昨年度までの記事は、左側メニューの「過去の記事」を選ぶと表示されます。

小比企の丘にズームイン【5年生】その6

 また、中西ファームでは、新しい農業について紹介していただきました。中東のイスラエルの農業設備を取り入れ、よりおいしく野菜を育てられるように、勉強をしているという話がありました。

 完成したばかりのビニールハウスには、苗を育てる水槽や、自動で水を撒く装置がありました。農業は昔からの伝統を受け継いでいるものばかりと思っていた子供たちにとっては驚きであったようです。

 農家の方も日々研究し、安全でおいしい野菜を育てていること、小比企の農業は日本国内にとどまらず、世界とつながっていることを発見し、5年生の子供たちは関心をもってメモをとっていました。

 社会科の学習の中で、日本の農業の課題について考えた子供たちは、興味深く中西さんの話に聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小比企の丘にズームイン【5年生】その5

 今回は、学級全員で中西ファームを見学させていただきました。
 子供たちは3年生の時に、社会科の見学で、一度来ていますが、今回は、なぜ小比企の丘は農業が盛んなのか、どのような工夫をされているのかをより深く調べるために、事前に聞きたいことを用意し、さかんに質問をしていました。

 中西ファームからは一日数回に分けて、野菜を収穫し、大型スーパーに納めているそうです。丁度作業場では、畑で収穫した人参を洗い、袋詰めの作業をしていました。
 また、過去3年分のカレンダーが壁に貼られていて、どの時期に何の野菜を植えたのか記録し、計画的に作業を進めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夢大地発表会【3年生】その3

 まとめの時間には、2年生から感想を言ってもらいました。
「3年生が工夫して発表したので、これから夢大地で学習することがよく分かりました。」という意見や、「発表を聞いてサツマイモを育てるのが今から楽しみです。」といった前向きな感想もありました。

 自分たちの学んだことを振り返ってまとめ、次の学年に伝えることは、夢大地の学習では特に大切です。来年度も充実した活動ができるように、2年生の子供たちは、教わったことを生かして欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夢大地発表会【3年生】その2

 3年生は、2年生が夢大地の学習を楽しみにしてもらえるように、発表の工夫をしていました。

 サツマイモのつる返しを体験するための模型を作ったり、土の中でサツマイモがどうなっているのか仕掛け絵本のような絵を作ったり、アイマスクをつけて白杖体験や盲導犬と一緒に歩く体験を行ったりしました。
 自分たちの作った繭人形を用意し、触らせてあげたり、カイコに関するクイズを取り入れたりと、自分たちが体験したり、学習したことを2年生に伝えようと頑張りました。

 発表会には、畑でお世話になった地域の方や、保護者の方もお越しになり、3年生の発表を見守って下さいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夢大地発表会【3年生】その1

 3年生は一年間夢大地で学習した内容を、来年度学習する2年生に伝えるための「夢大地発表会」を行いました。
 この一年間、畑でさつまいもを育てたり、かいこを育てて繭を作ったり、福祉で目の不自由な人のことについて調べたりしました。

 発表会は、7つのグループに分かれ、それぞれの学習内容を2年生に伝えることにしました。発表のための画用紙を用意し、写真やイラストを使って分かりやすく説明しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小比企の丘にズームイン【5年生】その4

 ご協力いただいた農家の皆様、本当にありがとうございました。また、子供たちの付き添いで一緒に行っていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

 おかげさまで、充実した学習をすることができました。これから学校で、調べてきたことのまとめと発表の準備に入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小比企の丘にズームイン【5年生】その3

 今回はグループ毎に、小比企にある農家を訪問し、農作物をどのように育てて出荷しているか、どのような工夫をしているのかなどを調べに行きました。

 農家の皆さんに、収穫した人参を洗う作業や、ねぎの袋詰めを手伝わさせていただき、どのように出荷しているのか体験させていただきました。

 子供たちからは用意していたインタビューを行いました。それぞれの農家さんが、それぞれの工夫をされ、大切に野菜を作っていらっしゃることがわかり、改めて地域のすばらしさを感じた子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小比企の丘にズームイン【5年生】その2

 5年生は、学区域にある「ねぎぼうず」(農産物直売所)に見学に行きました。店長さんに案内されて、店内に入ると、農産物を納めている農家の皆さんの写真が名前付きで掲示されています。中には、地域めぐりや米づくりでお世話になった方も紹介されていました。
 商品にも生産者名が表示されていて、スーパーとの違いに気づくことができました。
見学して発見したこと、気づいたことを模造紙にまとめ、これから調べる方向性を考えることができました。

 次回は、小比企にある農家の皆さんがどのように農作物を作っているか、農業にかける思いを調べていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小比企の丘にズームイン【5年生】その1

 3学期の夢大地(総合的な学習の時間)は、1・2学期に体験した米作りや農業体験を発展させ、学区域にある小比企の農業に注目し、学習を進めています。

 八王子市農協の方や、ねぎぼうず(農産物直売所)の方にご協力いただき、小比企の丘は東京でもNo.1の生産量と農地面積を誇る地域であることが分かってきました。

 社会科の学習で、日本の農地面積が減少していることを学び、心配していた子供たちでしたが、小比企の丘は「市街化調整区域」に指定され、住宅は建たないことを学ぶと、安心した様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式練習が始まりました

 3月に入り、卒業式にむけた練習も先週から本格的に始まりました。

 体育館では5年生が練習を行っていました。5年生は6年生の入退場の時に、パッヘルベルの「カノン」をリコーダーで演奏します。音楽の先生の指示を聞き、背筋を伸ばし、座る姿勢に気をつけながら、リコーダーの演奏をしました。

 今日の体育館は午後でも肌寒く、石油ストーブをつけて練習を行いました。卒業式当日は暖かくなるといいなと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/10(金)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・わかめごはん
     ・ささかまぼこのなんぶあげ
     ・やさいのいろどりあえ
     ・おながわじる
     ・ぎゅうにゅう

     ※東日本大震災から6年
      東日本大震災から6年。
  平成23年3月11日にマグニチュード9.0、
      最大震度7の地震が起き、岩手県・宮城県・
      福島県で大きな被害を受けました。
      女川町は宮城県の港町で、建物のほとんどが
      津波によって流されるなど大変大きな被害を
      受けました。今日は、女川に伝わる名産品や
      郷土料理を食べます。残さず食べて、復興支援、
      防災の準備など、私たちにできることを
      考えてみましょう。

3/9(木)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・コーンピラフ
     ・あじのホットマリネ
     ・ミネストローネ
     ・ぎゅうにゅう

     ※「鯵」の名前の由来は「味」です。
      「味がとってもおいしい」ので
      「アジ」という名前になったそうです。
      漢字で魚に「参る」と書くのは、
      「おいしすぎて参りました」から
      ともいわれています。






3/8(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
      ☆今日の給食☆

      ・ほっかいどうのせきはん
      ・ししゃものいそべやき
      ・やさいのだしじょうゆあえ
      ・いもだんごしる
      ・ぎゅうにゅう
   
      
      ※北海道の郷土料理
       北海道のお赤飯は、金時豆を
       まぜてあり、甘味があります。
       芋団子汁のじゃがいもは、北海道の
       涼しい気候に合った作物として明治の
       開拓期から栽培が進められ、今では
       現在全国一の生産量を誇っています。
       蒸して(茹でて)つぶしたじゃがいも
       にかたくり粉を混ぜて作ったお団子を、
       汁に入れていただきます。

      

3/7(火)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ごはん
     ・ちぐさやき
     ・くきわかめのきんぴら
     ・いなかじる
     ・いよかん
     ・ぎゅうにゅう

     ※千草焼
     『千草』とは『たくさんの』という意味が
     あります。千草焼きは、
     卵に野菜やきのこなどたくさんの具を
     入れて焼く料理です。
     給食では、鶏肉、たまねぎ、ほうれん草、
     にんじんが入っています。
     卵の黄色に、にんじんのオレンジ、
     ほうれん草の緑が色鮮やかですね。


















     

3/6(月)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・きなこあげぱん
     ・ビーンズシチュー
     ・フレンチサラダ
     ・ぎゅうにゅう

     今日は揚げパンです。
     しっかり手を洗っていただきましょう。
     さて、きなこは何からできているでしょう?  
     1.こめ  

     2.まめ

     3.とうもろこし
 
     正解は2番のまめです。
     きなこは肉や魚と同じ赤のなかま。
     みんなの血や筋肉になります。
     きなこも大事な栄養ですよ。
     パンにしっかりくっつけて食べましょう!
     お皿やお盆もきれいになるし、
     一石二鳥です。

算数 そろばん【3年生】

 小学校では3年生の三学期と4年生の一学期にそろばんを使った授業があります。今回は3年生の授業の様子を紹介します。

 習い事で経験している子もいますが、そろばんを今回の授業で初めて触るという子も少なくありません。そこで、本校では地域で珠算教室を開いている安藤先生をお招きし、担任、少人数担当、学校サポーターの複数体制で指導を行っています。

 まずはテキストとそろばんを配布し、そろばんの部分の名前、数の表し方、一だま・五だまの動かし方を確認します。続いてそろばんの持ち方、計算の前に一だま・五だまを揃える方法を教わりました。今回は簡単なたし算・ひき算の問題に挑戦です。

 安藤先生が示す大型そろばんと同じように一だま・五だまを動かして、計算のやり方を学びました。計算ができた子は、前に出て、大型そろばんを動かしてみんなに説明することができました。

 慣れてくると、プリントの計算問題もすらすら解いていく子も出てきました。そろばんの答え合わせは「ごめいさん(御明算・御名算)」と言う決まりを教わり、3年生の子供たちは「ごめいさん」の大合唱でそろばんの学習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

由井中学校オリエンテーション

 CC大作戦のゴール、由井中学校ではもうすぐ入学する6年生へのオリエンテーションも開かれていました。

 体育館に全員集まり、吹奏楽部の発表を聞きました。本校の卒業生も演奏に参加していて、とても迫力のある演奏でした。

 続いて部活動のビデオ紹介がありました。各部の活動の様子が紹介され、6年生は、どの部に入ろうか真剣に考えている様子でした。

 ビデオの後には生徒会役員の挨拶や、中学校の先生からのお話がありました。どの子も背筋を伸ばし、しっかりと話を聞こうとする姿に、緊張感が伝わってきました。

 中学校の様子を肌で感じ、4月からの生活を楽しみにしている様子が伺えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第二回CC大作戦

 本日は本年度第二回目のCC(Clean Community)大作戦でした。今回も由井第三小学校から由井中学校まで歩きます。

 集合場所の東昇降口には、多くの子供、保護者、地域の方々が集まりました。開会式では、校長先生、PTA副会長さん、小比企駐在所の岡野さんから挨拶がありました。開会式が終わると、手にビニール袋とトングを持って出発です。

 湯殿川沿いの道は日差しも温かく、子供たちはごみを探して道路の溝や植え込みの中を探しながら歩きました。車や自転車なども通るので、駐在所の岡野さんや交通安全協会の方も付き添い、見守って下さいました。

 前回よりも道に落ちているゴミが少なく感じました。普段から地域の方が通学路の環境を整備して下さっていることを実感しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校に恩返し【6年生】その2

 長年手入れをしていなかった事務室前の池には、雑草や泥、石がたくさんありました。子供たちは、泥だらけになりながら協力して取り除きました。池の中からは、冬眠から目覚めた巨大なガマガエルも出てきました。

 水を入れ替え、きれいになった池には、6年生手作りの看板も設置され、生き物を大切にするよう在校生にメッセージを残しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校に恩返し【6年生】

 送る会も終り、卒業までのカウントダウンが進む6年生。今日は、今までお世話になった由井第三小学校に恩返しをする活動に取り組みました。

 体育館横の側溝と、事務室前の池を6年生が力を合わせて学校をきれいにしようと頑張りました。

 体育館横の側溝には泥がたくさん詰まり、水が流れない状態でした。そのため東門から学童クラブまでの道は雨が降るたびに水たまりができ、歩きにくい思いをした方も多かったと思います。6年生は重い蓋をあけて、中に詰まった泥をスコップと一輪車を使って運び出しました。

 6年生のおかげで、側溝の中がすっきりしました。これから雨が降っても水が溜まることが無くなると思います。

 今日はPTAの会合や4年生の発表があった為、多くの保護者や地域の方が学校に来られました。作業している6年生にねぎらいの言葉をかけてくださる方も多くいました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

授業改善推進プラン

学校経営計画

体罰の根絶・児童理解に基づく指導

学校便り(R5より学年便りと統合)

食育だより

配布資料等

学力向上・学習状況改善計画

今月の献立表