昨年度までの記事は、左側メニューの「過去の記事」を選ぶと表示されます。

3学期の「いえでもがんばるカード」について

今週の20日(月)から24日(金)まで、学力向上及び小中一貫教育の一環として3学期の『家庭学習・基本的生活習慣確立キャンペーン』として「いえでもがんばるカード」の取り組みを行います。

 今年度3回目になります。
〇学年×10分を目安にした【家庭学習】
〇低学年21時、高学年22時までに寝る。7時までに起きる。【早寝早起き】
〇朝食をしっかり食べる。【朝ごはん】

 の3点がしっかりできているか、ご家庭でチェックをお願いします。

最終日の24日(金)の分を記入したら、
 1.家の方からのメッセージ
 2.アンケート
 に記入の上、27日(月)に提出をお願いします。

※お手紙では、『最終提出日は24日(金)』となっていましたが、
 24日の分を記入してから提出になるので、『27日(月)まで』
 に訂正します。

 お知らせとがんばるカードはこちらで見ることができます。
【訂正】家庭学習・基本的生活習慣確立キャンペーン活動(3学期)の実施について
いえでもがんばるカード(低学年)
いえでもがんばるカード(高学年)
画像1 画像1
画像2 画像2

バトンタッチプラン始動【5年生】

 今日の6時間目は卒業式会場準備でした。

 卒業に関連する仕事は、もうすぐ最上級生になる5年生が担当します。
5年生では、準備期間として、この3学期を「6年生の0学期」と位置付け、6年生からバトンをもらう気持ちで学校行事に取り組んでいます。

 今日は、春一番が吹く一日でした。強風のせいで、体育館の床が砂ぼこりで一面真っ白でした。子供たちは、まず床の水拭きをしました。ぞうきんを持って一列に並び、一斉に床を拭きました。ぞうきんが通った所はきれいになりました。子供たちは体育館全体の床を拭くために何往復もしました。

 次に、卒業式で使うパイプ椅子を奈落(舞台下の空間)から出しました。6年生、来賓、保護者分合わせて170脚余りを、バケツリレーのように協力して運びました。

 これから、卒業式に向けての練習も始まります。今日の1時間は、仕事を自分で見つけ、どんどんやりとげることができました。最高学年への一歩をふみ出すことができた5年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/17(金)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ごまごはん
     ・わかさぎのあまず
     ・ほうれんそうのきっかあえ
     ・ごもくにまめ
     ・オレンジ
     ・ぎゅうにゅう

     わかさぎのおはなし
     海で育ち、川に戻ってくるわかさぎと、
     湖で育つわかさぎがいます。
     骨ごと食べるのでカルシウムがたっぷり!
     カルシウムを骨にするお手伝いをしてくれる
     ビタミンDもたっぷりで、強い骨を作ります!

2/16(木)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・バターチキンカレー
     ・イカサラダ
     ・コンソメスープ
     ・のむヨーグルト
     ※中学生の考えたバランス献立

      中学生のみなさんが家庭科の授業で
      勉強したことを活かして、健康を
      考えた献立を作ってくれました。
      中学生からメッセージ
      ・家族が笑顔になれるような献立にしました。
      ・いつもと違うカレーで、
       飽きずに食べられるよう工夫しました。
      

2/15(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
    ☆今日の給食☆

    ・八王子ラーメン
    ・フレンチポテト
    ・いよかん
    ・ぎゅうにゅう

    ※はちおうじラーメン
    今日はつけめんにして食べます!
    八王子ラーメンの決まりは、
    その1、しょうゆ味である!
    その2、スープの表面を油がおおっている!
    その3、きざみたまねぎが入っている!
    八王子の代表的なご当地グルメです!
    きざみたまねぎに注目して食べてみてください!

2/14(火)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・やさいリゾット
     ・わかめサラダ
     ・チョコチップとみかんのケーキ
     ・ぎゅうにゅう

     ※給食室からみなさんへ
     元気いっぱいのみなさんに
     給食室からプレゼントです。
     心をこめてケーキを焼きました。
     いつも給食をたくさん食べてくれてありがとう!
     これからも好ききらいしないで食べてね。
     心をこめて作りました。
     楽しい時間にしましょう!

2/13(月)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ごはん
     ・しいたけこんぶ
     ・ぎせいどうふ
     ・いものこじる
     ・ぎゅうにゅう

     ※擬製豆腐
     『擬製』とは、「まねて作ったもの」という
     意味です。
     では、問題です。この料理は何をまねて作ったでしょうか?
        1.豆腐 2.卵焼き

     正解は・・・「擬製豆腐」には1、2の両方ありますが、
     今日は、2の卵焼きに似せた擬製豆腐です。
     お寺で食べる精進料理の一つです。

第二回大縄大会

 本日、第二回目の大縄大会が行われました。

 運動委員のスタートの合図で各クラス一斉に跳び始めました。

 前回から体育の授業や休み時間などに練習してきたこともあり今回は、跳ぶことに集中していました。待つ並び方を工夫したり、跳ぶタイミングを合図して教え合ったり、ひっかかって転んでしまった友達にやさしく声をかけてあげたりする場面も見られました。

 三分間のチャレンジの後、記録を伸ばして喜んでいるクラスもありました。

前回の様子はこちらです。
第一回大縄大会
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10(金)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ひじきごはん
     ・おにくのハンバーグえのきソース
     ・たらじる
     ・はっさく
     ・ぎゅうにゅう

     ※たらのおはなし
      たらは鍋料理にはかかせない魚ですね!
      たらは『鱈:魚へんに雪』と書きます。
      身が雪のように白いこと、雪の降るころ
      においしくなることからです。





2/9(木)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
      ☆今日の給食☆


      ・ごはん
      ・ししゃものカレーやき
      ・かおりキャベツ
      ・しおにくじゃが
      ・ぎゅうにゅう

      本当の「ししゃも」はとっても貴重!
      日ごろ、よく食べているししゃもは、
      「カラフトシシャモ」です。
      本当の「ししゃも(柳葉魚)」は
      北海道でしかとれません。
      「カラフトシシャモ」のおよそ1,500分の1
      しかとれないため、とっても貴重な魚です。
      給食で食べているのは「カラフトシシャモ」。
      カルシウムたっぷりです。
      頭からしっぽまで食べましょう!















2/8(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・しもつけごはん
     ・とうふのでんがくふうやき
     ・ゆばのおひたし
     ・ヨーグルトイチゴソース(とちおとめ)
     ・ぎゅうにゅう
     
     和み献立〜郷土料理(栃木)〜
     関東地方の北側にあり、
     関東地方の中ではもっとも面積が大きな県です。
     中でも日光市は、昭和49年から私たちの住む八王子市と
     姉妹都市の関係を結んでいます。

      

2/7(火)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・スパゲティミートソース
     ・ふゆキャベツとだいこんサラダ
     ・オニオンスープ
     ・ぎゅうにゅう

     ※今日はみんなの大好きな
      スパゲティミートソースです。
      ミートソースには【トマト】
      をたっぷり使います。
      真っ赤な【トマト】は夏が旬なので、
      その時期に収穫したものを缶詰にして使っています。
      さて、【トマト】に関するクイズです。
      甘くておいしい【トマト】見分け方はどれでしょう?

      1;やわらかい  2;重い   3;軽い  
      
      正解は、2番の重いです。

2/6(月)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ごはん
     ・かぶのあまずづけ
     ・さばのおろしソース
     ・ごまけんちん
     ・ぎゅうにゅう

     ※ごまけんちん
     【ごま】のパワーは 次のうち どれでしょう?

     1;目の働きをパワーアップさせる
     2;髪の毛をふさふさつやつやにする
     3;イライラを抑え、記憶力をアップさせる
     正解は・・・3番です。
     イライラする原因の一つにカルシウム不足があります。
    【ごま】にはこのカルシウムがたくさん含まれているのです。

生活指導の取り組みについて

生活指導部では、先週の金曜日に「生活指導便り」を発行しました。

内容は、
〇バレンタインの日について
〇あいさつ運動について
〇右側歩行について

の3つについてです。

 あいさつ運動については、以前学校日記で紹介しましたが、児童会・代表委員会だけでなく、多くの有志の児童も参加し、あいさつを意識することができました。朝早い登校に対応していただき、ありがとうございました。これからも、学校で、地域で、児童が進んであいさつができるよう、指導を続けていきます。

 一方、今週から『右側歩行』について意識させていきます。まずは、校内の廊下に「静かに・右側」と表示したコーンを置き、常に右側を通ることの意識を高め、来週以降、発展させて登下校の際の通学路でも取り組んでいきたいと考えています。

 また、明日のバレンタインの話が児童の間でも話題になっていますが、
1.学校にお菓子を持ってこない。また、
2.放課後でも持ってこない。
3.お菓子交換の方法はお家の人と相談する。

以上の3点を今日の全校朝会および学級指導で話しました。ぜひ、ご家庭でも一緒にご確認いただけますようよろしくお願いいたします。

生活指導便りは以下のリンクからも読むことができます。
生活指導便り(バレンタイン・あいさつ・右側歩行)

画像1 画像1
画像2 画像2

2/3(金)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
      ☆今日の給食☆

      ・えほうまき
      ・ぶどうまめ
      ・つみれじる
      ・ぎゅうにゅう

      今日は恵方巻きです。
      恵方巻きは無言で願い事を思い浮かべながら、
      一本まるかじりします。
      給食は食べやすいようにまいてたべてくださいね!
      七種類の具は七福神にちなんでいます。
      福をまきこむという意味もあります。
      今年は、北北西をみてたべると良いです。
      

2/2(木)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・とうふのカレーにどん
     ・ピクルス
     ・たまごとコーンのスープ
     ・ぎゅうにゅう

     ※ぎゅうにゅうを飲もう!
      カルシウムが足りないと、
      骨に困ったことが起きます。
      それはどのようなことでしょうか?
      1 骨が小さくなる。
      2 骨が大きくなりすぎる。
      3 骨の中がスカスカになる。
      正解は、3 骨の中がスカスカになり、
      弱くなってしまいます。
      日本人は、カルシウムの足りない人が多いと言われています。
      カルシウムが不足すると、
      骨粗しょう症(骨がスカスカになる病気)などになります。

2/1(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ガーリックトースト
     ・ホットサラダ
     ・はくさいのくりーむに
     ・オレンジジュース

     ※冬野菜
      旬の野菜は、おいしいだけでなく、
      その季節にあった栄養がたっぷりです!
      冬野菜の多くは、体を温め、風邪を予防する栄養が
      たくさん含まれています。また、鍋料理や煮込み
      料理にぴったりなので、さらに体を温めます。
      今日は冬野菜たっぷりの白菜のクリーム煮です。
      しっかり食べて体を温めましょう!













今日の学校図書館

 今日は、中休み以降から雪が舞う一日でした。
そのため、昼休みの学校図書館は、多くの子供たちが来て大盛況でした。

 昨日紹介した、図書館クイズに挑戦する子、折り紙でしおりを折る子、座ってじっくり本を読む子とそれぞれでした。

 図書館クイズには、本の分類番号に関する問題もあり、本のラベルをじっくりと見て目的の本を探していました。

 しおりは、作り方の表示を見て、友達と教え合いながら作っていました。完成し、絵や名前を書いたオリジナルのしおりを、嬉しそうに持ち帰っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三学期 読書週間

 既にお知らせをしていますが、12日(日)まで、読書週間です。

 今回は学校図書館の様子をお伝えします。
 学校図書館の一角には、低・中・高学年向けの図書館クイズが用意されています。クイズは学校図書館の本を読むと答えられる問題です。休み時間には、多くの子がクイズの用紙をもちながら本を読んでいます。

 隣には、しおりづくりのコーナーが設けられています。説明の通りに折り紙を折ると、本を読むときに便利なしおりを作ることができます。早速しおりを使って、読書をしている子が増えてきました。

 絵本の本棚の上には、図書委員のおすすめの本も、紹介されています。児童がかいたイラスト付きで見どころを紹介しています。

 また、読書週間に合わせて、新しい本が増えました。カウンター横にコーナーを設けてあります。朝読書の時間に、図書委員の子供たちが低学年の教室へ行き、読み聞かせをして本の紹介をしています。

 現在、各クラスで20分間読書の宿題が出ていますが、いろいろな本との出会うよい機会にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豊年太鼓の引き継ぎ【5・6年生・つくし】その2

 いよいよ実際に太鼓のたたき方を教えてもらう時間です。太鼓ごとに小グループになり、6年生から構え方や、ばちの持ち方まで丁寧に教えていました。
 つくし学級の子供たちも、6年生から下級生に豊年太鼓のたたき方を教えていました。

 最後は、全員で一緒に豊年太鼓を演奏し、ポーズも決めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

授業改善推進プラン

学校経営計画

学校便り(R5より学年便りと統合)

食育だより

配布資料等

学力向上・学習状況改善計画

今月の献立表