3月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★三陸わかめごはん ★ささかまぼこの南部揚げ

   ★八杯汁 ★香り和え ★牛乳


 平成23年3月11日に発生した東日本大震災から10年経ちます。ささかまぼこ料理は宮城県の郷土料理です。給食ではごまの入った衣をつけて揚げます。

3月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★チキンライス ★うずらの卵のカレー煮 ★肉団子スープ 

   ★清美オレンジ ★牛乳


 今日の果物は、入荷状況により予定していた伊予柑から清美オレンジに変更になりました。清美オレンジは、みかんとオレンジを掛け合わせたタンゴール類で、オレンジの香りの良さと、みかんの甘さもあわせもっています。

3月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★ごはん ★ふりかけ ★菜の花ともやしの和え物 

   ★豚肉と生揚げのみそ炒め ★清美 ★牛乳


 菜の花は、ほのかな苦みと独特の香り、黄色がのぞく鮮やかな緑が、ひと足早く、春の訪れを告げる野菜です。ビタミンやミネラルが多く、特にビタミンCは野菜のなかでもトップクラスです。

3月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★麦ごはん ★ツナの山河焼き ★けんちん汁

   ★のり和え ★牛乳


 今日の献立の「ツナの山河焼き」に使われているツナ缶のツナとは、まぐろを意味しますが、カツオが含まれる場合もあります。ツナ缶には、鶏肉などとほぼ同じくらいのたんぱく質が含まれていて、栄養満点な缶詰です。


3月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★ごはん ★しらす入り卵焼き ★ころころ煮

   ★小松菜の煮浸し ★せとか ★牛乳


 今日の果物は、せとかです。皮の白い部分に含まれるビタミンPは、毛細血管を強くして動脈硬化を予防します。また、体の皮膚や粘膜を強くするカロテンや、ビタミンCも含まれます。

3月4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★きなこ揚げパン ★白菜のクリーム煮 

   ★わかめサラダ ★りんごジュース


 今日はみんなの大好きな揚げパンです。今日はコッペパンを油で揚げて、砂糖、きな粉をまぶしてあります。

3月3日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★ちらしずし ★吉野汁 ★ひなまつり白玉

   ★はるか ★牛乳

 
 
 今日は、ひなまつりです。女の子の健やかな成長と幸せを願ってお祝いする行事で、「桃の節句」ともよばれます。
 

3月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★コーンピラフ ★あじのハーブ焼き ★ミネストローネ

   ★こふきいも ★牛乳


 ミネストローネとは、主にトマトを使ったイタリアの野菜スープです。イタリアでは、ミネストローネだからという決まったレシピはなく季節の野菜など好きな野菜を煮込んだ田舎の家庭料理です。今日はベーコン、たまねぎ、人参、きゃべつ、セロリ、大豆、ホールトマトと具だくさんです。

3月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★ごはん ★マーボー豆腐 ★わかめスープ

   ★ごまめナッツ ★牛乳


 食物繊維という言葉を最近よく聞きますね。じゃがいもなどにも入っていて、お腹の掃除をしてくれます。この 食物繊維には、実は2種類あります。じゃがいもなどに入っているのは水に溶けない 食物繊維。わかめに入っているのは、水に溶ける食物繊維です。食物繊維にも、色々なものがあります。どちらの食物繊維も、おなかの掃除に力を発揮しますが、両方食べると更にパワーアップです。

2月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★たきこみごはん ★さばの竜田揚げ ★温野菜サラダ

   ★みそ汁 ★牛乳


 今日の給食は、中学生のみなさんが家庭科の授業で、勉強したことを活かして、健康を考えた献立を作ってくれました。
 

2月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★バターロールパン ★ドリア ★わかめと大根のサラダ 

   ★白いんげん豆のスープ ★りんごジュース


 今日のドリアには、しめじを使っています。きのこ類は、食物せんいが多くおなかの掃除をしてくれます。その他、ビタミンB群も 多く含み、肌や粘膜を強くする働きがあります。

2月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★ごはん ★ほっけの塩焼き ★豆腐のうま煮

   ★にんじんしりしり ★牛乳


 にんじんは、一年中食べられる野菜ですが、もともとは秋から冬にかけて旬を迎える野菜です。アフガニスタンが原産で、オレンジ色で太くて短い「西洋にんじん」と赤い色の細長い「東洋にんじん」などがあります。今日は、にんじんしりしり、豆腐のうま煮で使いました。

2月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★大豆ピラフ ★ポテトのミート焼き

   ★ほうれん草と豆腐のスープ ★牛乳


 一年中食べられるほうれんそうですが、旬は冬です。寒い時期、霜にあたったものは甘みもおいしさも増え、栄養価もアップします。「ちぢみほうれんそう」や生でも食べられる「サラダほうれんそう」などの種類があります。
 

2月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★パエリア ★ポテトオムレツ

   ★ABCスープ ★牛乳


 今日は、スペインの料理「パエリアで」す。スペインの人は「食べることは人生の最高の楽しみ!」というほど食べることが大好きです。地中海でとれる海の幸やオリーブオイルを使い、食材の味を大切にする料理が多いです。

2月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★サブジ丼 ★ビーンズサラダ

   ★はるか ★牛丼


 サブジ丼は、じゃがいもを使っています。じゃがいもは、フランスで、『大地のリンゴ』と呼ばれているほど栄養が詰まっています。じゃがいもにはいろいろな種類があります。男爵・メイクイーン・きたあかりなどが有名です。

2月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立

   ★あんかけ焼きそば ★水菜のスープ

   ★コーンポテト ★牛乳


 牛乳には骨や歯を強くしたり、みなさんの成長を助ける栄養がたくさん含まれています。牛乳に含まれている代表的な栄養素は「カルシウム」です。みなさんの成長に必要なカルシウムの1日分の量は約600ミリグラムと言われています。牛乳1個分には200ミリグラムのカルシウムが含まれているので、1日分のカルシウムの約3分の1をとることができます。

2月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★ごはん ★鮭のごまみそ焼き ★小松菜汁

   ★茎わかめのきんぴら ★せとか ★牛乳


 今日の果物は、「せとか」です。せとかは、清美タンゴールの血を引いた品種で、アンコールと交配し、その後マーコットと交配して生まれた愛媛産の柑橘です。果肉が柔らかく果汁が豊富です。


2月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立
  
   ★ごはん ★麻婆豆腐 ★いりこと大豆のごまがらめ

   ★白菜スープ ★牛乳

 
 ねぎには、大きく分けて、根元の白い部分を食べる「根深ねぎ」と、葉の部分を食べる「葉ねぎ」があります。一般的にながねぎと呼ばれるのは、根深ねぎのことです。生で食べると辛みがありますが、煮込むと甘くとろりとした口当たりになります。今日は、麻婆豆腐に使用しました。
 
 

2月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★野菜リゾット ★カラフルツナポテト

   ★ミニチョコカップケーキ ★牛乳


 2月14日のバレンタインデーは、もとはキリスト教の記念日で、恋人達が愛を誓う日です。日本では女性から男性にチョコレートを贈るイベントですが、海外では家族や友だちなどへ感謝の気持ちをこめて花やカード、お菓子を贈ります。また、3月14日のホワイトデーは日本だけのイベントです。元気いっぱいのみなさんに給食室からプレゼントです。心をこめてケーキを焼きました。

2月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★ごはん ★北摂牛ハンバーグ ★大根とわかめのみそ汁

   ★野菜の梅しそ風味 ★牛乳


 今日の給食は、苫小牧市のブランド和牛「北雪牛」を含めた北海道産の和牛を使った「北雪牛ハンバーグ」を食べます!北雪牛は、雪の結晶のような美しい脂が入った牛肉
という意味で、この名前がつけられました。海外では「Hokkaido Snow Beef」と呼ばれています。一生懸命育ててくれた人たちに感謝し、味わっていただきます。



  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

教育課程

学校だより

学校経営方針

いじめ防止基本方針

学校運営協議会議事録

見守りシート

ベーシックドリル解答

子どものおうえんページについて

行事予定

学校長より

新型コロナウィルスに負けるな

体を動かそう

給食室

運用ポリシー