昨年度までの記事は、左側メニューの「過去の記事」を選ぶと表示されます。

さつまいもパーティー【3年生】その3

 調理がひと段落すると、教室ではパーティーの準備を始めていました。

 輪飾りを作ったり、プログラムを黒板に書いたりと、子供たちがいきいきと主体的に動いているのがよく分かります。プログラムの内容もいもづくしになっており、いもの収穫を喜んでいるのが伝わってきました。

 机の上にはランチョンマットが敷かれてあり、お手伝いに来て下さった保護者の方や、ゲストでお招きしている地域の方へのお礼のメッセージが書いてありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さつまいもパーティー【3年生】その2

 下準備でいもを洗った後、包丁で輪切りにしたり、ピーラーを使って皮むきをしたりしました。刃物を使うので、保護者の方が横につき、子供たちに作業の仕方を説明したり、手伝っていただきました。

 初めて包丁を持つ子もいて、子供たちの表情も真剣そのものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さつまいもパーティー【3年生】

 12月に、3年生が育てたサツマイモを使ったさつまいもパーティーが開かれました。内容は総合的な学習の時間で話し合い、子供たちが決めたものです。

 まずエプロン・バンダナ(三角巾)をつけて家庭科室に集合しました。これから調理をするので、家庭科室にはお手伝いの保護者の皆さんも大勢集まっていました。

 担任の先生の説明のあと、調理に取りかかりました。テーブル毎に作る料理を決めて、グループに分かれていました。作る料理はイモごはん、大学いも、スイートポテト等々バラエティに富んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活指導便りについて

22日に2学期の終業式があり、学校は冬休みに入りました。

終業式では生活指導の先生から、4つのお話がありました。
また、生活指導便りも配布し、夕焼け小焼けのチャイムで家に帰ること、
SNS家庭ルールについてを紹介しています。

冬休み、日没・日暮れが早くなります。また、SNS等使う機会も多くなります。ぜひ、ご家庭でお読みいただき、子供たちが安全・安心に冬休みを過ごせるよう、よろしくお願いいたします。

1月10日(火)の始業式で、子供たちの元気な姿が見られることを待っています。

終業式の内容については、下記のリンクより学校日記を参照して下さい。
2学期終業式
終業式で配布した生活指導便りについてはこちらで見ることができます。
生活指導便り(夕焼け小焼けチャイム・SNS)
SNS家庭ルールについてはこちら
生活指導便り(SNS・ハロウィン)
画像1 画像1

12/22(木)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・バターロール
     ・とりのからあげ
     ・フレンチサラダ
     ・ミネストローネ
     ・ぎゅうにゅう

     ※世界のクリスマスにまつわる食べ物

      「シュトーレン」ドイツドライフルーツが
      たくさん入っていて、日が経つにつれて
      おいしくなるパンです。少しずつ食べながら
      クリスマスを待つそうです。
      「七面鳥」アメリカ、日本ではチキンを食べて
      いますが、本場では七面鳥です。アメリカに移り
      住んだイギリス人が食べたことから始まりました。

12/21(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ごはん
     ・くきわかめのしょうがいため
     ・とうふのうまに
     ・みかん
     ・ぎゅうにゅう

     ※今日はとうふのうま煮です。
     みなさんはお豆腐が好きですか?
     たっぷり入った豆腐は海外でも
     ヘルシーフードとして注目されて
     いる人気の食材です。カロリーが
     低く、栄養がたっぷりと詰まっている
     からです。白くてやわらかくてあまり
     強そうに見えませんが、みんなの血や
     筋肉を作る強い味方なのです。
     お肉やお魚と同じ赤の仲間なのですよ。

12/20(火)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ゆうやけごはん
     ・いかのみそやき
     ・かぼちゃのすいとん
     ・ぎゅうにゅう

     ※今日は冬至メニューで、かぼちゃのすいとんです。
     夜が一番長い冬至、今年の冬至は21日ですが、一足早く
     かぼちゃを食べて、病気にならないようにしましょう。
     かぼちゃのように色の濃い野菜は「緑黄色野菜」と呼ばれ、
     「ビタミンA」という栄養がたくさん詰まっています。
     「ビタミンA」はどんな働きをするでしょう?

     1.骨をつくる
     2.肌をきれいにする
     3.髪をつやつやにする

     正解は、2番の肌をきれいにするです。
     

12/19(月)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ごはん
     ・れんこんバーグ
     ・こふきいも
     ・ほうれんそうのソテー
     ・ぎゅうにゅう

     ※もやしの栄養

     ほうれん草のソテーには、たっぷりのもやしを
     使っています。もやしって細くてヒョロヒョロ
     していてなんだか弱そう・・・なんて思っている
     人はいませんか?実はもやしは栄養たっぷりの
     野菜なのです。風邪を予防するビタミンC、骨を
     作るカルシウム、血を作る鉄分、消化を助ける
     アミラーゼなどなど小さな体からは想像できないほどの
     栄養が詰まっているのです。

大掃除

昨日・今日の2日間で、各学年・各学級の子供たちが、それぞれの教室や廊下の大掃除をしました。机を全部廊下に出し、ほうきやぞうきんを使って、ふだん目の届かない場所まで熱心に掃除をしました。どの学年もすみずみまで丁寧に掃除をする姿が見られたので、見ているこちらも清々しい気持ちになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期終業式

今日は、2学期の終業式が体育館で行われました。
校長先生の話や児童代表の話、生活指導の先生からの話を、どの学年も
真剣に耳を傾けて聞いている様子が見られました。

特に生活指導の話では、大事な話が4点ありました。

一つ目は、「自転車に乗る時には必ずヘルメットを着用する」というものでした。今年、市内で着用をせずに大きな事故につながったケースもありました。タイヤのある乗り物に乗る際は必ず着用することを話しました。

二つ目は、「家に知らない人から電話がかかってきても、クラスの子の電話番号を絶対に教えないこと」を話しました。

三つめは、「夕焼け小焼けチャイムが鳴ったら、必ず家に帰ること」という話です。チャイムは16時に鳴りますが、冬はあっという間に暗くなります。暗い道を帰る時に、知らない人から声をかけられて怖い思いをした、というケースもあります。絶対に守るように話をしました。

最後の話は、「もし、何か困ったことがあったり悩んだりした時は、誰でもいいので周りの大人に相談してください」という話でした。一人で悩んでいても、なかなかいい答えは見つからないけれど、3人の大人に話すと解決方法が見つかる、と言います。保護者の方、担任の先生、その他の先生や事務の先生など、どうか話しやすい人に話をしてください。

明日から冬休みが始まりますが、ご家庭でも話題にしていただけると幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め練習

 長かった二学期もあと1日となり、明日が終業式になりました。

 校内では『書き初め』の練習をしています。今日も4年生の児童が練習に取り組んでいました。普段の書写(習字)の時間は、教室で机の上で書くのですが、書き初めは細長い半紙を使うので、教室ではなく、机のない生活科室や多目的室で、床に新聞紙や下敷きをおいて書きます。
 慣れない姿勢で書くのですが、どの子も真剣に半紙に向かい、集中して書いていました。

 全学年、冬休みに書き初めの宿題があります。
1・2年生は硬筆(えんぴつ書き)、3年生以上は毛筆で書き初めをします。既に配られている学年もありますが、用紙を持ち帰りますので、よろしくお願いいたします。

 三学期に学校で本番を行い、そこで書いた作品は、校内書き初め展で掲示されます。冬休み、ご家庭で書き初めに取り組むお子さんを見守っていただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬物乱用防止教室【6年生】

本日、6校時に『薬物乱用防止教室』が開かれました。
本校では5・6年生を対象に毎年実施しています。

5年生は、学校薬剤師の先生から「たばこ・お酒の害」について、
6年生は、警察と保健所の方から「違法薬物の危険性」について教えていただきます。

 まず、南大沢警察署の少年係の方が、身の回りには、大麻や覚せい剤、危険ドラッグ等の違法薬物に誘おうとする危険な事が多くあることや、自分の身を守る方法について、お話があり、DVDも視聴しました。

 続いて保健所の方が、薬物の危険性について解説し、街角で薬物の誘惑を断る寸劇をしていただきました。その後児童が断る練習を行い、もし自分たちが声をかけられたらを想定して役割演技をしました。

 高学年は家庭の外に出る機会や、スマートフォンやインターネット等で、多くの情報に触れる機会も多くなります。だからこそ、自分を大切にし、身を守るための知識や方法を教えていただきました。

 今日は保護者向けのパンフレットやカードなども配布されました。ご家庭でお子さんとご一緒に見ていただくよい機会にしていただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/16(金)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ごはん
     ・こまつなのじゃこいため
     ・にくどうふ
     ・みかん
     ・ぎゅうにゅう

     ※おとうふクイズ!

      豆腐は、大豆をゆでてしぼり、
      「にがり」というものを混ぜて
      固めます。この「にがり」はとっても
      苦いのですが、何からできているでしょうか?

      1.ある葉っぱを絞った汁
      2.海の水から、塩をとった残り
      3.魚の内臓の苦いところ

      正解は2です。

12/15(木)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ポークカレー
     ・ふくじんづけ
     ・わかめさらだ
     ・ぎゅうにゅう

     ※カレーを食べて、風邪を予防しよう!

      風邪の対処法として必要なことは、体の
      中から温め免疫力を高めること、栄養を十分
      にとることです。カレーはたんぱく質や脂質、
      野菜などのミネラルも入っていてそれが可能な 
      食事です。さらにさまざまなスパイスが入っていて、
      体の不調を改善する効果が期待できる食べ物なのです。

12/14(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆


     ・いしかわけんさんのごはん
     ・れんこんきんぴら
     ・はたはたのからあげ
     ・じぶに
     ・ぎゅうにゅう

     ※今日は、石川県の郷土料理です。
      治部煮は、古都金沢の代表的な郷土料理です。
      鴨肉や鶏肉に小麦粉をまぶし、季節の野菜と一緒に
      だし、しょうゆ、みりんなどで煮込む、寒い地域なら
      ではのとろみのついた料理です。
      はたはたは、石川県や秋田県など日本海側で11月から
      12月にとれる魚です。日本海に冬の到来を告げる魚
      だと言われています。
      

12/13(火)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆


     ・キムチチャーハン
     ・ぼうぎょうざ
     ・こまつなのちゅうかスープ
     ・ぎゅうにゅう

     ※今日のおかずは棒餃子です。
      ぎょうざの具を練り合わせて、
      四角い餃子の皮で棒状に包んで、
      油をぬって焼き上げました。
      少し手間のかかる料理ですが、
      手作りで頑張りました。
      ぎょうざには色々な種類があります。
      水餃子、揚げ餃子、蒸し餃子、こんがり焼いた餃子など。
      日本では焼いた餃子がポピュラーですが、餃子の本場中国では、
      水餃子がよく食べられます。

筝曲(お琴)体験【5年生】その2

 子供たちは、2人1組で琴の前に座り、順番に演奏します。琴に対してななめに座り、楽譜を見ながら演奏します。横にいる子は、弾く線の番号を言ったり、アドバイスをしたり、楽譜を持ってあげたりと、友達のサポートをしていました。
 
 明日はメロディーだけでなく、伴奏も覚えて、2人で一緒に連弾にも挑戦するそうです。息を合わせて演奏するのがとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

筝曲(お琴)体験【5年生】

 今日と明日の二日間。小比企町でお琴の教室を開いている渡邉シズ江先生をお招きして、筝曲体験を行っています。毎年恒例ですが、5年生にとっては初めてお琴に触れて、演奏に挑戦する貴重な体験です。

 まず、お琴の使い方の説明があり、演奏用の爪が配られました。この爪を親指に付けて、琴の線をはじいて音を出します。13本の線の名前を教わり、楽譜も配られました。
 今回挑戦するのは『さくらさくら』です。お正月にテレビやお店でBGMとしてよく流され、子供たちにもなじみのある曲です。

 最初は恐る恐る琴に触れていた子たちも、次第に美しい音色を出せることが楽しくなり、意欲的に演奏を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語教育の研修会

 今日は、市内の松木小学校の今野先生を講師としてお招きし、教員の授業参観と研修会が行われました。今野先生は東京都で推薦された英語教育推進リーダーの先生です。

 まず、本校の6年生の英語活動の授業を参観しました。
担任とALT(外国人の先生)の指導で、児童は昔話「桃太郎」を英語で演じていました。班ごとに黒板の前に立ち、桃太郎、犬、猿、キジ、鬼役で演技を入れながら英語でセリフを言いました。
座っている児童は、教科書を開いて、物語と文章を確認しながら聞いていました。

 児童の下校後は研修会が開かれました。学習指導要領の改訂に向けて、来年度からは、3・4年生も英語の授業が始まり、授業の内容も多くなります。今後の授業の方向性や、指導の上で大切なポイント等をご指導いただきました。

 小学校の英語は中学・高校などへつながる英語学習の第一歩となります。外国語に慣れ親しみ、コミュニケーション能力の基礎となる充実した授業になるように、今後も研修を重ねていきます。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

未来に向かってホップ・ステップ・ジャンプ!【6年生】

 今回は、総合的な学習の時間の研究授業が行われました。
6年生は、身の回りの様々な職業やその人々の生き方について調べ学習しています。今回は、学習の振り返りとして、今までインタビューしたり、話を聞いた人たちが働く上で心掛けていること、大切にしているキーワードや理由を話し合う活動を行いました。

 まず、めあてを確認し、少人数のグループ毎に話し合いを行いました。思考ツールのダイヤモンドランキングを使い、キーワードは何かを、理由や根拠をもって話し合いました。「安全、安心」「積み重ね」「感謝」「笑顔」「相手の立場になる」等が出てきました。

 次は、グループで話し合った内容を、短冊に書き、黒板に並べて全体での話し合いです。全体で並べることで、様々な職業でも共通する思いや考えが出てきました。
 クラス全体で意見を交流し、「大切にする思いは『相手に対して』だけでなく、『自分自身』を大切にしている思いもある」ことに気付いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

授業改善推進プラン

学校経営計画

学校便り(R5より学年便りと統合)

食育だより

配布資料等

学力向上・学習状況改善計画

今月の献立表