローサラダ

   ★みかん ★牛乳


 今日は、白菜のクリーム煮です。白菜は、冬が旬です。霜にあたると、さらに甘みが出ておいしくなります。生ではシャキシャキとした歯ざわりがあり、煮込むとトロトロに柔らかくなります。煮物・汁物・炒め物・漬け物・鍋料理など、たくさんの料理でおいしく食べられる万能野菜です!


12月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★とりごぼうピラフ ★ABCスープ ★ポップビーンズ

   ★紅まどんな ★牛乳


 紅まどんなは、「南香」と「天草」をかけあわせた愛媛県生まれの柑橘です。果皮が濃い橙色で、香りがよくて糖度が高く、やさしい酸味を持ちます。ビタミンCが豊富なので、風邪の予防になります。クエン酸は疲労回復や、血をきれいにする働きがあります。ペクチンも多く含まれていて、おなかの中をきれいにしてくれます。

12月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★ごはん ★いかの香味煮 ★韓国風肉じゃが

   ★れんこんのおかか和え ★みかん ★牛乳


 れんこんに含まれるビタミンCは、肌をきれいにする働きがあります。また、おなかの調子を整える食物せんいも多く含んでいます。今日の給食では、れんこんのおかかあえを食べます。れんこんの食感を楽しんでみてください。

12月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★三色丼 ★白菜スープ 

   ★ピリからこんにゃく ★牛乳


  白菜は、英語で「チャイニーズキャベツ」と言い、中国から日本に入ってきた野菜です。鍋料理にかかせない、冬野菜の代表ですね。今日は、スープでいただきます。

12月3日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★ごはん ★豆腐のうま煮 

   ★はるさめスープ ★豆ナッツ黒糖 ★牛乳


 今日は、豆腐のうま煮です。とうふは、海外でもヘルシーフードとして、注目されている人気の食材です。カロリーが低く、栄養がたっぷりと詰まっているからです。みんなの血や筋肉を作る強い味方です。

12月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★ココアクリームサンド ★ポトフ 

   ★ブロッコリーのごまじょうゆごまあえ ★牛乳


 ブロッコリーはイタリア語で「くき」や「芽」を意味し、キャベツのなかまです。 涼しい気候を好み、八王子市では8月の終わりごろにタネを植え、11月〜12月にたくさん収穫できるように作られています。

12月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立

 ★菜飯 ★八王子産根しょうがの鶏団子汁
 
 ★わかめとツナの和え物 ★牛乳

 
今日は、しょうがを使った鶏団子汁です。独特な香りと辛みを持つしょうがは、肉や魚の臭みを消して、料理をさらにおいしくします。しょうがを食べると体がぽかぽか温まるので、かぜ予防にもなります!

11月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★麦ごはん ★赤魚のみそ焼き八王子産ゆず風味 

   ★小松菜汁 ★五目きんぴら ★みかん ★牛乳


 今日は、赤魚のみそ焼きに、八王子市小津町のゆずを使用しています。八王子駅から西へ車で30分、山の中にある小津町。人口223人。面積6.456 ㎢。地域のみなさんだけでなく、町外の方や専門家の方と協力して、まちの活性化に取り組んでいます。小津町の豊かな自然の中で、すくすくと育ったゆずを、給食で味わいましょう!

11月29日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★カレーライス ★わかめサラダ 

   ★フルーツヨーグルト ★牛乳


 今日はみんなの大好きなカレーライスです。カレーライスはインド料理で、のちにイギリスに渡り、日本に伝わって来ました。日本のカレーはインドのカレーよりも、とろみが強いですが、それは、カレーが日本海軍のメニューで、船が揺れてもこぼれないようにとのことだったそうです。カレーライスだけだと、カルシウムやビタミンCなどが足りません。なので、今日の給食のように、サラダ、スープなどと組み合わせて食べると、バランスのとれた食事になります。

11月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立


 ★黒砂糖パン ★チキンビーンズ 

 ★フレンチサラダ ★牛乳

 今日の献立のフレンチサラダのフレンチドレッシングとは、アメリカで生まれたドレッシングです。家庭では生で食べているサラダのキャベツ・にんじんも給食では、一度、調理し温度を上げてから、熱く熱したドレッシングとあえています。

11月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★きりぼしごはん ★ししゃもの磯辺焼き ★呉汁 

   ★茎わかめのにんにく炒め ★みかん ★牛乳


 今日は 和食です。日本型のお膳は、主食・主菜・副菜・汁物で構成されます。主食とは、食事の中心となるもの。おもに、ごはんやパン、めんなどです。主菜とは、メインのおかずのことです。お肉料理や お魚料理などが多いです。副菜とは、それ以外のおかずのことで野菜や海草などをつかった料理が、多いです。


11月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★ごはん ★さばのごま風味焼き ★秋のお吸い物 

  ★野菜の彩り和え ★みかん ★牛乳


 今日11月24日は、和食の日です。「和食の味」の鍵になるのは『出汁のうま味』です。日本で発見された『うま味』は今や、『UMAMI』として世界で注目されています。

11月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★八王子産の白いごはん ★ぎせい豆腐 ★はっちくんのみそ汁

   ★ひじきの炒め煮 ★牛乳


 八王子は、東京都の中で一番農産物やお米を作っています。八王子市のお米は、ご飯として食べるほか、日本酒の材料にも使われています。米農家の方からのメッセージです。「子ども達に、地元のお米を食べてもらえてうれしいです。できるだけ農薬などを使わずに、安心して食べてもらえるようなお米作りをしています。今年も元気に育ってくれてよかったです。おいしくできたよ!ご飯を食べて元気に過ごしてください!」

11月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

  ★はち大根おろしスパゲティ ★ジュリエンヌスープ

  ★アーモンド黒糖 ★牛乳


 八王子では多くの農作物が作られていますが、その中でも大根は東京都のなかで一番多く作られている野菜です。これから旬をむかえる八王子産大根を使い、全小中学校で 「はち大根おろしスパゲティ」をいただきます。大根には、かぜを予防するビタミンCや、胃腸の働きを整えてくれる成分が入っています。大根は葉っぱも食べることができ、カルシウムやカロテン・鉄分なども多く含まれていて、栄養満点です

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのおしらせ

教育課程

学校だより

学校経営方針

いじめ防止基本方針

学校運営協議会議事録

学校運営協議会資料

見守りシート

子どものおうえんページについて

新型コロナウィルスに負けるな

給食室