たてわり班遊び集会2

7月7日(木)

校庭では鬼ごっこやドッジボールが行われていました。
高学年が1・2年生のお世話をしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班遊び集会1

7月7日(木)

本校では各地区ごとの班があります。
これは集団登校の時などの班です。
この班には1年生から6年生までが混じっています。
今日はこの地区班のみんなで遊ぶ「たてわり班遊び」が行われました。
高学年の班長さんを中心に、楽しく遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリーン作戦 その4

7月2日(土)

学校に戻ってきました。

63人の子どもたちが参加してくれました。
おかげで、下柚木の周りはきれいになりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリーン作戦 その3

団地の中は少ないけど、道路にたくさん落ちているね。

ゴミ袋が満杯になった人も…
画像1 画像1
画像2 画像2

クリーン作戦 その2

7月2日(土)

出発です!

直前に雨が降り、迷った方も集まってきてくださいました。
だんだん人数が増えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

クリーン作戦 その1

7月2日(土)

いったん、雨が降り出したので中止を決めたクリーン作戦。
来てくださった方から、「出来る範囲でやりましょう。」という声が上がりました。
結局、コースを変更して実施しました。
雨が心配されましたが、2コースで実施です。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会(飼育委員会発表)2

6月30日(木)

学校で飼っているウサギや、
色々な動物についてのクイズが出されました。
「なるほどー。」
新たな発見がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会(飼育委員会発表)1

6月30日(木)

今日は児童集会がありました。
飼育委員会の発表でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

帰りのバス車内より

6月24日(金)

この3日間ともに過ごした仲間たち。

「小学校最後の移動教室、全員で協力し、たくさん笑い、きずなや友情を深め合い、いい思い出をつくろう。」

このスローガンのもと、たくさんの思い出ができたことと思います。

そんな中、バスである曲が流れました。
実は、歌集係のCDには歌集には載っていない3曲のボーナストラックが…

運動会での汗と涙の結晶、組体操の使用曲です。

技が決まった瞬間や、タイミングなどいろいろな場面がよみがえってきてきます。

あれから1ヶ月弱、一回り成長した子どもたち。

移動教室の最後に流れたこの3曲、子どもたちはどのように感じたのでしょう。

15:55
バスは八王子市内に入りました。
画像1 画像1

高坂SAで最後の休憩

6月24日(金)

予定通り高坂SAに到着。

バスを出ると、とんでもない暑さが待っていました!
ガイドさんによると38度だとか。

15:05
高坂SAを出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

富弘美術館出発しました!

6月24日(金)

13:15
予定よりも少し早いですが、富弘美術館を出発しました。

富弘美術館では、お土産を買うことができるので、絵はがきなどを買う子もたくさんいました。

帰り道も今のところ順調です。
画像1 画像1

富弘美術館

6月24日(金)

12:25
少し早めに、富弘美術館に到着しました。
館内での注意事項など説明を聞いてから入館します。

館内では子どもたちが思い思いに作品などを鑑賞しています。

(館内撮影禁止のため、外観のみの写真です)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼食(草木ドライブイン)

6月24日(金)

みんなで食べる、移動教室最後の食事です。

ほぼ定刻通りに到着。
お腹いっぱい食べた後は…
歩いて富弘美術館へ移動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

足尾環境学習センター6

6月24日(金)

センターを出て、砂防ダム横の階段をのぼっていくと…
ダムの裏側にまわることができました。

周囲の山を見渡すと、樹木がなく山肌が見えているところがたくさんありました。
銅の製錬所から出されたガスによってこのような姿になってしまったとのことです。

少しずつ緑は増えてきているものの、もとの状態まで戻るには…と考えると…
子どもなりにたくさんのことを考えさせられたのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

足尾環境学習センター5

6月24日(金)

→続きです。

不思議な機械はどうやって使うのかなぁ。
画像1 画像1
画像2 画像2

足尾環境学習センター4

6月24日(金)

→続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

足尾環境学習センター3

6月24日(金)

シアターのあとは展示室で足尾銅山や足尾の自然について学びました。

熱心にメモをとる子どもたち。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

足尾環境学習センター2

6月24日(金)

環境学習センターに入ると、まず足尾シアターというホールで、
足尾の歴史や自然についての映像をみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

足尾環境学習センター

6月24日(金)

9:30
車窓から製錬所跡などを臨みながらバスは進み、足尾環境学習センターに到着。

駐車場からは、砂防ダムを見ながら銅(あかがね)橋という長い橋をわたりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろは坂ふたたび

6月24日(金)

バスは奥日光を後にし、この2日間のゆかりの場所を通りながらいろは坂へ。

その途中でサルを発見!
1枚目の写真に何とかとらえることができました。

さらにシカも発見!

いろは坂では、カーブの看板ごとに「いろはにほへと…」を頭文字にしたことわざを探しながら下っていきました。(3号車)

9:20
最初の目的地の足尾が近づいてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29