昨年度までの記事は、左側メニューの「過去の記事」を選ぶと表示されます。

3/22(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・うめちりごはん
     ・さごちのりきゅうやき
     ・なのはなのからしあえ
     ・ゆばのすましじる
     ・いちご
     ・ぎゅうにゅう

     ※卒業お祝い献立
     6年生の皆さんは、4月からはいよいよ中学生ですね。
     中学校でも思う存分活躍するためには健康が大切!
     「自分のからだは、自分で作るんだ!」という気持ちで、
     これからも食べることを大切にしてください。

3/21(火)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ごはん
     ・バッファローチキン
     ・にんじんしりしり
     ・すのもの
     ・みそしる
     ・ぎゅうにゅう

     ※中学生の考えたバランス献立
      中学生のみなさんが家庭科の授業で
      勉強したことを活かして、
      健康を考えた献立を作ってくれました!
      メッセージです。
      「酢の物」は、時間がたってもおいしく
      食べられるように、味付けに工夫しました。
      バッファローチキン
      鶏肉を油で揚げ、辛口のソースをかけた
      アメリカの料理です。
      にんじんシリシリ
      沖縄県の郷土料理です。「シリシリ」とは、
      沖縄の方言で「千切り」のことです。













      

3/17(金)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・スパゲティミートソース
     ・かいそうサラダ
     ・みかんヨーグルト
     ・コーヒーぎゅうにゅう

     ※わかめには食物せんいがたっぷりです。
     ぬるっとしたものが食物せんいです。
     食物せんいはお腹の掃除をしてくれます。
     この食物せんいには実は2種類あります。
     じゃがいもなどに入っているのは水に溶けない食物せんい。
     わかめに入っているのは水に溶ける食物せんいです。
     どちらの食物せんいもおなかの掃除に力を
     発揮しますが、両方食べると更にパワーアップです。

3/16(木)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ししじゅうし
     ・いかのまつかさに
     ・でこぽん
     ・ワンタンスープ
     ・ぎゅうにゅう

     ※ししじゅうしは、沖縄県の料理や食文化を
      とりいれた給食オリジナルの料理です!
      沖縄県の方言で、「しし」は「豚」、
      「じゅーしー」は「まぜごはん」のことです。
      方言からししじゅうしという料理になりました。

3/15(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ミルクパン
     ・マカロニグラタン
     ・ジュリエンヌスープ
     ・せとか
     ・ぎゅうにゅう

     ※マカロニグラタン
      グラタンはフランスの郷土料理です。
      グラタンとは、フランス語で
      「料理の表面をこがす」という調理法のことです。
      おかずからデザートまでいろいろな
      グラタン料理があります。今日のグラタンは
      ホワイトソースから調理員さんが作りました。
      美味しくいただきましょう!

3/14(火)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ごはん
     ・さけのねぎしおやき
     ・さんしょくナムル
     ・かんこくふうにくじゃが
     ・ぎゅうにゅう

     ※ナムル
     韓国に『ナムルの味を見れば料理の腕がわかる』
     ということわざがあります
     簡単そうにみえるナムルですが、
     作るのに手間がかかり、作る人の気持ち
     が味を決めることから生まれたことわざです。

3/13(月)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・まーぼーどん
     ・まめなっつこくとう
     ・ちゅうかふうたまごスープ
     ・ぎゅうにゅう

     ※豆ナッツ黒糖
     黒糖は、サトウキビのしぼり汁を
     煮詰めて作る黒い砂糖です。
     沖縄県の特産品として有名です。
     おまんじゅうや、かりんとうなどの
     お菓子に使われています。
     黒糖は、心臓や筋肉の動きを助けたり、
     骨や歯を強くするカルシウムなどいろん
     な栄養がたくさんあるので、
     健康食品としても人気です。
     今日は、黒糖をアーモンドと炒り大豆にからめま
     した。よくかんで食べましょう!

3/10(金)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・わかめごはん
     ・ささかまぼこのなんぶあげ
     ・やさいのいろどりあえ
     ・おながわじる
     ・ぎゅうにゅう

     ※東日本大震災から6年
      東日本大震災から6年。
  平成23年3月11日にマグニチュード9.0、
      最大震度7の地震が起き、岩手県・宮城県・
      福島県で大きな被害を受けました。
      女川町は宮城県の港町で、建物のほとんどが
      津波によって流されるなど大変大きな被害を
      受けました。今日は、女川に伝わる名産品や
      郷土料理を食べます。残さず食べて、復興支援、
      防災の準備など、私たちにできることを
      考えてみましょう。

3/9(木)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・コーンピラフ
     ・あじのホットマリネ
     ・ミネストローネ
     ・ぎゅうにゅう

     ※「鯵」の名前の由来は「味」です。
      「味がとってもおいしい」ので
      「アジ」という名前になったそうです。
      漢字で魚に「参る」と書くのは、
      「おいしすぎて参りました」から
      ともいわれています。






3/8(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
      ☆今日の給食☆

      ・ほっかいどうのせきはん
      ・ししゃものいそべやき
      ・やさいのだしじょうゆあえ
      ・いもだんごしる
      ・ぎゅうにゅう
   
      
      ※北海道の郷土料理
       北海道のお赤飯は、金時豆を
       まぜてあり、甘味があります。
       芋団子汁のじゃがいもは、北海道の
       涼しい気候に合った作物として明治の
       開拓期から栽培が進められ、今では
       現在全国一の生産量を誇っています。
       蒸して(茹でて)つぶしたじゃがいも
       にかたくり粉を混ぜて作ったお団子を、
       汁に入れていただきます。

      

3/7(火)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ごはん
     ・ちぐさやき
     ・くきわかめのきんぴら
     ・いなかじる
     ・いよかん
     ・ぎゅうにゅう

     ※千草焼
     『千草』とは『たくさんの』という意味が
     あります。千草焼きは、
     卵に野菜やきのこなどたくさんの具を
     入れて焼く料理です。
     給食では、鶏肉、たまねぎ、ほうれん草、
     にんじんが入っています。
     卵の黄色に、にんじんのオレンジ、
     ほうれん草の緑が色鮮やかですね。


















     

3/6(月)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・きなこあげぱん
     ・ビーンズシチュー
     ・フレンチサラダ
     ・ぎゅうにゅう

     今日は揚げパンです。
     しっかり手を洗っていただきましょう。
     さて、きなこは何からできているでしょう?  
     1.こめ  

     2.まめ

     3.とうもろこし
 
     正解は2番のまめです。
     きなこは肉や魚と同じ赤のなかま。
     みんなの血や筋肉になります。
     きなこも大事な栄養ですよ。
     パンにしっかりくっつけて食べましょう!
     お皿やお盆もきれいになるし、
     一石二鳥です。

3/3(金)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ごもくちらし
     ・ひなまつりしらたま
     ・よしのじる
     ・ぎゅうにゅう

     ※ひなまつりのおはなし
      ひなまつりは、女の子の健やかな成長と
      幸せを願ってお祝いする行事で、
      「桃の節句」ともいわれています。
      ちらし寿司はれんこんが入っており、
      「先を見通す」という意味があります。
      縁起の良く、栄養たっぷりなので
      しっかり食べましょう。

3/2(木)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・かいかどん
     ・ポテトサラダ
     ・なめこのみそしる
     ・ぎゅうにゅう

     ※牛肉または豚肉を玉ねぎと一緒に
     砂糖・醤油などで甘辛く煮て卵とじにし、
     ごはんの上にのせたものです。
     明治初年に始まった丼ものとされています。
     たまごたっぷりでとじました。
     おいしくいただきましょう!

3/1(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・カレーライス
     ・ふくじんづけ
     ・わかめスープ
     ・オレンジジュース

     ※今日はお別れ給食です。
      お世話になった6年生と
      美味しい給食をいただきましょう!
      今日のカレーライスに添えて食べる「ふくじんづけ」
      は給食室での手作りです。
      みんながよく見かける「ふくじんづけ」
      とは少し違いますね。
      お店で売っている福神漬けは着色料を使っています。
      給食の福神漬けは体にも優しいです。
      しっかり食べましょう!

2/28(火)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆
     
     ・ゆうやけごはん
     ・ゆかりだいこん
     ・てばのしおやき
     ・あしたばひっつみ
     ・ぎゅうにゅう

     ※八丈島の名産「あしたば」
      八丈島は、東京から海上287kmはなれた
      ところにあるひょうたん型の島です。
      「あしたば」は、ほんのり苦みのある野菜ですが、
      とっても体にいいので、健康食品にも使われています。
      「あしたば」の名前の由来は、
      「夕べに葉をつんでも明日には芽が出る」
      といわれることからです、
      そのくらい育つのがはやいのです。
      今日は、あしたばの粉をねりこんで、
      ひっつみを作りました。食べてみてください。
     

2/27(月)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ごはん
     ・さごちのさいきょうやき
     ・たまごとひじき・きゃべつのいためもの
     ・のっぺいじる
     ・でこぽん
     ・ぎゅうにゅう

     ※さごちとは
     さごちは、さわらの稚魚です。
     北海道南部から本州沿岸、
     アジアの亜熱帯域・温帯域に広く分布してます。
     サワラは成長とともに呼び名が変わる出世魚で
     幼魚時はサゴチ、30cm以上になるとナギ、
     50cm以上でサワラとなります。

2/24(金)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・コーンライス
     ・コールスローサラダ
     ・ポークビーンズ
     ・いよかん
     ・ぎゅうにゅう

     ※今日はポークビーンズです。
      ポークは豚肉、ビーンズは豆なので豚肉と
      豆の煮込み料理ということになります。
      たっぷり大豆の入ったポークビーンズ。
      みんなは大豆が好きですか?
      大豆のパワーを紹介します。
      1.血や筋肉を作る
      2.血液をサラサラにして流れをよくする
      3.便秘を改善する
      4.骨を強くする
      豆嫌いなどと言わず、しっかり食べて、
      強い身体を作りましょう!

2/23(木)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ごはん
     ・わかめのにんにくいため
     ・てりたれチキン
     ・いしかりじる
     ・ぎゅうにゅう

     石狩汁とは
     鮭が入ったみそ味の汁になります。
     北海道の郷土料理です。
     石狩汁には酒かすが入っています。
     酒かすはお酒をつくる途中にできます。
     便秘を解消する役目もあるそうです。
     しっかり食べましょう。

2/22(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ごもくチャーハン
     ・あぶらあげのはるまき
     ・エスニックスープ
     ・ぎゅうにゅう

     ※チャーハン(炒飯)は、
      ごはんといろいろな具を
      油で炒めた中華料理のひとつです。
      焼き飯、炒め飯などと呼ばれることもあり、
      似た料理がアジアの国々にあります。
      韓国は「ポックムパプ」、
      タイは「カーオパット」、インドネシアや
      マレーシアは「ナシゴレン」などがあります。
      今日は、ハム、にんじん、ながねぎ、
      干ししいたけ、たけのこが入った
      具だくさんチャーハンです。
















      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

授業改善推進プラン

学校経営計画

学校便り(R5より学年便りと統合)

食育だより

配布資料等

学力向上・学習状況改善計画

今月の献立表