12月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★キムチたまごチャーハン ★ワンタンスープ 

   ★豆黒糖 ★牛乳


 今日は、豆黒糖です。栄養たっぷりの大豆ですが、ほとんどが、外国から輸入しています。大豆の自給率は、たった5%です。大切にいただきましょう。


12月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★ごはん ★れんこんとひじきのハンバーグ 

   ★じゃがいもとわかめのみそ汁 

   ★きゅうりとキャベツのピリ辛あえ ★牛乳


 れんこんに含まれるビタミンCは、肌をきれいにする働きがあります。また、おなかの調子を整える食物繊維も多く含んでいます。今日の給食では、れんこんのおかかあえを食べます。れんこんの食感を楽しんでみてください。

12月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★どんどろけめし ★さごちの香り揚げ

   ★じゃぶ汁 ★ブロッこんぶ ★牛乳


 今日は、鳥取県の郷土料理です。どんどろけめしは、豆腐をごぼうやにんじんと一緒に炒めて、お米に混ぜて炊いた料理です。豆腐を炒める音が「どんどろけ(かみなり)」に似ていることから名付けられました。じゃぶ汁は、日野峡の郷土料理で、地元の野菜や肉、きのこを「じゃぶじゃぶ」と煮込んでつくります。余りもので簡単につくれることが魅力で、家ごとに味付けも違うと言われています。

12月12日の給食

画像1 画像1
 今日の献立

   ★ごはん ★四川豆腐 ★春雨スープ

   ★ごまめナッツ ★牛乳


 今日は、四川豆腐です。豆腐は、海外でもヘルシーフードとして注目されている人気の食材です。カロリーが低く、栄養がたっぷりと詰まっているからです。血や筋肉を作る強い味方です。

12月11日の給食

画像1 画像1
 今日の献立

   ★黒砂糖パン ★バーベキュードチキン ★コーンポテト 

   ★冬🍅はちナポスープ仕立て ★牛乳


 八王子のご当地グルメである、「八王子ナポリタン(通称はちナポ)」の特徴は、八王子野菜を使うこと、きざみたまねぎがたっぷりトッピングされていることです!今回はトマトベースのスープにパスタが入った、「冬🍅はちナポスープ仕立て」です。

12月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★二色そぼろ丼 ★具だくさん味噌汁 

   ★小松菜とじゃこ炒め ★牛乳


 ちりめん、しらす、いりこなど、小魚にはいろいろな名前があります。このような小魚の総称として一般的には「じゃこ」という呼び名が使われます。魚をまるごと食べられるので、体を作るたんぱく質はもちろん、カルシウムもたくさんとれます。しっかり食べましょう。


12月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★ごはん ★笹かまぼこのマヨネーズ焼き ★牛乳

   ★八王子産根しょうがの鶏団子汁 ★わかめとツナの和え物 

 
 独特な香りと辛みを持つしょうがは、肉や魚の臭みを消して、料理をさらにおいしくします!しょうがを食べると体がぽかぽか温まるので、かぜ予防にもなります。


12月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★みそラーメン ★ポテトぎょうざ

   ★みかん ★牛乳


 みかんのなかまは「かんきつ類」と呼ばれ、世界中にいろいろな種類があります。インドでうまれ、その後中国から日本に広がりました。 日本の冬によく食べられる温州みかんは、日本で生まれたかんきつ類です。

12月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★ごはん ★ふりかけ ★いかの香味煮 ★根菜汁

   ★ビーフン炒め ★牛乳


 今日の献立の「根菜汁」のごぼうはユーラシア大陸原産ですが、日本で作物化され、薬草として使う国はありますが、食べているのは日本だけのため、「日本では、木の根を食べている」と驚かれるそうです。ごぼうは食物繊維が豊富でおなかの調子を整えてくれます。

12月4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立

   ★国産小麦パン ★ポテトのミート焼き ★ABCスープ 

    ★フルーツヨーグルト ★牛乳


 北海道では日本で一番多く小麦が作られています。北海道は牛乳やチーズなどの乳製品を作ったり、鮭などの魚がたくさんとれたりすることで有名ですが、小麦や米など農産物も多く収穫されます。日本ではお米の食料自給率 が約100%であるのに対して、小麦はわずか17%、 残りの83%は外国からの輸入に頼っています。国内で作り食べることは、輸入と比べると輸送する際のエネルギーを減らすとができるので、「SDGs」の取組のひとつであるCO2削減にもつながります。今日は、北海道産の小麦100%のパンを食べます!

12月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★とりごぼうピラフ ★ミネストローネ ★ポップビーンズ

   ★みかん ★牛乳


 今日の献立のポップビーンズは、大豆をやわらかく茹でたものに、片栗粉をつけて、油で揚げ、青のりと塩をまぶしました。豆の料理でも、このポップビーンズは人気のメニューです。


11月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★カレーライス ★わかめサラダ 

   ★フルーツヨーグルト ★牛乳


 カレーの材料というと、ジャガイモ、ニンジン、タマネギ・・が一般的ですが、これは日本独自のカレーの形で、西洋料理として紹介された明治初期のレシピには、ネギはあっても、ジャガイモは見当りません。カレーの本場インドでもイギリス式でも、基本はサラサラのソース状で、小麦粉を使ってとろりと仕上げるのは、日本ならです。

11月29日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★麦ごはん ★赤魚のみそ焼き八王子産ゆず風味 

   ★小松菜汁 ★五目きんぴら ★紅まどんな ★牛乳


 今日は、赤魚のみそ焼きに、八王子市小津町のゆずを使用しています。八王子駅から西へ車で30分、山の中にある小津町。人口223人。面積6.456 ㎢。地域のみなさんだけでなく、町外の方や専門家の方と協力して、まちの活性化に取り組んでいます。小津町の豊かな自然の中で、すくすくと育ったゆずを、給食で味わいましょう!

11月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

  ★はち大根おろしスパゲティ ★ジュリエンヌスープ

  ★アーモンド黒糖 ★牛乳


 八王子では多くの農作物が作られていますが、その中でも大根は東京都のなかで一番多く作られている野菜です。これから旬をむかえる八王子産大根を使い、「はち大根おろしスパゲティ」をいただきます。大根には、かぜを予防するビタミンCや、胃腸の働きを整えてくれる成分が入っています。大根は葉っぱも食べることができ、カルシウムやカロテン・鉄分なども多く含まれていて、栄養満点です。


11月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★梅ごはん ★鯖の塩焼き ★高野豆腐のみそ汁

   ★すろっぽ ★みかん ★牛乳


 今日は、和歌山県の郷土料理です。すろっぽは、大根とにんじんを「せん突き」という道具で細切りにし、油揚げと一緒に煮た料理です。

11月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★ごはん ★さごちのごまみそ焼き ★いりどり 

   ★秋のお吸い物 ★みかん ★牛乳


 今日11月24日は、和食の日です。「和食の味」の鍵になるのは『出汁のうま味』です。日本で発見された『うま味』は今や、『UMAMI』として世界で注目されています。

11月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★八王子産の白いごはん ★ぎせい豆腐 ★はっちくんのみそ汁

   ★ひじきの炒め煮 ★牛乳


 八王子は、東京都の中で一番農産物やお米を作っています。八王子市のお米は、ご飯として食べるほか、日本酒の材料にも使われています。米農家の方からのメッセージです。「子ども達に、地元のお米を食べてもらえてうれしいです。できるだけ農薬などを使わずに、安心して食べてもらえるようなお米作りをしています」。
 今日は、恩方第一小学校の開校150周年式典です。祝いかまぼこ入りのみそ汁で、お祝いです。

11月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★ダイスチーズパン ★チキンビーンズ 

   ★フレンチサラダ ★みかん ★牛乳


 今日の献立のフレンチサラダのフレンチドレッシングとは、アメリカで生まれたドレッシングです。家では生で食べているサラダのキャベツやきゅうりも給食では、一度調理してから、熱く熱したドレッシングとあえています。

11月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立

   ★ごはん ★豚肉のキムチ炒め ★のり塩ポテト 

   ★コーンと卵のスープ ★牛乳


 今日は、豚肉のキムチ炒めに入っている『にんにく』についてお話します。昔からにんにくは、健康に良いと言われていますが、独特の匂いから苦手な人も多いと思いますが、にんにくには、「アリシン」という栄養成分が含まれています。アリシンは、胃腸の働きを良くし、食欲を回復させたり、風邪予防や老化防止にも効果があります。

11月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★とりごぼうごはん ★ししゃものから揚げ 

   ★野菜の彩り和え ★みそ汁 ★牛乳


 今日は、とりごぼうごはんです。『ごぼう』は、根っこの部分を食べるのですが、根っこのやさいは、体を温める働きがあります。ごぼうは、食物繊維がたっぷりのやさいです。おなかのお掃除もしてくれます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

教育課程

学校だより

学校経営方針

いじめ防止基本方針

学校運営協議会議事録

登校届

見守りシート

給食室