11月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★焼き鳥丼 ★野菜のピリリ漬け 
 
   ★みそ汁 ★牛乳


 今日はみそ汁です。みそは、昔は自分の家で作っていました。毎年丹精を込めて1年分のみそをつくり、それを「うちのみそが一番だ」と自慢しては、毎日食べていました。それが「手前みそ」の由来です。「手前みそ」とは、自分で自分をほめることを意味しますが、手作りみそへの愛着から生まれた言葉です。

11月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★五目ちらし寿司 ★白身魚の三味焼き ★七宝汁

   ★のり和え ★みかん ★牛乳


11月15日にお宮参りをして、子どもの成長を祝う行事です。昔は病気などで子どもが亡くなってしまうことが多く、子どもが無事に成長したことを、お祝いしたのが始まりです。今日の献立は、七五三にちなんで、それぞれの数字がついた料理です。

11月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★ごはん ★マーボー豆腐 ★じゃこキャベツ

   ★わかめとえのきのスープ ★牛乳

 今日はちりめんじゃこを使ったじゃこキャベツです。ちりめん、しらす、いりこなど、小魚にはいろいろな名前があります。みんな、いわしの小さいものです。このような小魚の総称として一般的には「じゃこ(雑魚)」という呼び名が使われます。魚をまるごと食べられるので、体を作るたんぱく質はもちろん、カルシウムもたくさんとれます。

11月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★ミルクパン ★バーべキュードチキン ★粉吹き芋

   ★きのこのクリームスープ ★りんごジュース


 今日の、きのこのクリームスープには、「しめじ、マッシュルーム」が入っています。「しめじ」は湿ったところに生えるので「しめじ」といいます。きのこには、お腹の調子を整えてくれる食物繊維や、牛乳に入っているカルシウムを骨に蓄積するビタミンDも入っています。

11月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★みそラーメン ★大学芋

   ★ツナサラダ ★牛乳


ツナ缶のツナとは、まぐろを意味しますが、カツオが含まれる場合もあります。ツナ缶には、鶏肉などとほぼ同じくらいのたんぱく質が含まれていて、栄養満点な缶詰です。今日は、サラダでいただきます。

11月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★きびごはん ★焼き魚 ★豚汁

   ★ごまあえ ★みかん ★牛乳


 今日の焼き魚は、鮭です。鮭は、見た目で赤身魚と思われがちですが、白身魚です。このオレンジ色はアスタキサンチンという名前の栄養で、老化やがんなどを予防する、すごいパワーがかくれています。

11月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立

   ★ビビンバ ★コーンスープ 

   ★ごまめナッツ ★牛乳


 8日はいい歯の日です。よくかんで食べると「だ液」がたくさん出ます。「だ液」は虫歯菌を薄くするため、よくかんで食べると虫歯予防になるのです。今日の給食では、ごまめナッツを食べます。ひとくち30回を目安によくかんで食べましょう!

11月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★ごはん ★豆腐ハンバーグのきのこソース 

   ★キャベツのしょうが風味 ★いものみそ汁 ★牛乳


 今日は、秋が旬の『きのこ』をソースにたっぷり使った『豆腐ハンバーグのきのこソース』です。きのこ類は、食物繊維が多く、おなかの掃除をしてくれます。その他、ビタミンB群も多く含み、肌や粘膜を、強くする働きがあります。


11月4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★きなこ揚げパン ★洋風おでん 

   ★パリパリアーモンドサラダ ★牛乳


 今日のサラダにはサクサクの『アーモンド』が入っています。アーモンドは、木の実です。『木の実』は小さいですが、栄養がぎっしり 詰まった食べ物です。中でも『亜鉛』とよばれる栄養が、たくさん詰まっています。『亜鉛』とは、味覚をそだてるのに 大切なものです。

11月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★ごはん ★鰆の西京焼き ★けんちん汁

   ★水菜の炊いたん ★牛乳


 今日は、京都の郷土料理です。炊いたんとは、関西の言葉で「炊いたもの」を意味します。だしをしっかり染みこませるようにコトコトと煮て作るおかずのことで、家庭料理として親しまれています。京都府は、栄養たっぷりの土や昼と夜の温度差など、野菜の栽培に適しているため、古くから味の良い京野菜がたくさん作られます。水菜は代表的な京野菜のひとつです。

11月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立

  ★パエリア ★スパニッシュオムレツ 
 
  ★白いんげん豆のスープ ★牛乳

 『パエリア』は、スペインの料理です。スペイン語で『パエリア(パエージャ)』とは、フライパンのことで、スペインでは『パエリア』を『フライパン』で炊き上げています!

10月29日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★根菜ピラフ ★うずらの煮卵 ★オニオンスープ

   ★スィートパンプキン ★牛乳


 10月31日はハロウィンです。もともと、秋の収穫を祝い、悪霊を追い払うヨーロッパのお祭りでしたが、最近はお化けの仮装やパーティーを楽しむイベントになりました。ハロウィンには、「ジャック・オー・ランタン」とよばれる、オレンジ色のかぼちゃをくりぬいて作った提灯を飾ります。でも、このオレンジ色のかぼちゃは、甘みがなく、おいしくないそうです。私たちがいつも食べているホクホクの甘いかぼちゃとは種類が違います。

10月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立


 ★さんまのかばやき丼 ★キャベツのしょうが風味 

 ★かきたま汁 ★牛乳


 今日は、さんまのかばやき丼です。さんまには、血や肉になる『たんぱく質』、骨や歯になる『カルシウム』が多く含まれています。さんまの脂には血液(血)をサラサラにする栄養成分も入っています。栄養たっぷりのさんまを残さずしっかり食べましょう。

10月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立


 ★胚芽パン ★チキンときのこのクリームスープ煮込み 

 ★ビーンズサラダ ★イチゴジャム ★牛乳


 10月27日は「はちおうじ読書の日」です。今年は「14ひきのあさごはん」から、ねずみたちが作るあさごはんを給食で再現します。この絵本では14ひきのねずみたちが、あさごはんの準備をして、新しい1日を迎えます。パンを焼いたり、のいちごを摘みに出かけたり…協力して、美味しいあさごはんができあがります。

10月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★秋月ごはん ★石垣揚げ ★八王汁 

   ★浅漬け ★牛乳


 今日は、八王子御膳です。八王子城とは、その昔、北条氏照という戦が上手な武将がいました。氏照は、敵から攻撃されないように、けわしい山に石垣を備えたお城を作りました。その場所には牛頭天王と八人の王子をまつった「八王子神社」があったので「八王子城」と呼ばれるようになりました。秋月ごはんは、黒米を入れて色づけしたごはんに、甘く煮た栗が入ったごはんです。秋の夜空に浮かぶ美しい月を黒米と栗で表現しました。

10月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★コーンライス ★チキンソテーのパッションフルーツソース 

   ★ミネストローネ ★牛乳


 今日は、パッションフルーツを食べる日です。生産者の皆さんの協力のもと、八王子市内の公立小学校・義務教育学校の給食で食べます! パッションフルーツの花が、時計のように見えるので、日本では「トケイソウ」とも呼ばれます。くだものの実を半分に割ると、黄色いつぶつぶしたゼリーのような果肉と種がたくさんつまっています。

10月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★ごはん ★四川豆腐 ★もやしスープ

   ★大学芋 ★牛乳


 今日の献立の「大学芋」は、2年生が育てた「さつまいも」が入っています。さつまいもは、食物繊維がたくさん入っているのでおなかの調子がよくなります。そして、ビタミンCがたっぷりなので、風邪をひきにくくなります。

10月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

  ★チキンライス ★ツナポテトぎょうざ

  ★ABCスープ ★牛乳


 今日の献立の「ツナポテトぎょうざ」に使われているツナ缶のツナとは、まぐろを意味しますが、カツオが含まれる場合もあります。ツナ缶には、鶏肉などとほぼ同じくらいのたんぱく質が含まれていて、栄養満点な缶詰です。今日はじゃがいも・たまねぎ・ホールコーンとあえ、ひとつひとつぎょうざの皮で包んで焼きました。

10月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★ごはん ★ししゃもの磯辺焼き ★いりどり

   ★揚げと小松菜の煮びたし ★牛乳


 今日の献立の「ししゃもの磯辺焼き」のししゃもは、骨を作るカルシウムがたくさんあり、体を作るたんぱく質も多く含まれています。今日は、頭からしっぽまで、1匹まるごとたべて、カルシウムをたくさんとりましょう。

10月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★ジャージャー麵 ★チンゲンツァイのスープ 

   ★黒糖ナッツ ★牛乳


 今日の献立の「ジャージャー麺」は、中国の北京の家庭料理です。豚のひき肉と細かく切った、たけのこ、ねぎなどの野菜を、にんにく、しょうが、とうばんじゃんと炒め、味噌で味付けして、具をつくります。野菜も沢山入っていて、肉、味噌、胡麻と、栄養満点です。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのおしらせ

教育課程

学校だより

学校経営方針

いじめ防止基本方針

学校運営協議会議事録

学校運営協議会資料

見守りシート

子どものおうえんページについて

新型コロナウィルスに負けるな

給食室