校訓「笑顔笑声」(自分も相手も笑顔にし、笑い声を絶やさない人に)

1月31日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月31日の給食は、

・ごはん
・鶏ちゃん
・じんだ汁
・みたらし団子
・牛乳

です。

本日は、岐阜県の和み献立でした。

鶏ちゃん(けいちゃん)は、飛騨地方の料理です。(写真2枚目)
かつては、お正月やお盆に食べられていた料理でした。給食では、お醤油で味付けをしましたが、家庭によってはお味噌で味をつける場合もあります。現在は家庭料理として普及し、広く愛されている料理の一つです。

じんだ汁は、必ず一升分の大豆(豆)を使うことから、「一生まめで無事に終わった」ということで飲まれていました。

みたらし団子は、とろみのついたたれがかかっているイメージがあります。岐阜県では、お醤油をおだんごにつけて焼いたものが主流です。写真3枚目は、お団子を丸め終わったものです。


1月30日の給食

画像1 画像1
1月30日の給食は、

・ごはん
・さばのみそ煮
・ちくぜん煮
・もやしのからし和え
・果物(いよかん)
・牛乳

です。

さばのみそ煮は、生臭さをとるために2点のことに注意して行っています。
1点目は、生姜で臭みをとる。生姜は、臭み取り効果のある野菜です。給食では、生姜の風味も感じられるように、2〜3回に分けて生姜を加えるようにしています。

2点目は、水から煮ない。沸かした調味料とお湯の中に魚を入れることで匂いがこもらず食べやすくなります。

子どもからは人気の出づらいメニューですが、工夫を重ねておいしく食べてもらえるように取り組んでいきます!

1月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
1月27日の給食は、

・みそラーメン
・ポテチサラダ
・小魚のごまがらめ
・★うずらの卵のからめ煮(★:中学生にのみ提供します)
・牛乳


です。

2枚目の写真は、ポテチサラダの野菜を大きく平たいザルに入れている写真です。
このザルは、直径1mほどのあります。大きなお釜で沸かした、お湯の蒸気を利用して蒸していきます。

キャベツ、にんじん、コーンが入っています。
中心部分は、火が通りにくく蒸気の循環をよくするため空けています。

1月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
1月26日の給食は、

・あげパン
・肉団子ときのこのスープ
・野菜のピクルス
・★ちくわのマヨネーズ焼き(★:中学生にのみ提供します)
・果物(スイートスプリング)
・牛乳


です。

あげパンは、子どもから大人まで人気のメニューの一つです。
2枚目の写真は、あげたてのパンにきなこをまぶしているところです。

あげパンを作る時のポイントは、高温の油であげることです。
高い温度であげることで、カリッとした触感に仕上げることができます。また、あげたてのパンにきなこをまぶすことで、きなこがしっかりとパンにつきおいしく仕上がります。

果物は、スイートスプリングという柑橘類です。
八朔とポンカンを掛け合わせたもので、青みがかっていても食べられることから別名グリーンオレンジとも言われています。
甘みが強く、おいしく食べられました。

1月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
1月25日の給食は、

・菜飯
・きびなごの香り揚げ
・みそすいとん
・浅漬け
・牛乳

です。

2枚目の写真は、すいとんを小さくちぎる前の写真です。
白玉粉、小麦粉、上新粉、卵、黒ゴマによってできています。
粉は水でこねるとダマになりやすいですが、40度前後のお湯でこねるとダマにならず口当たりの良いすいとんになります。

1月23日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
1月23日の給食は、

・麦ごはん
・のりの佃煮
・いかの香味焼き
・田舎汁
・切り干し大根の煮物
・牛乳

です。

田舎汁には、学校で収穫したさといもを使用しました。(2枚目写真)
田舎汁には10種類の具材が入っています。
(じゃがいも、大根、ニンジン、こんにゃく、生揚げ、さといも、小松菜、ごぼう、しめじ、鶏肉)

一段と寒くなり、風邪などが流行ってきました。
風邪に負けない体を作るためにも、バランスの良い食事をとりましょう。

そして、本日のお昼休みより「めざせ!おはし名人」が始まりました。
正しいはしの持ち方を楽しく身につけられるよう、実施しております。

児童は楽しそうに参加してくれました!

1月20日の給食

画像1 画像1
1月20日の給食は、

・ごまごはん
・照りだれチキン
・豆腐とわかめのみそ汁
・野菜のピリ辛炒め
・果物(はるか)
・牛乳

です。

果物は、はるかという種類の柑橘類を提供しました。
今の時期は、「ぽんかん」や「スイートスプリング」などのかんきつ類が旬です。


給食では、普段食べる機会の少ない果物も提供していきたいです。

1月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
1月19日の給食は、

・四川豆腐丼
・チンゲンサイと卵のスープ
・豆黒糖
・牛乳

です。

本日のスープには卵が入っています。
スープに卵を入れる際には必ず沸騰させ、水溶きでんぷんを入れます。

でんぷんを加えゆっくり混ぜながら卵を入れることで、ふわふわの雲の様な卵になります。(2枚目の写真)
料理によっては、混ぜる速さを変えることで卵の大きさを変えています。

1月18日の給食

画像1 画像1
1月18日の給食は、

・ゆかりごはん
・松風焼き
・肉じゃが
・白紙とコーンのおひたし
・牛乳

です。

ゆかりごはんは、炊きあがったごはんにゆかり粉をまぶして作ります。
きれいな紫色を出す工夫として、必ず炊飯釜の中で混ぜ込むようにしています。

ゆかり粉に含まれるアントシアニンという色素は、釜に含まれる鉄分と混ざると色が紫色から深緑色に変ってしまいます。

食品によっては、予期せぬところで色合いが変わってしまうことがあるので注意が必要です。



1月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
1月17日の給食は、

・シーフードピラフ
・ウインナーケチャップ
・ABCスープ
・★ヨーグルトいちごソースがけ(★:中学生にのみ提供)
・牛乳

です。

ABCスープには、「アルファベットマカロニ」という数字やアルファベットの形をした小さなマカロニが入っています。(2枚目写真)子供たちは、このマカロニをスープの中に見つけると、自分の名前のアルファベットを探したり楽しそうに食べてくれます。

そして、本日より3日間、健康委員会と一緒に「めざせ!おはし名人」(豆つかみ大会)への事前指導を始めました。

健康委員会の児童が「正しいおはしの持ち方」の紙芝居を、給食時間に全学年へ読み聞かせます。

普段のおはしの持ち方を見直す良い機会となりますので、来週から開催される「めざせ!おはし名人」にぜひ参加してもらいたいです。

1月13日の給食

画像1 画像1
1月13日の給食は、

・カレーライス
・野菜スープ
・みかん缶
・牛乳

です。

給食には、キャベツやにんじんなど沢山の野菜が使われています。
毎朝、八百屋さんから届いた野菜を洗い、切っていくのですが、それぞれ料理に合った切り方をしています。

たとえば今日のカレーライスは、野菜を柔らかくするため煮込みます。薄く小さく切ると、野菜が溶けてしまうため少し厚めのいちょう切りにしています。

また、スープの野菜はカレーの切り方と形が同じにならないように短冊切りにしました。

このように、料理ごとにあった野菜の切り方をすることも給食をおいしくする工夫の一つとして取り組んでいます。



1月12日の給食

画像1 画像1
1月12日の給食は、

・かやくごはん
・ちくわの南部揚げ
・かきたま汁
・くだもの(ぽんかん)
・牛乳

です。

かやくごはんは、ごぼうや油揚げをご飯に混ぜ込んだもののことで、関西では五目ごはんと呼ばれています。

ご飯に入っている具材は、ニンジン、ごぼう、油揚げ、ひじき、糸こんにゃく、鶏肉です。
にんじんとお醤油をお米と一緒に炊き上げることで、薄茶色のご飯になります。

1月11日の給食

画像1 画像1
1月11日の給食は、

・ごはん(★:中学生はわかめごはん)
・ししゃもの塩焼き
・生揚げと豚肉の味噌炒め
・白玉あずき
・牛乳

です。

冬休みが終わり、昨日は始業式が行われました。
今日からは給食が始まります。冬休みをどのように過ごしたのでしょうか。

1月11日は、鏡開きの日です。
お正月神様に供えていた鏡餅を下げて食べることで、一年間の無病息災を祈ります。

今日の給食では、おもちの代わりに白玉団子を作り、白玉あずきにしました。(上にはきなこをのせています)

白玉あずきを食べて、3学期も元気に楽しく過ごしましょう。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 入学式準備(新6年生登校)
4/6 始業式(全) 入学式(小)

学校だより

保健だより

教育課程

授業改善プラン

年間行事予定

経営計画

学校運営協議会だより

学校経営報告・学校評価

学年だより・学級だより

基本的生活習慣 家庭学習の習慣