11月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★麦ごはん ★赤魚のみそ焼き八王子産ゆず風味 

   ★小松菜汁 ★五目きんぴら ★みかん ★牛乳


 今日は、赤魚のみそ焼きに、八王子市小津町のゆずを使用しています。八王子駅から西へ車で30分、山の中にある小津町。人口223人。面積6.456 ㎢。地域のみなさんだけでなく、町外の方や専門家の方と協力して、まちの活性化に取り組んでいます。小津町の豊かな自然の中で、すくすくと育ったゆずを、給食で味わいましょう!

11月29日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★カレーライス ★わかめサラダ 

   ★フルーツヨーグルト ★牛乳


 今日はみんなの大好きなカレーライスです。カレーライスはインド料理で、のちにイギリスに渡り、日本に伝わって来ました。日本のカレーはインドのカレーよりも、とろみが強いですが、それは、カレーが日本海軍のメニューで、船が揺れてもこぼれないようにとのことだったそうです。カレーライスだけだと、カルシウムやビタミンCなどが足りません。なので、今日の給食のように、サラダ、スープなどと組み合わせて食べると、バランスのとれた食事になります。

11月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立


 ★黒砂糖パン ★チキンビーンズ 

 ★フレンチサラダ ★牛乳

 今日の献立のフレンチサラダのフレンチドレッシングとは、アメリカで生まれたドレッシングです。家庭では生で食べているサラダのキャベツ・にんじんも給食では、一度、調理し温度を上げてから、熱く熱したドレッシングとあえています。

11月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★きりぼしごはん ★ししゃもの磯辺焼き ★呉汁 

   ★茎わかめのにんにく炒め ★みかん ★牛乳


 今日は 和食です。日本型のお膳は、主食・主菜・副菜・汁物で構成されます。主食とは、食事の中心となるもの。おもに、ごはんやパン、めんなどです。主菜とは、メインのおかずのことです。お肉料理や お魚料理などが多いです。副菜とは、それ以外のおかずのことで野菜や海草などをつかった料理が、多いです。


11月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★ごはん ★さばのごま風味焼き ★秋のお吸い物 

  ★野菜の彩り和え ★みかん ★牛乳


 今日11月24日は、和食の日です。「和食の味」の鍵になるのは『出汁のうま味』です。日本で発見された『うま味』は今や、『UMAMI』として世界で注目されています。

11月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★八王子産の白いごはん ★ぎせい豆腐 ★はっちくんのみそ汁

   ★ひじきの炒め煮 ★牛乳


 八王子は、東京都の中で一番農産物やお米を作っています。八王子市のお米は、ご飯として食べるほか、日本酒の材料にも使われています。米農家の方からのメッセージです。「子ども達に、地元のお米を食べてもらえてうれしいです。できるだけ農薬などを使わずに、安心して食べてもらえるようなお米作りをしています。今年も元気に育ってくれてよかったです。おいしくできたよ!ご飯を食べて元気に過ごしてください!」

11月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

  ★はち大根おろしスパゲティ ★ジュリエンヌスープ

  ★アーモンド黒糖 ★牛乳


 八王子では多くの農作物が作られていますが、その中でも大根は東京都のなかで一番多く作られている野菜です。これから旬をむかえる八王子産大根を使い、全小中学校で 「はち大根おろしスパゲティ」をいただきます。大根には、かぜを予防するビタミンCや、胃腸の働きを整えてくれる成分が入っています。大根は葉っぱも食べることができ、カルシウムやカロテン・鉄分なども多く含まれていて、栄養満点です

11月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★ごはん ★ふりかけ ★いわしのさつま揚げ

   ★大根のみそ汁 ★ゆず香和え ★牛乳



 今日の献立は、「いわしのさつま揚げ」です。鰯のすり身、たらのすり身、鶏のひき肉、ながねぎ、にんじん、ごぼうなどを混ぜ合わせて油であげています。鰯には、歯や骨のもとになるカルシウムと、そのカルシウムの吸収を助けるビタミンDの両方が含まれています。

11月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★大豆ピラフ ★野菜のスープ煮

   ★アップルポテト ★牛乳


 今日は、アップルポテトです。「1日1個のりんごで医者いらず」といいます。りんごを食べると病気になりにくく、医者が必要なくなってしまう、という意味のことわざです。りんごには、おなかの調子をととのえる、体の疲れをとるなどのはたらきがあり、体にとてもよいからです。

11月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★焼き鳥丼 ★野菜のピリリ漬け 
 
   ★みそ汁 ★牛乳


 今日はみそ汁です。みそは、昔は自分の家で作っていました。毎年丹精を込めて1年分のみそをつくり、それを「うちのみそが一番だ」と自慢しては、毎日食べていました。それが「手前みそ」の由来です。「手前みそ」とは、自分で自分をほめることを意味しますが、手作りみそへの愛着から生まれた言葉です。

11月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★五目ちらし寿司 ★白身魚の三味焼き ★七宝汁

   ★のり和え ★みかん ★牛乳


11月15日にお宮参りをして、子どもの成長を祝う行事です。昔は病気などで子どもが亡くなってしまうことが多く、子どもが無事に成長したことを、お祝いしたのが始まりです。今日の献立は、七五三にちなんで、それぞれの数字がついた料理です。

11月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★ごはん ★マーボー豆腐 ★じゃこキャベツ

   ★わかめとえのきのスープ ★牛乳

 今日はちりめんじゃこを使ったじゃこキャベツです。ちりめん、しらす、いりこなど、小魚にはいろいろな名前があります。みんな、いわしの小さいものです。このような小魚の総称として一般的には「じゃこ(雑魚)」という呼び名が使われます。魚をまるごと食べられるので、体を作るたんぱく質はもちろん、カルシウムもたくさんとれます。

11月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★ミルクパン ★バーべキュードチキン ★粉吹き芋

   ★きのこのクリームスープ ★りんごジュース


 今日の、きのこのクリームスープには、「しめじ、マッシュルーム」が入っています。「しめじ」は湿ったところに生えるので「しめじ」といいます。きのこには、お腹の調子を整えてくれる食物繊維や、牛乳に入っているカルシウムを骨に蓄積するビタミンDも入っています。

11月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★みそラーメン ★大学芋

   ★ツナサラダ ★牛乳


ツナ缶のツナとは、まぐろを意味しますが、カツオが含まれる場合もあります。ツナ缶には、鶏肉などとほぼ同じくらいのたんぱく質が含まれていて、栄養満点な缶詰です。今日は、サラダでいただきます。

11月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★きびごはん ★焼き魚 ★豚汁

   ★ごまあえ ★みかん ★牛乳


 今日の焼き魚は、鮭です。鮭は、見た目で赤身魚と思われがちですが、白身魚です。このオレンジ色はアスタキサンチンという名前の栄養で、老化やがんなどを予防する、すごいパワーがかくれています。

11月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立

   ★ビビンバ ★コーンスープ 

   ★ごまめナッツ ★牛乳


 8日はいい歯の日です。よくかんで食べると「だ液」がたくさん出ます。「だ液」は虫歯菌を薄くするため、よくかんで食べると虫歯予防になるのです。今日の給食では、ごまめナッツを食べます。ひとくち30回を目安によくかんで食べましょう!

11月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★ごはん ★豆腐ハンバーグのきのこソース 

   ★キャベツのしょうが風味 ★いものみそ汁 ★牛乳


 今日は、秋が旬の『きのこ』をソースにたっぷり使った『豆腐ハンバーグのきのこソース』です。きのこ類は、食物繊維が多く、おなかの掃除をしてくれます。その他、ビタミンB群も多く含み、肌や粘膜を、強くする働きがあります。


11月4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★きなこ揚げパン ★洋風おでん 

   ★パリパリアーモンドサラダ ★牛乳


 今日のサラダにはサクサクの『アーモンド』が入っています。アーモンドは、木の実です。『木の実』は小さいですが、栄養がぎっしり 詰まった食べ物です。中でも『亜鉛』とよばれる栄養が、たくさん詰まっています。『亜鉛』とは、味覚をそだてるのに 大切なものです。

11月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★ごはん ★鰆の西京焼き ★けんちん汁

   ★水菜の炊いたん ★牛乳


 今日は、京都の郷土料理です。炊いたんとは、関西の言葉で「炊いたもの」を意味します。だしをしっかり染みこませるようにコトコトと煮て作るおかずのことで、家庭料理として親しまれています。京都府は、栄養たっぷりの土や昼と夜の温度差など、野菜の栽培に適しているため、古くから味の良い京野菜がたくさん作られます。水菜は代表的な京野菜のひとつです。

11月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立

  ★パエリア ★スパニッシュオムレツ 
 
  ★白いんげん豆のスープ ★牛乳

 『パエリア』は、スペインの料理です。スペイン語で『パエリア(パエージャ)』とは、フライパンのことで、スペインでは『パエリア』を『フライパン』で炊き上げています!

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのおしらせ

教育課程

学校だより

学校経営方針

いじめ防止基本方針

学校運営協議会議事録

学校運営協議会資料

見守りシート

子どものおうえんページについて

新型コロナウィルスに負けるな

給食室