6月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★ごはん ★ふりかけ ★韓国風肉じゃが

   ★日光ゆばと野菜のごま和え ★牛乳


 今日のふりかけは、アーモンド、かつお節粉、白ごまを炒り、みりん、醤油で味をつけて作りました。アーモンドは、木の実です。『木の実』は小さいですが、栄養がぎっしり詰まった食べ物です。中でも『亜鉛』とよばれる栄養が、たくさん詰まっています。『亜鉛』は 味覚を育てるのに、とても大切な栄養素です。

6月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★ピカジーニョ ★ビナグレッチサラダ 

   ★シュラスコ ★冷凍みかん ★牛乳


 今日は、ブラジルの料理です。シュラスコは、鉄の串に肉を刺し、岩塩をふって、じっくり炭火で焼く料理です。ピカジーニョは、ひき肉やたまねぎ、トマト、じゃがいも、豆などを煮込むブラジルの家庭料理です。ビナグレッチソースは、細かく切ったトマトやたまねぎ を入れた「ビネガー(酢)ソース」です。シュラスコやサラダにかけたりします。

6月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★中華丼 ★たまねぎとわかめのスープ 

   ★バレンシアオレンジ ★牛乳


 今日の中華丼は、豚肉、いか、にんじん、はくさい、たけのこ、さやいんげん、ほししいたけ、にんにく、しょうが、うずらの卵と、たくさんの食材を使って作りました。


6月4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★かみかみごはん ★いかの松かさ煮 ★筑前煮 

   ★ごまめナッツ ★牛乳


 6月4日から10日は、歯と口の健康週間です。よくかんで食べると「だ液」がたくさん出ます。「だ液」はむし歯菌を薄くするため、よくかんで食べるとむし歯予防になるのです!

6月3日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★ナン ★キーマカレー ★野菜のスープ煮

   ★フレンチきゅうり ★牛乳


 野菜のスープ煮には、キャベツをたくさん使っています。キャベツは、冬キャベツ、春キャベツ、夏秋キャベツと、一年を通していろいろな品種のものが出回っています。どのキャベツにも、風邪を予防する力を持ったビタミンCと、胃の調子を整える力を持ったビタミンUが多く含まれています。

6月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★ごはん ★鮭の塩焼き ★呉汁 

   ★梅おかかキャベツ ★牛乳


 うめぼしは日本で食べられている伝統的なつけものです。黄色く熟したうめの実を塩につけて干して作ります。6月ごろの雨が多く降る時期を『梅雨』といいますが、『梅の実が熟す季節の雨』から、その名前がついたとも言われています。今日は、梅おかかキャベツでいただきます。

6月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★キャロットライス クリームソース ★ミネストローネ 

   ★ベイクドポテト ★牛乳


 今日は、にんじんを使ったキャロットライスです。にんじんには、ビタミンAが含まれています。ビタミンAは目の疲れを回復させるだけでなく、視力が下がるのを予防したり、目が乾燥するのを防いだりする働きもあります。

5月31日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★ごはん ★かつおの竜田揚げ ★けんちん汁 

   ★きゅうりの南蛮漬け ★牛乳


 今日は、かつおの竜田揚げです。かつおは、サバのなかまで、大きくなると、体長1m、重さ18kgほどになります。江戸時代、その年に初めてとれる食べ物を食べると長生きすると言われていたことから、「初鰹」は大人気!俳句にも詠まれました。

5月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★わかめごはん ★ししゃもの磯辺焼き ★肉じゃが 

   ★ゆでそらまめ ★牛乳


 今日は、ゆでそらまめです。そらまめは、漢字では「空豆」と書きます。さやが上にむかって成長し、空をさしているように見えることから名づけられたと言われています。 

5月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立

   ★マッシュサンド ★チキンビーンズ 

   ★日向夏 ★牛乳


 今日の献立の「マッシュサンド」はマッシュポテトをコッペパンに挟んで食べるものです。マッシュポテトとは、アメリカ、ドイツ、フランスなどで食べられているじゃがいも料理のことです。今日は油でひき肉、玉ねぎをいため、ふかしてつぶしたじゃがいもとあえてつくりました。 

5月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★スタミナ丼 ★くずきりスープ 

   ★ピリカラこんにゃく ★牛乳


 もうすぐ梅雨に入ります。じめじめした梅雨と、そのあとの暑い夏を乗り切るには、しっかりと栄養を取らなければいけません。今日の給食は、皆さんにスタミナがつくように「スタミナ丼」です。豚肉、にんにく、にらなどの野菜で沢山の栄養がとれるようになっています。 

5月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★カレーライス ★わかめサラダ 

   ★冷凍みかん ★牛乳


 今日は、わかめサラダです。わかめには、食物繊維が、たっぷりです。ぬるっとしたものが食物繊維です。食物繊維は、カレーのじゃがいもなどにも入っていてお腹の掃除をしてくれます。 


5月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★セサミパン ★ムサカ ★ファソラーダ

   ★ポリティキ ★牛乳


 今日は、ギリシャの料理を食べます。ギリシャ料理は、「地中海の料理」として、2010年にユネスコ無形文化遺産に登録されました。オリーブ油、レモン、トマトをたくさん使います。ムサカはじゃがいも、ナス、ミートソース、ホワイトソースを重ねて焼くラザニアのような料理です。ポリティキは、キャベツなどの野菜をレモン汁、オリーブ油、塩で和えるサラダです。ファソラーダは、白いんげん豆を野菜と一緒にとろけるくらい2〜3時間煮込んで作る、野菜と豆の旨みたっぷりのスープです。

5月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★かてめし ★白身魚の桑都焼き ★絹のお吸い物

   ★梅おかかキャベツ ★牛乳


 八王子は、昔「桑の都」と呼ばれ、絹織物産業、養蚕業(蚕を育ててまゆを取ること)がとても盛んでした。今では、養蚕農家が減ってしまいましたが、全国有数のネクタイ生地の産地として発展を続けています。白身魚の桑都焼きは、八王子が「桑都」とよばれていたことにちなみ、桑の葉パウダーを混ぜたマヨネーズソースを作り、魚にかけて焼きました。絹のお吸い物は、シルク(絹)パウダーを入れた団子をかいこの「繭」に、そうめんを「絹糸」にみたてたすまし汁です。

5月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★ツナとレタスのチャーハン ★ワンタンスープ 

   ★黒糖ナッツ ★牛乳


 今日の献立の「ツナのとレタスのチャーハン」に使われているツナ缶のツナとは、まぐろを意味しますが、カツオが含まれる場合もあります。ツナ缶には、鶏肉などとほぼ同じくらいのたんぱく質が含まれていて、栄養満点です。

5月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★五穀ごはん ★鶏肉のから揚げ ★のっぺい汁

   ★小松菜の酢みそ和え ★冷凍みかん ★牛乳


 もうすぐ運動会です。長い時間運動をしたあとは、体が疲れています。疲れを早くとるためには、「炭水化物」と「たんぱく質」「ビタミン類」を多くふくむ食べ物をとりましょう。

5月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★ひじきと豆のピラフ ★たまごスープ 

   ★ポテトカルボナーラ ★牛乳


今日は『ひじきのと豆のピラフ』です。ひじきは、わかめや昆布などと同じ海草です。髪の毛を作る成分などが、豊富に含まれています。

5月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★ごはん ★さばのみそ焼き ★ゆばのすまし汁

   ★彩り和え ★牛乳


 今日の彩り和えは、小松菜を使っています。小松菜は、ほうれん草の4倍ものカルシウム、ビタミンやマグネシウム含んでいるので、骨を丈夫にするための効果があります。風邪の予防のビタミンCも豊富に含んでいます。

5月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★きなこ揚げパン ★春のクリーム煮 

   ★アスパラソテー ★牛乳


アスパラガスは、4月から6月にかけてが旬の野菜です。地面からつぎつぎに出てくる若い茎を収穫して食べます。アスパラガスには、名前の由来にもなっている「アスパラギン酸」という栄養がたくさん含まれていて、疲れをとる働きがあります。

5月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★きびごはん ★いかの香味焼き ★かきたま汁

   ★五目煮豆 ★牛乳


 今日の【五目煮豆】には、大豆・鶏肉・ごぼう・にんじん・こんぶの5種類の食品が入っています。大豆もごぼうもこんぶも食物繊維が豊富な食べ物なので、おなかの掃除になります。コロコロに切って、煮込みました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのおしらせ

教育課程

学校だより

学校経営方針

いじめ防止基本方針

学校運営協議会議事録

学校運営協議会資料

見守りシート

子どものおうえんページについて

新型コロナウィルスに負けるな

給食室