運動会 実施します!

画像1 画像1
画像2 画像2
朝日がまぶしい朝となりました。5月27日(日) 本日予定通り運動会を開催します。

朝 6時前には、開門を待つたくさんの方の行列が、正門前にできていました。(写真下)

運動会のプログラム

画像1 画像1
明日の運動会楽しみです。お天気も問題なさそうです。
 暑すぎると大変かも。でも、贅沢な悩みです。

さて、今頃ですが、運動会のプログラムをアップしました。
TOPページの下の方、「学校からのお知らせ」にあります。
ご利用ください。(保護者向けに配布した内容と変更ありません。)

カットは、描いてもらった絵を、そのまま切り貼りして印刷したため、PDF版には描かれていません。
 実物のプログラムをご覧ください。

授業の様子から(1−1)

画像1 画像1
画像2 画像2
5月25日(金)4時間目に、1年1組相川学級の授業を参観しました。
 1年2組と同じで、「す」の字の学習でした。
 学習内容は同じでしたが、学習の仕方は2組とは違いました。
 リズムを大切にしながら、手拍子をとりながら音読したり、「す」の付く一文字、二文字、三文字を考えたりしました。

 学習の進度はしっかり1・2組で相談しながらも、教え方は、自分の得意な方法で教えていました。
 もちろん目指すゴールは同じで、どちらのクラスも児童は「す」の字についてしっかり学ぶことができました。

 登山にたとえれば、登り方はいろいろあって良いわけです。ゴールさえ同じ所(児童一人一人が、生きる力を身に付けられる)にたどり着ければ。
 恩一小の先生方や児童は、みんなそれぞれです。それぞれに合った登り方をして良いわけです。
 「みんなちがって、みんないい。」なんて言葉も はやったことがありました。それで良いのだと思います。

 恩一小の先生方は個性派揃いです。
 でも、「恩一小の児童のために」と、一つのチームになっている。
 「恩一小の魅力は、そこなのかなあ。」と、授業を見ながら考えました。

この日1年1組には、学校サポーターの田沼さんが入ってくれていました。

運動会前々日準備2

画像1 画像1
画像2 画像2
入退場門も、雨の合間を縫って 所定の位置に設置できました。
 大谷用務主事と田中事務主事が中心となって設置しました。坂本校長も手伝っていました。

 看板も女性の先生方で協力し、「もうちょっと上」とか、「そこそこ」と言いながら設置できました。
 
 天候を考えて、当日の朝に設置しようと考えていたものが、ほぼ設置できてとても良かったです。
 あとは、当日お天気になることを(あまり晴れすぎても疲れてしまうので、ほどほどで・・・!)祈るばかりです。


授業の様子から(3−1)

画像1 画像1
画像2 画像2
5月25日(金)3時間目、3年1組若松学級の授業を参観しました。
 国語の学習でした。
 新出漢字の練習のあと、いよいよメインの活動に入りました。
 連想する言葉を、どんどん広げて書いていく、「漢字で連想しよう」と言う活動でした。
 色→白→雪 のようにどんどん連想していきます。

 ルールもはじめは、「習った漢字を使う。」だけだったのが、「同じ漢字は1回だけ。」など、少しずつ増やしていったので、3年生も最後まで楽しめました。

 授業の終わりには、用紙に書ききれないほど たくさんの漢字が書き込まれました。

授業の様子から(1−2)2

画像1 画像1
画像2 画像2
大きな体の三浦先生と、小さな体の1年生が一生懸命学習する姿はとても美しかったです。
 また、1年生の学習への集中度が高く、とても嬉しかったです。

教室には、運動会の晴れを願って、あるいは、お世話になっている6年生の移動教室の成功(晴れ)を願って、たくさんの照る照る坊主がありました。(写真下)

授業の様子から(1−2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月25日(金)2時間目に1年2組三浦学級の授業の様子を参観しました。
国語の時間で、ひらがなの「す」を学習していました。

 1年2組さんは担任の三浦教諭と同様、元気一杯でした。
 「ハイ!」と元気よく たくさんの手が挙がり、楽しく、そしてきれいな「す」の字が書けるようになりました。
 「す」が付く言葉もたくさん学習できました。

 1年生の1学期には、非常勤教員の廣江先生が補助で付いてくれています。(写真下)
 1年生担任の相川主任教諭や三浦教諭と連携をとりながら、3人でチームを組んで1年生のために毎日頑張っています!

運動会お待ちしております

画像1 画像1
画像2 画像2
27日の日曜日は、いよいよ運動会です。
今までたくさん頑張って来た様子を、本番で是非ご覧頂けたらと思います。

開門は、今年から7時です。
駐輪場は、恩方保育園前の公園のみとなりました。

校内の清掃も、頑張っています。
何日も前から、大谷用務主事が草とりや池の掃除をしています。

たくさんの皆さんがご来校されることを お待ちしております。

写真上 草刈の様子。
写真下 きれいになった池をみんなで見学!

授業の様子から(4−1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月23日(水)3時間目に、4年1組野崎学級の授業参観を行いました。
国語の学習で「アーチ橋のひみつ」の単元でした。
 はじめに、音読の指導がありました。リズミカルで、トントンと授業が進む感じでした。

 用意はしてあったのですが、残念ながら時間がなくなって、アーチ橋の実験は次の時間のお楽しみとなりました。

運動会前々日準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月25日(金)5・6時間目に、運動会 前々日準備を行いました。
昼休みには小雨が降って、外で行う準備が出来ないかと心配されましたが、5・6年生が体育館に集まり出すと何とか雨も上がり、準備を行うことができました。

写真上:体育館集合!
写真中:大玉や入退場門も準備!
写真下:係活動のシュミレーションもばっちり!

全校練習(5月23日)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
応援団のかけ声は、今年もユニークです。

 「○○の色は?」「白だ!」とか「赤だ!」と叫んで、それぞれ士気を高めます。
 応援にいらっしゃる方は、どんなものが出てくるか、どうぞ楽しみにしてください。

全校練習(5月23日)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
閉会式では、児童会会長の「おわりの言葉」も練習しました。(写真上)
 言葉を実際には話しませんでした。当日を楽しみにしています。

 その後は、お昼休み後の応援の練習をしました。(写真中・下)

全校練習(5月23日)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月23日(水)全校練習続報です。
 開会式の練習をしました。
 競技場の注意や得点係からの話もリハーサルしました。(写真上)

 昨夜までの雨でコンディションはあまり良くありませんでした。(写真中:立ち入り禁止のセ−フティーコーン)
 
 優勝杯返還もリハーサル。(写真下)
 今年は赤白どちらに優勝杯は渡るのでしょうか?

モリアオガエル

画像1 画像1
画像2 画像2
職員室前の廊下に、水槽が置いてあります。
「モリアオガエル」と書かれています。

子供たちは、大喜び。
「動かない」と言っては騒ぎ、
「動いた!」と言っては大騒ぎしています。

授業の様子から(音楽)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月16日(水)5時間目鈴木主任教諭の音楽の授業を、坂本校長と平田副校長とで参観しました。
2年1組の音楽で「拍のまとまりを感じ取ろう」と言う授業でした。

 2拍子、3拍子、4拍子の学習で、指揮をとってみたり、何拍子か当てたり、低学年の音楽にふさわしい、活動的で楽しい授業でした。
 坂本校長も一緒に活動し、2年生と一層仲良しになりました。(写真下)

授業の様子から(5−2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月16日(水)5年2組岡元学級の授業を坂本校長と平田副校長とで参観しました。

国語の「言葉と事実」の学習でした。
初めに3分間作文を行い、児童の集中力を高め、作文力の向上を目指しました。
「いいですね。」「集中が高まっています。」等、前向きな言葉かけで、児童の気持ちや集中力を一層高めていました。
 
 その後も、岡元主任教諭が中心となって授業を盛り上げていました。
 個人で考える場面有り、周りと相談して発表する場面有り、グループ活動有りということで、様々な形式で授業を進めていました。

池の掃除

画像1 画像1
5月23日(水)池の掃除を、大谷用務主事が行いました。

きれいになった池を、練習帰りの1年生がのぞき込んでいました。
「きれい!」「プールみたい!」「泳ぎたい!」と1年生が言うと
「いやっ、泳いじゃダメでしょう。」と、そばにいた上級生が、慌てて答えていました。

速報! 全校練習(5月23日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月23日(水)朝から、運動会の全校練習を行いました。

開会式・閉会式の練習、応援の練習を主に行いました。

運動会係打合せ4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
それぞれの係りが、お天気と当日までに行うことを考えて、活動しました。

写真上・中:準備係 用具配置図を写して、色を付け、当日さっと準備できるよう工夫していました。
写真下:全校競技・全校体操係 大玉送りの打合せを念入りに行っていました。

運動会係打合せ3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会係打ち合わせ。その3です。

写真上:審判係 
写真中:得点係 得点版の装飾
写真下:児童会
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31