昨年度までの記事は、左側メニューの「過去の記事」を選ぶと表示されます。

サツマイモの苗植え【3年生】その2

サツマイモの苗植えの様子です。
苗を植えた後、学校から運んできたペットボトルで
水をやりました。
あいにくの小雨が降る天気でしたが、3年生の子供たちは
レインコートを着て、一生懸命お世話をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サツマイモの苗植え【3年生】

 今回の夢大地の時間(総合的な学習の時間)は、学校近隣の畑へ行き、
サツマイモの苗を植えました。今回も、地域協力者の皆さんが、3年生が
到着するまでに畑を機械で耕して準備をして下さいました。

 あいさつの後、マルチシートを張る作業を児童の前で実演してもらい、この
シートのおかげで土が温まり、雑草が生えにくくなり、サツマイモの成長を
助けることを説明してもらいました。

 子供たちは、目の前で黒いマルチシートが張られ、等間隔に穴を空けていく
作業を興味をもって見ていました。
 苗を植える方法を教わり、いよいよ苗を大切に植えていきました。
その後、水やりをしました。
 
 作業を終えて、学校に戻る子供達の表情から、これからサツマイモを育てて
いくことを楽しみにしている様子が伝わってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゲーム集会(学校マルバツクイズ)

児童集会の時間に集会委員会のゲームを行いました。

今回は、由井第三小学校に関する○☓クイズが出題され、真ん中の
テープを境に、○と×に一斉に別れました。

入学してまだ日が浅い1年生には、同じ縦割り班の6年生とペアに
なり、ヒントを出してもらいながら一緒に参加しました。
6年生のお兄さんお姉さんと手をつなぎ、楽しそうにゲームに
参加する姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成28年度運動会その4

1・2年生の「ダンシングクイーン」は、カラフルなバンダナと、両手に
きらきら輝くポンポンを持った1・2年生が、リズムに合わせて踊りました。

入学間もない1年生を2年生がサポートしながら練習してきました。
隊形移動も素早く行い、全身を使って表現することができました。
最後はかっこよくポーズで決めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成28年度運動会その3

3・4年生の「ザ・ヨサコイ」です。

 曲のリズムに合わせて、手に持った鳴子を鳴らしながら元気に
踊ることができました。
 3・4年生は4月から合同で練習を行いました。「よさこい」
「よさこい」と言うかけ声も、日に日に勢いが増してきました。
 休み時間も、曲を流して練習する子もいて、楽しそうに踊る
姿が印象的でした。
 紫や紺色のTシャツやハチマキを締めて、かっこよく、そして
凛々しく踊ることができた3・4年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成28年度運動会その2

5年生の「ひとつ」です。

 5年生みんながどんな演目をやりたいか、話し合いを重ねました。
ダンスの振り付けは、アドバイスをもらいながらみんなが考え、
練習を重ねてきました。ダンスだけでなく、一人技、二人技や
ウェーブもとてもきれいに決まりました。

 途中みんなで集まり「we are the ONE!」と叫ぶところは
まさに5年生が「ひとつ」になった瞬間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成28年度運動会その1

21日の土曜日は運動会でした。
各学年の演技について紹介していきます。
まずは6年生。
毎年恒例の豊年太鼓に挑戦しました。
今年のテーマは「輝(かがやき)」です。
みんなで考えて、作った旗を持って入場し、
迫力ある演技をしました。
「由井第三小の豊年太鼓ここにあり」と、6年生は輝いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野菜を育てよう【3年生】

毎年、3年生は「夢大地の学習」(総合的な学習の時間)において、
野菜を育てます。学校内の教材園と学校近くの畑をお借りして行う
のですが、今日は教材園で作業でした。

雑草を抜いて、土をほぐした畑にピーマン、ナス、キュウリ、枝豆
などの苗や種を植えました。成長してつるが伸びた時のために、支柱を
立てました。

支柱を立てたり、子供たちに世話の仕方を教えて下さるのが、地域
協力者の長谷さんです。今日も、学校に来て下さり、作業を手伝って
下さいました。最後に水やりの大切さを説明し、子供からの質問に
答えて下さいました。

長谷さんの話を聞いている子供たちも、これからお世話を頑張ろうと
張り切っている様子が伝わってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応援団について

いよいよ明日が運動会です。

今回は運動会に向けて日々がんばっている応援団について紹介します。
応援団は、4〜6年の各クラスから4人ずつ選ばれた子供たちです。
ゴールデンウイーク明けから2週間、ほぼ毎日練習に取り組んできました。

最初ははずかしかったり、緊張したりして小さかった声も、だんだん
大きくなり、全力で応援する姿に迫力も出てきました。

全校練習では、みんなの前で応援を披露したり、1・2年生の教室へ
出張し、歌「ゴーゴーゴー」の歌い方を教えたりしました。

当日は、応援団の活躍にも注目していただけると嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の全校練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は昨日の雨とはうって変わって、雲一つない青空の一日でした。
1時間目は子供たちが赤白それぞれに別れて、運動会の全校練習がスタートしました。

今日は2回目の練習なので、整列や行進、応援合戦の声出しなど、どの学年も
前回より上達していて、張り切っている様子が伝わってきました。

運動会まで残すところ後3日となり、どの学年も当日を楽しみにしながら練習に
励んでいます。土曜日の運動会が、無事に迎えられるようにしていきたいと思います。

社会科ごみの学習(4年生)

4年生は社会科でごみとリサイクルについて学習しています。

今回は、八王子市の清掃事務所から出前授業に来てくださいました。
まず、普段職員さんがどのようにごみを回収しているかお話を聞き、
じっさいにごみ袋を収集車に入れる体験をしました。
重いと10kg近くになる袋を収集車の口に入れるのは思ったよりも
大変なことがわかりました。ごみが回転しながら収集車の中に入って
いく様子も間近で見せてもらいました。

次にリサイクルの分別方法についてクイズがありました。
手に取ったものを「燃えるゴミ」「燃えないゴミ」「ペットボトル」「雑紙」
など書かれた12のカゴに考えながら入れました。

最後に答え合わせがありました。
みんなが悩んだ『線香や洗剤の箱』は紙で出来ているが、匂いがついていて
リサイクルできないので「燃えるゴミ」が正解という話を聞いて驚きました。


普段の生活で出しているゴミがどのように分別して、収集されているのか学習
するよい機会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/11(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆


     ・さんしょくごはん
     ・とんじる
     ・くきわかめのいりに
     ・ぎゅうにゅう

     ※今日は、三色ごはんです。
     そぼろとたまごとさやえんどうをのせます。
     綺麗な色と三種類の味が楽しめます。
     クイズです!
     茎わかめはどこにはえているでしょう?
     1.山奥の木
     2.海の中
     3.湿った土

     正解は2です!わかめの茎の部分です。
     

5/10(火)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆


     ・しせんどうふどん
     ・たまごとコーンのスープ
     ・さんしょくナムル
     ・ぎゅうにゅう

     ※四川豆腐とは、四大中華料理の一つです。
      中華料理は大きく四つにわけると、北京、
      広東、上海、そして四川料理です。
      四川料理の特徴は・・・「辛い」
      唐辛子などの香辛料をきかせた料理です。
      四川豆腐は、給食オリジナル料理で、
      豆板醤という唐辛子が入った中国の調味料で
      ピリ辛に仕上げています。

5/9(月)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ドライカレー
     ・オニオンスープ
     ・桃ヨーグルト
     ・ぎゅうにゅう

     ※ドライカレーは、ひき肉と玉ねぎをじっくり
      炒めました。ごはんの上からかけてたべるのが
      おすすめです。ドライカレーは、ごはんの上に
      かけて食べるものもあれば、ごはんと一緒に
      混ぜてピラフのように食べるものもあります。

土曜参観・引き取り避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月7日の土曜日は学校公開日でした。朝からたくさんの保護者の方や地域の方々が、学校や子供たちの様子を見に来てくださりました。

そして、4時間目には、災害時・警戒宣言発令時を想定した、引き渡し訓練が行われました。気温も高く、暑い日でしたが、校庭でお待ちいただいている保護者の方々も、体育館で待っている子供たちも、最後まで真剣に取り組んでいました。12時頃には無事に訓練も終わり、安堵しました。本当の災害が起こらないことを願うばかりですが、日ごろから災害を想定した行動を、全員が心掛けられたらいいと思います。

5/6(金)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・きなこあげぱん
     ・ポークシチュー
     ・きゅうりのピクルス
     ・ぎゅうにゅう

     ※今日はあげぱんです。
      しっかり手を洗っていただきましょう。
      あげパンにまぶしてあるきなこは何から
      できていますか?

      1.米
      2.まめ
      3.とうもろこし

     正解・・・2です。

5/2(月)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆


     ・中華ちまき
     ・こんにゃくの味噌田楽
     ・若竹うどん
     ・ぎゅうにゅう

     ※「端午の節句」
     端午の節句は、男のこの成長を願って祝う行事です。
     ちまきと柏もちは、端午の節句に食べる「ちまき」と「柏もち」。
     「ちまき」は中国うまれの食べ物ですが、「柏もち」は日本生まれの
     食べ物です。柏の葉でつつむのは、柏の葉は新しい芽が出るまで
     古い葉が落ちないので「家が絶えずにつづく」ことから縁起がいいと
     されました。

4/28(木)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆


     ・ミルクパン
     ・しろみざかなのかおりあげ
     ・コーンポテト
     ・ミネストローネ
     ・みしょうかん
     ・ぎゅうにゅう

     ※パン
     今日のパンクイズ!
     今日のパンは、何から作ったでしょう?
     1.小麦
     2.米
     3.とうもろこし

     パンは、6000年も前から食べられている歴史の
     古い食べ物です。始めのパンは、小麦を水でこねて
     焼いただけのかたいパンだったようです。
     今日のパンは小麦で作ったものですが、世界には
     とうもろこしで作るパンもあります。
     最近は米粉で作るパンもありますね。

  

     正解は、1です。

4/27(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・まーぼーどん
     ・うずらのたまごに
     ・もずくスープ
     ・ぎゅうにゅう

     ※とうふクイズです。
     豆腐はお豆で作ります。その豆はなんでしょう?
     1.だいず
     2.あずき

     
     豆腐は、たんぱく質といって、血や筋肉など私たちの体を
     作る栄養が多いので、「赤」の食べ物です。

    
     正解・・・1です。

4/26(火)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・スパゲティミートソース
     ・ポテトのチーズ焼き
     ・はるキャベツのスープ

     ※ポテトのチーズ焼きにはたくさんのじゃがいもを使っています。
     ジャガイモにはいろいろな種類があります。
     男爵・」メイクイーン・きたあかりは有名です。
     ここでクイズです。じゃがいもは全部で何種類あると思いますか。
     1.50種類
     2.200種類
     3.2000種類

     正解・・・3です。
     日本では50種類が栽培されているそうです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

授業改善推進プラン

学校経営計画

学校便り(R5より学年便りと統合)

食育だより

配布資料等

学力向上・学習状況改善計画

今月の献立表