研修をしました。(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
春は、新年度に向けての準備で忙しいのですが、授業の仕方を研究する時間もとっています。
この日は、先生たち全員で新年度から本格実施する外国語の授業について話し合いました。
皆さんと勉強する準備をしていますよ。

先輩たちの背中(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の皆さん、お元気ですか?
6年生の先輩たちは、様々な困難を乗り越え、立派に卒業しました。皆さんにも見てもらいたかったです。
皆さんが作った花のアーチをくぐって、6年生は、旅立っていきました。











iPhoneから送信

リコーダーの演奏(5年生)

画像1 画像1
皆さんに協力してもらった、リコーダーの演奏は、卒業式で使います。
入場の一部と退場で流します。
今年は、卒業式に参加できませんでしたが、皆さんの気持ちは6年生に伝わるはずです。

卒業式に向けて(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の皆さんお元気でしょうか。
23日は、先生たちで卒業式の準備をしました。
去年までは、5年生の皆さんとやってきたことを先生たちでやりました。
4月からは、6年生ですね。皆さんの活躍を楽しみにしています。

5年 家庭でできる科学実験 結晶作り

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の皆さん、お元気ですか?お休みも2週間目に突入し、生活リズムも出来てきたのではないでしょうか?体調に気を付けて過ごしてください。


さて、今日は、学校で学習した「物の溶け方」の発展実験をしてみましょう。

用意する物は、水溶液を入れる容器とカリミョウバン、発泡スチロールの箱(箱は無くても大丈夫)です。カリミョウバンの代わりに焼きミョウバンも使えますが、分量が違います。

1、50度に温めた水100mlにカリミョウバンを12g入れます。焼きミョウバンの場合は溶け残りが出るまで入れて溶かしてください。

2、よくかき混ぜて、溶け残りがある場合は、コーヒーフィルター等でろ過してください。

3、30度位まで水温が下がったら、発泡スチロールの箱に入れて1日放置します。箱がない場合は、そのまま放置してください。

4、1日放置したら、箱から出して暖房が効いていない寒い部屋、もしくは冷蔵庫で更に放置してください。

5、日々成長していく結晶が観察できるはずです。

写真は、理科室で10日程放置した結晶です。大き方がミョウバン。小さい方が塩です。

塩は立方体、ミョウバンは、八面体が基本構造となっています。

5年家庭でできる科学実験 熱の反射編

問題:アルミはくは熱を反射するだろうか。

実験計画

アルミはくを丸めて写真の様に指を入れる。

同じ様に紙で筒を作って指を入れる。

温かさの違いを調べる。
画像1 画像1

5年 家庭でできる科学実験 カラス編

5年生の皆さんお元気ですか? 自由に外出できなくて、ストレスがたまりますよね? そんな皆さんにお家からできる観察を一つ紹介します。

外を眺めていてカラスが飛んできたらチャンスです。カラス、カラスと一括りにしていますが、同じ見た目でも、何種類かいます。

わかりやすいのが、「ハシブトガラス」と「ハシボソガラス」です。まず、見た目に違いがあります。クチバシが太いのが、「ハシブトガラス」クチバシが細いのが、「ハシボソガラス」です。さぁ、観察してみましょう。

、、、

わからないですよね。

次の見分け方は、地上での滞在時間です。
ハシブトガラスは、上から餌を見つけて降りてくるので、多くても10歩程度です。
一方、ハシボソガラスは、地上に降りてから餌を探すので、長く歩くことが多いです。つつき、ひっくり返し、のぞき込む。お尻をふりふり歩きながら、餌を探します。

最後に、ハシブトガラスは木が多く見通しが効かないところ好み
ハシボソは開けた場所を好むそうです。

近くにカラスが来たら、ぜひ観察してみましょう。

5年 家庭でできる科学実験 アリさん編

5年生の皆さん、元気に過ごしていますか?

これから何回かに分けて、お家でもできる科学実験を紹介します。ぜひ挑戦してみてください。

やり方
問題に対して、まず自分なりに予想を立てましょう。理由もかけたら最高です。

安全に気をつけて、実際にやってみましょう。結果を表でまとめてもいいでしょう。

自分の予想と違っていたらどうしてか考えてみましょう。

理由を調べてみてもいいですね。


では問題です。

問題:アリが1番好きなのは、砂糖だろうか。


実験計画

アリを探す。

砂糖、チョコ、ソーセージなど自分の考えた食べ物を置く

○分おきに、何匹アリがいるのか数える。

きれいに片付ける。



結果は、先生に教えてください。例示した物以外が1番かもしれませんね。

5年 家庭でできる科学実験  グラスハープ編

問題:ワイングラスで、ドレミを作ることができるだろうか

実験計画

ワイングラスに水を入れて、ふちを指で擦ります。指を水で濡らすと良い。

水の量を変えて、音色を変えてみましょう。

スポイトで少しずつ変えるといいかもしれません。

音を鳴らしながらお風呂に沈めてみましょう。音の大きさはどうなったかな。

ワイングラス以外に音が出せるものはあるか探してみよう。

お家でできる科学実験 音の反射編

問題:音は、光のように反射するだろうか

実験計画

音がしているラジオ(スピーカー)を鏡に写しましょう。

鏡に写ったら、鏡に耳を向ける。

鏡を動かして、聞こえ方の違いを確かめよう。

5年 家庭でできる科学実験? 光の三原色

問題:テレビの映像は、何色で作っているのだろうか

実験計画

虫眼鏡を用意する。ない場合は、肉眼でがんばる。

テレビをつける。

画面を観察する。

画面に写っている映像の色によって、使っている色が違うことを観察する。

◎色の三原色と光の三原色の違いについて調べてみよう。

命の授業(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
保護者の皆様のご協力のもと、学年行事を行いました。ありがとうございます。
助産師さんに命の授業をしていただきました。

ビブリオバトル(5年生)

画像1 画像1
3学期もビブリオバトルをしています。

話し合い活動(5年生)

画像1 画像1
どんな6年生になりたいのか、話し合いました。

なわとび(5年生)

画像1 画像1
写真だとわかりにくいのですが、縄を2本使って十字になるようにまわしています。
色々な跳び方を体験させています。

健康指導(5年生)

画像1 画像1
体位測定に合わせて健康な生活について指導していただきました。

清水移動教室報告会(5年生)

画像1 画像1
ポスターセッション形式の発表を行いました。4年生に向けて、学習したことを報告することができました。
ご参観ありがとうございます。

ランチルーム給食(5年生)

画像1 画像1
5年生は、3学期がランチルームの割り当てとなっています。普段とは違う雰囲気に子供たちも楽しそうです。

なわとび(5年生)

画像1 画像1
一人技だけではなく、グループで行う縄跳びもしています。

理科 ものの溶け方(5年生)

画像1 画像1
アクリルチューブの上から塩を落とし、水に溶けていく様子を見ました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

生活指導より

学校だより

教育課程

学校経営計画

授業改善推進プラン

いじめ防止基本方針

学力向上・学習状況改善計画

学校行事予定

コロナ対策