緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

10月20日

今日の給食は、じゃあじゃあ麺 青梗菜のスープ アーモンド黒糖 牛乳です。
画像1 画像1

10月19日

今日の給食は、チキンライス コーンポテト 白菜のクリームスープ 牛乳です。
画像1 画像1

10月18日

今日の給食は、ごはん ふりかけ ししゃものいそべやき 肉じゃが あげと小松菜の煮浸し 牛乳です。
画像1 画像1

10月14日

今日の給食は、ごはん 八宝菜 わかめスープ リンゴ缶 牛乳です。
画像1 画像1

1・2年生 国語・算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、漢字の「金」を学習していました。上を飛び出さないように、点の向きを間違えないようにと気を付けながら、集中して練習していました。2年生は、かけ算九九の2の段を学習していました。答えが2つずつ増えていることに気が付き、すらすらと答えを書いていました。

おそうじ

画像1 画像1
画像2 画像2
切り替えの早い子供達です。もうすっかり日常を取り戻しています。
掃除の時間、運動会やその練習で埃っぽくなっていた校舎を、子供達はみな、丁寧に丁寧に掃き清めていました。わずか15分間でしたが、校舎内はどこもすっきりと気持ちよくなり、皆で歌いながら教室に戻る姿に、さあ、次は音楽会!!の意気込みが感じられました。

閉会式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度も無事に横二小の運動会が幕を閉じました。

 勝ち負けだけではなく、子供たちにとって充実感の得られた3週間だったのではないでしょうか。閉会式を終えた子供たちの表情は清々しさに溢れていました。

【4〜6年】選抜リレー

 トリはやはりリレーです。

 4〜6年生各クラスから選出された代表ですので、やはり走りは見事なものです。そして、これまで重ねてきたバトンパスなどの練習の成果も表れたリレーは、他の児童の手本となるものでした。
 各チームのエースが集まるアンカーのところでは、素晴らしいバトンパスや走りに、参観していた保護者から「鳥肌立ったよ。」と驚愕したという感想も聞かれました。本当に立派な走りでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

【高学年表現】New World & Wave 〜新しい波に乗って新しい世界へ〜

 高学年の表現運動は、バンダナを使って波をメインに表現しました。

 赤・青・黄・緑の4色の色の移り変わりや動きの移り変わりなど、見ている児童からも
きれ〜い。」と感嘆の声が漏れる演技でした。また、技が決まるとき前には会場全体が静まり返るなど、高学年の演技に全員が注目していました。

 横二小の代表としての誇りをもっての演技でした。動きを合わせるのはもちろんのこと、高学年全体で全校児童や保護者へのメッセージを伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生徒競走】走りぬけ!50m

 2年生の徒競走は50m走です。

 肩の力を抜いてリラックスして走ることを心掛けていました。まっすぐな視線でゴールを見つめ、走りぬく姿に成長を感じた保護者の方も多いのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生徒競走】どきどき!50m走

 1年生は、小学校生活初めての運動会で走る50m。

 学校生活のスタートも順調に切っている1年生。50m走のスタートも上手にできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生徒競走】全力疾走!80m!!

 4年生も3年生と同じ80m走です。

 だけど、走りは安定しています。コーナーでは、内側に体を少し倒したり、走る先のコーナー出口に目を向けたりして走るなど、コツを熟知している走りでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生徒競走】初めてのカーブ!

 3年生は今年から80mを走ることに伴い、コーナーを走ることになりました。

 けれども、初めて走るカーブに戸惑うこともなく、颯爽と走っていました。もしかしたら、銀メダリスト塚原直貴選手からのアドバイスが効いているのかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生団体競技】つなぐ 〜横二魂〜

 6年生の団体競技は、子供たちのたっての希望で学年リレーになりました。

 先輩方の築いた伝統や、自分たちが築いてきたものすべてをバトンに託しました。味方を信じて、前を向いてスタートを切る姿、順位に関わらず全員が精いっぱい走る姿、……、後輩たちにもつないでいくものが多くあった学年リレーでした。
画像1 画像1

【5年生団体競技】お助け玉入れ

 同じ玉入れでも5年生の玉入れは、離れたところから走ってきて玉入れに参加するタイプです。しかも、かごの高さもぐーーーーーんと高くなっています。

 味方のために、必死で駆け付け、力強く玉を放る姿に5年生各組の絆を感じました。
画像1 画像1

【低学年団体競技】ダンシング玉入れ

 低学年のお友達の団体競技は、チェッコリの音楽に合わせて腰をふりふり踊りながら、間奏の間に玉入れをしました。

 安定のかわいさでチェッコリを踊る低学年の姿に、高学年の子供たちからは「かわいぃ〜♪」という声が聞かれました。
画像1 画像1

【中学年表現】よさこい2022〜倭タケル〜

 中学年の表現は、よさこいソーランの曲に合わせて、見事な演舞を披露してくれました。

 鳴子を使って踊っているため、踊りに見ごたえがあるのはもちろん、鳴子の音が揃った時の聞きごたえもあり、目と耳から入ってくる感動に魅了されました。全員の心と動きが揃った見事な表現でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生徒競走】ラストラン!

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生にとっては、すべてが小学校生活最後の運動会。

 横二小の校庭で全力を出して100mを走るのも最後。スタートラインでドキドキするのも最後。ゴールして喜ぶのも最後。一人ひとりの走りから、最後に運動会を楽しもう!という思いの伝わってくる走りでした。

【5年生徒競走】GoGo5!

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は、昨年度より距離が20m伸びた100mを走りました。

 力強い走りはさすが5年生です!みんな、ゴールのその先の栄光に向かって全力疾走していました。

【低学年表現】もう少しだけ〜元気なおばけが大集合〜

 低学年のお友達は、音楽に合わせてかわいらしいダンスを披露してくれました。

 これまで、2年生が1年生をリードし、1年生はしっかり踊りを覚えようと頑張ってきました。

 その成果もあって、一人一人が自信をもって、元気いっぱい表現していました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学年だより(1年)

学年だより(2年)

学年だより(3年)

学年だより(4年)

学年だより(5年)

学年だより(6年)

地域運営学校だより

ほけんだより

学校経営計画

体罰防止・いじめ防止

PTA

子ども見守りシート

子供の安全に関するお知らせ