11月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★メキシカンライス ★ポテトカルボナーラ 

   ★白いんげん豆のスープ ★牛乳


 今日は、白いんげん豆のスープです。いんげん豆には、他に赤紫色の金時豆、トラ模様の虎豆、うずらの卵のようなウズラ豆、大きな花豆などがあり、色や大きさもさまざまです。


11月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★ごはん ★マーボー豆腐 ★ごまあえ

   ★わかめとえのきのスープ ★牛乳


今日は スープに入っている えのきの話をします。えのきには、ビタミンB1 ビタミンB2 という栄養がたくさん含まれています。これは、疲労回復やストレス解消、皮膚や粘膜を強くするビタミンです。また、牛乳などに含まれるカルシウムを骨に、くっつける力も持っています。食物繊維も豊富で、お腹をすっきりさせてくれます。

11月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★マッシュサンド ★洋風おでん 

   ★じゃこサラダ ★牛乳


 じゃこサラダのキャベツは、胃腸を守るビタミンUや、免疫力アップのビタミンCが多く含まれています。ちりめんじゃこには、骨や歯を強くするカルシウムが多く含まれています。栄養たっぷりのじゃこサラダを、たくさん食べて体の元気と健康を保ちましょう。

11月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★はち大根と豚角煮丼 ★けんちん汁

   ★茎わかめの当座煮 ★牛乳


 今日は、はち大根と豚角煮丼です。大根は、涼しい気候で育つ冬が旬の野菜です。種をまく時期や産地を工夫し、今では一年中出回っています。八王子でも「春大根」「秋冬大根」がたくさん作られています。部位によって味が違い料理によって使い分けもできます。給食では、八王子産の大根を使い、豚の角煮丼にしていただきます。

11月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★大豆ピラフ ★野菜のスープ煮

   ★アップルポテト ★牛乳


 今日は、アップルポテトです。「1日1個のりんごで医者いらず」といいます。りんごを食べると病気になりにくく、医者が必要なくなってしまう、という意味のことわざです。りんごには、おなかの調子をととのえる、体の疲れをとるなどのはたらきがあり、体にとてもよいからです。


11月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★みそラーメン ★大学芋

   ★わかめとツナのサラダ ★牛乳


 ツナ缶のツナとは、まぐろを意味しますが、カツオが含まれる場合もあります。ツナ缶には、鶏肉などとほぼ同じくらいのたんぱく質が含まれていて、栄養満点な缶詰です。今日は、サラダでいただきます。今日の大学芋のさつまいもは、2年生が育ててくれたさつまいもです。大きく育ったさつまいもが、たくさん収穫できました。



11月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★ごはん ★八宝菜 ★たまねぎのスープ 

   ★ごまめナッツ ★牛乳


 8日はいい歯の日です。よくかんで食べると「だ液」がたくさん出ます。「だ液」は虫歯菌を薄くするため、よくかんで食べると虫歯予防になるのです。今日の給食では、ごまめナッツを食べます。ひとくち30回を目安によくかんで食べましょう!

11月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★チリビーンズサンド ★きのこのクリームシチュー 

   ★コールスロー ★りんごジュース


 今日は、きのこのクリームシチューです。きのこ類は、食物繊維が多く、おなかの掃除をしてくれます。その他、ビタミンB群も多く含み、肌や粘膜を、強くする働きがあります。

11月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★ごまごはん ★焼き魚 ★呉汁 

   ★小松菜と油揚げの煮びたし ★牛乳


 鮭は、見た目で赤身魚と思われがちですが、白身魚です。このオレンジ色はアスタキサンチンという名前の栄養で、老化やがんなどを予防する、すごいパワーがかくれています。ごはんのごまは、小さいからだで大きな栄養があります。脂肪が多いので、黄色の仲間になりますが、からだを作るたんぱく質、からだの調子を良くするビタミン、また、鉄やカルシウムなどが豊富に含まれています。

11月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★かてめし ★桑都焼き ★絹のお吸い物 

   ★野菜のピリリ漬け ★牛乳


 八王子市は「桑の都(桑都)」とよばれ、古くから養蚕や織物が盛んでした。かてめしの【かて】は「まぜる」という意味です。むかし、お米はとても貴重な食べ物だったため、たくさん食べられませんでした。そのため、野菜などをごはんとまぜて量を増やしたのが始まりです。桑都焼きは、また江戸時代には八王子に集まってきた織物は特に「八王子織物」とよばれました。桑都焼きは、八王子が「桑都」とよばれていたことに、ちなみ八王子産の桑の葉粉を混ぜたソースを魚にかけて焼きます。

11月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★ごはん ★豆腐ハンバーグたまねぎソース 

   ★キャベツのしょうが風味 ★じゃがいものみそ汁 ★牛乳


 今日は、有機栽培米を炊いたごはんです。有機栽培米とは、「化学的に作られた肥料や農薬を使わない」「遺伝子の組み換えをしていない」など、環境に負担をかけない育て方をされたお米のことです。地球や環境のことを知り、しっかり食べましょう。

10月31日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★根菜ピラフ ★うずらの煮卵 ★オニオンスープ

   ★スィートパンプキン ★牛乳


 10月31日はハロウィンです。もともと、秋の収穫を祝い、悪霊を追い払うヨーロッパのお祭りでしたが、最近はお化けの仮装やパーティーを楽しむイベントになりました。ハロウィンには、「ジャック・オー・ランタン」とよばれる、オレンジ色のかぼちゃをくりぬいて作った提灯を飾ります。でも、このオレンジ色のかぼちゃは、甘みがなく、おいしくないそうです。私たちがいつも食べているホクホクの甘いかぼちゃとは種類が違います。かぼちゃには、カロテンという成分がいっぱい!体の中でビタミンAに変身して 風邪などの病気を予防します。


10月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★さんまのかばやき丼 ★キャベツのしょうが風味 

   ★かきたま汁 ★牛乳


 今日は、さんまのかばやき丼です。さんまには、血や肉になる『たんぱく質』、骨や歯になる『カルシウム』が多く含まれています。さんまの脂には血液(血)をサラサラにする栄養成分も入っています。栄養たっぷりのさんまを残さずしっかり食べましょう。


10月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★コーンピラフ ★ポテト村の焼きコロッケ ★キャベツのマリネ

   ★うずら卵入りABCスープ ★牛乳


 10月27日は「はちおうじ読書の日」です。給食では、絵本の「ポテトむらのコロッケまつり」に登場する、コロッケを再現しました。たっぷりのじゃがいもに、じっくり炒めた甘い玉ねぎとひき肉をまぜて焼きます!

10月26日の給食

画像1 画像1
 今日の献立

   ★ごはん ★鮭のごまみそ焼き ★茎わかめのきんぴら

   ★小松菜汁 ★シャインマスカット ★牛乳


 小松菜は、江戸時代に東京都江戸川区小松川で栽培されていたので、この名前がつきました。栄養たっぷりの野菜で、八王子でもたくさん作られています。今日は、小松菜汁をいただきます。今日の果物のシャインマスカットは、皮ごと食べられます。噛んでから口に入れましょう。




10月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★氏照ごはん ★ますの桜揚げ ★小田原かまぼこのごま和え

   ★寄居町のトントロリンスープ ★牛乳


 戦国時代に関東地方を広く治めていた、北条三兄弟ゆかりの地(八王子市・神奈川県小田原市・埼玉県寄居町)にまつわる献立です。滝山城が桜の名所であることから、ますの桜揚げをつくります。ごま和えには小田原かまぼこ、スープには寄居町の農産物をつかいます。

10月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★パン ★チキンビーンズ ★グリーンサラダ

   ★ヨーグルトのパッションフルーツソース ★牛乳


 今日は、パッションフルーツを食べる日です。生産者の皆さんの協力のもと、八王子市内の公立小学校・義務教育学校の給食で食べます! パッションフルーツの花が、時計のように見えるので、日本では「トケイソウ」とも呼ばれます。実を半分に割ると、黄色いつぶつぶしたゼリーのような果物です。



10月23日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★天狗ごはん ★高尾焼き ★もみじあんかけ

   ★山の幸和え ★翠靄汁 ★みかん ★牛乳


 今日は、高尾さん御膳です。今も祈りの山として大切にされている高尾山。高尾焼き もみじあんかけは、高尾山の美しい紅葉をもみじ形のかまぼこで表現します。翆靄(すいあい)汁は、あおさで山に立ちこめる翠靄(みどり色のもや)を表し、自然の厳かな様子を表現します。


10月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★いりめし ★いかのねぎ塩焼き ★すだち酢和え 

   ★さつまいものみそ汁 ★牛乳


 今日は、徳島県の郷土料理です。いりめしは、お酢やしょうゆで味付けしたいりこ(ちりめんじゃこ)を、さまざま具材とともに、ご飯に混ぜ合わせてつくります。100年以上にわたって伝え続けられている郷土料理です。


10月19日の給食

画像1 画像1
 今日の献立

   ★ごはん ★ふりかけ ★ししゃもの磯辺焼き

   ★肉じゃが ★油揚げと小松菜の煮びたし ★牛乳


 今日の献立の「ししゃもの磯辺焼き」のししゃもは、骨を作るカルシウムがたくさんあり、体を作るたんぱく質も多く含まれています。今日は頭からしっぽまで、1匹まるごとたべて、カルシウムをたくさんとりましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

教育課程

学校だより

学校経営方針

いじめ防止基本方針

学校運営協議会議事録

登校届

見守りシート

給食室