3月1日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★ごはん ★ふりかけ ★菜の花ともやしの和えもの

   ★生揚げの味噌炒め ★きよみ ★牛乳

   
 菜の花は、独特のほろ苦さ、きれいな彩りで、春の訪れを感じられる野菜です。ビタミンやミネラルが多く、特にビタミンCは野菜のなかでもトップクラスです。


2月28日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★サブジ丼 ★オニオンスープ 
 
   ★豆ナッツ黒糖 ★牛乳


 今日の献立のオニオンスープは、たまねぎを朝から、きつね色になるまでよく炒めて作ります。今日は、10kgの玉ねぎを使いました。


2月27日(月)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★ツナと長ねぎのチャーハン ★棒餃子

   ★もやしスープ ★いよかん ★牛乳


 長ねぎは、辛みがあります。この辛み成分が体温をあげてくれるので、カゼのひき始めに良い食べ物と言われています。よく煮ると甘くなるので食べやすくなります。今日の給食では、チャーハンとスープに使用しています。


2月24日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の献立

   ★ごはん ★四川豆腐 ★卵と小松菜の中華スープ  

   ★ナッツといりこのごまがらめ ★牛乳


 四川豆腐は、マーボー豆腐に似ていますが、いつものマーボー豆腐は、みそ味が強く、今日の四川豆腐は、しょうゆと豆板醤の味付けが強めのりょう料理です。

2月22日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★ごはん ★ぶりの照り焼き ★のっぺい汁

   ★茎わかめのきんぴら ★せとか ★牛乳


 今日のお魚は<ぶり>です。<ぶり>は成長するたびに名前を変える魚です。このような魚を、出世魚といいます。稚魚をモジャコ、35センチより小さいものをワカシ、35センチから60センチのものをイナダ、60センチから80センチのものをワラサ、80センチより大きいものをブリと呼びます。出世する魚ということで、おめでたい時に食べる魚です。

2月21日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

  ★めいぷる鶏飯 ★りこちおすすめ甘辛バーグ 

  ★即席漬け ★はちぷりオレンジポンチ ★牛乳


 八王子のご当地アイドルとして活躍中のエイトプリンセス(はちぷり)めいぷるさん、りこちさんのおすすめのメニューです。お二人の元気応援メッセージです。「食事は健康な体をつくるのに、とっても大切です。みなさんの叶えたい夢のためにも、感謝の気持ちをもって、好き嫌いせずに最後まで食べてほしいです。いっぱい食べて健康に過ごしてくださいね!」

2月20日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★ごまじゃこごはん ★厚焼き卵 ★ひじきの炒め煮

   ★野菜のおかか和え ★牛乳


 ごまじゃこごはんには、ちりめんじゃこをたくさん使っています。骨や歯を強くするカルシウムが多く含まれています。野菜のおかか和えのキャベツは、胃腸を守るビタミンUや、免疫力アップのビタミンCが多く含まれています。

2月17日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★ごはん ★鮭のちゃんちゃん焼き ★けんちん汁

   ★野菜のごま和え ★いよかん ★牛乳


 ごぼうの旬は冬です。根っこの部分を食べる「根菜類」の仲間です。ごぼうにはお腹の掃除をしてくれる食物繊維がたっぷりあります。また、独特な歯ごたえは、食物繊維が多いためです。今日は、けんちん汁に入っています。

2月16日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★チリコンカンライス ★キャベツとベーコンのスープ 
 
   ★柚子のカップケーキ ★牛乳


 小津町の小津倶楽部の皆さんが大切に育てたゆずを、八王子の調理員さんが力を合わせて収穫しました。収穫した量は約5000個(重さ170Kg)!収穫したゆずを使って、調理員さんがジャムを作りました。今日は、柚子のカップケーキに使いました。

2月15日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★ごはん ★チキンチキンごぼう ★けんちょう汁

   ★れんこんの炒め物 ★牛乳


 今日は、山口県の郷土料理です。チキンチキンごぼうは、山口県の学校給食から誕生した人気メニューです。鶏肉とごぼうをカラリと揚げ、甘辛のタレをからめます。山口県の小学校で、各家庭からオリジナルレシピを募集し、寄せられたものをもとに作られました。給食を通して家庭へ、そして街へ人気が広まっていき郷土料理となりました。けんちょう汁の「けんちょう」とは、旬のだいこんを豆腐とにんじんと一緒に煮た、冬の家庭的な郷土料理です。給食では、郷土料理の「けんちょう」をアレンジして汁物にしました。


2月14日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の献立

   ★ココアクリームサンド ★ポテトのミート焼き 

   ★白いんげん豆のスープ ★牛乳


 2月14日のバレンタインデーは、もとはキリスト教の記念日で、恋人たちが愛を誓う日です。日本では女性から男性にチョコレートを贈るイベントですが、海外では家族や友だちなどへ感謝の気持ちをこめて花やカード、お菓子を贈ります元気いっぱいのみなさんに給食室からプレゼントです。心をこめてココアクリームサンドを作りました。



2月13日(月)の給食

画像1 画像1
 今日の献立

   ★菜めし ★赤魚の薬味焼き ★筑前煮

   ★にんじんしりしり ★ぽんかん ★牛乳


 にんじんは、一年中食べられる野菜ですが、もともとは秋から冬にかけて旬を迎える野菜です。アフガニスタンが原産で、オレンジ色で太くて短い「西洋にんじん」と赤い色の細長い「東洋にんじん」などがあります。

2月10日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★ごはん ★豚の甘辛炒め ★切り干し大根とひじきのサラダ

   ★みそ汁 ★牛乳


 今日は『切り干し大根とひじきのサラダ』です。ひじきは、わかめや昆布などと同じ 海草です。髪の毛を作る成分などが、豊富に含まれています。

2月9日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★根菜ピラフ ★白身魚のハーブ焼き ★じゃがいもポタージュ 

   ★コールスローサラダ ★牛乳


 今日のサラダは、コールスローサラダです。細かく切った【キャベツ】を使ったサラダのことをいいます。オランダ語で【キャベツ】のことを『コール』、【サラダ】のことを『スラ』といいます。それを合わせて『コールスロー』となったようです。

2月8日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★俺の!八王子塩焼きそば ★野菜スープ 

   ★ごま大根 ★牛乳


 八王子こども屋台選手権は小学4〜6年生のチームが、八王子でとれた食材を使ってオリジナルメニューを考え、それを屋台で調理・販売するイベントです。今年は、参加していた17チームの中から見事グランプリに輝いた「俺の!愛宕」チームのメニューを給食で再現します。

 

2月7日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の献立

   ★ハヤシライス ★フレンチサラダ 

   ★ピーチヨーグルト ★牛乳


 今日の献立のフレンチサラダのドレッシングは、アメリカで生まれたドレッシングで、酢・油・さとう・塩・こしょう・からしを撹拌し、学校では温度をあげて作っています。

2月6日(月)の給食

画像1 画像1
 今日の献立

   ★ごはん ★わかさぎの南蛮漬け ★肉じゃが

   ★もやしのからしあえ ★牛乳


 わかさぎは、海で育ち、川に戻ってくるものと、湖で育つものがいます。骨ごと食べられるのでカルシウムがたっぷり!カルシウムを骨にするお手伝いをしてくれるビタミンDもたっぷりで、強い骨を作ります。

2月3日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立

   ★セルフ恵方巻き ★煎り大豆

   ★つみれじる ★牛乳


 今日は、節分です。その年の縁起がいい方角である「恵方」を向いて、「福を巻き込む」太巻きを無言でまるかじりして健康を願う地域もあります。今年の恵方は南南東です。

2月2日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★パン ★チキンのトマト煮込み

   ★わかめサラダ ★はるみ ★牛乳

 
 食物繊維には、色々なものがあります。わかめに入っている水に溶ける食物繊維で、 おなかの掃除に力発揮します。


2月1日(水給食給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★こぎつねごはん ★いかの味噌煮 こんにゃくとうどのきんぴら

   ★みそ根菜汁 ★牛乳


 うど(独活)は、12月〜4月が旬で、日本原産の野菜です。立川市や国分寺市などで栽培される「東京うど」は、「室」とよばれる真っ暗な地下で栽培するため、茎が白いのが特徴です。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

年間行事予定

学校からのおしらせ

教育課程

学校だより

学校経営方針

小中一貫教育

学校運営協議会議事録

見守りシート

学年からのお知らせ

給食室