速報! 運動会係打合せ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月22日(火)6時間目は運動会の係打合せでした。
 あいにくのお天気でしたが、それぞれができる活動を精一杯、そしてとても楽しそうに活動していました。
 運動会当日はお天気が良さそうなので、本当に楽しみです。

写真上:審判係・徒競走の着順判定の練習をしていました。
写真中:応援団・明日の全校練習では応援の練習もあります。自然と練習にも力が入ります。
写真下:児童会・大プログラムやスローガン作成を頑張っていました。

速報! 運動会全校練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月22日(火)1時間目は、運動会の全校練習でした。
恩方音頭の隊形練習・踊りの練習(写真上)、大玉送りの練習(写真中)、準備運動の練習(写真下)などを行いました。

 昨日と比べ急に気温が下がりました。
 また、明日はまた27度ぐらいまで暑くなるようです。
 運動会の練習で疲れも出てきて、この気温の変化。
 学校でももちろん留意しますが、お子さんの体調管理を、どうぞよろしくお願いいたします。

全校朝会(5月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月22日(火)は全校朝会でした。

 坂本校長から2つ話がありました。 

1 運動会楽しみにしています。
 1年間で一番大きな声を出す季節だと思います。
 走ったり演じたりももちろんですが、それだけでなく、応援もしっかりして欲しいと思います。

2 教育実習の先生がいらしています。
 3年1組若松先生のクラスに、大学4年生の石川先生が、5月21日から勉強に来ています。若松先生のクラスだけでなくみなさん、3週間よろしくお願いします。

 と言うお話でした。

石川先生からも挨拶がありました。(写真下)

金環日食観察会4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭では、400人近い恩一小児童、保護者、地域の方、教職員、恩方西学童の先生や学童に来ていた恩二小の児童(恩二小が振替休業日だったため)が集まり、神秘的な様子を楽しみ、その感動を共有することができました。
 児童にとっても、忘れられない日となったことでしょう。
 これを機会に、天文学に興味をもつ児童がきっと出てくることでしょう。
 「宇宙兄弟」が、恩一小から現れる日も、近いかもしれません!

 学校安全ボランティアの方にご協力いただき、通常よりも早くから街角に立って、児童の安全を見守っていただきました。
 恩一小の職員も7時前に出勤し手伝ってくれました。
 保護者の方も、多くの方が児童と一緒に登校してくださり、安全に登校し観察することができました。
 撮影した映像を、CD−Rに焼き付けてわざわざ届けてくださった保護者もいました。

 事故もなく、素敵な観察会が開催でき、ご協力頂けた全ての方に感謝申し上げます。

 
 坂本校長と「観察会を開いて良かったですね。」と、しみじみ話をしました。
 (余談ですが、坂本校長は、保護者~頂いた「金環日食、恩一小では何かしないんですか?」の一言に、すぐに観察会の実施を決断し、教材社から250個の遮光板を購入しました。「恩一小児童のためになることは 即 実践!」その決断力の速さと太っ腹な様子に感心しました。ちなみに遮光板は全て売れたので持ち出しはありませんでした。)

 私としては、金環日食が見られたことも素敵な思い出になりましたが、それよりも恩一小の皆さんや恩方の地域の皆さんの暖かさが、一番の素敵な思い出となりました。

 本当に心に残る 素敵な日となりました。

金環日食観察会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月21日(月)放課後、保護者から映像データの提供がありました。

金環日食の様子を、とてもきれいにとらえられていました。
テレビや新聞のように合成が出来るともっと良いのでしょうか、その腕は平田副校長には残念ながらありません・・・・。

映像を提供して下さった Y室様(1−2 3−1保護者) ありがとうございました!

金環日食観察会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東京で金環日食が観察できたのは、1839年以来173年ぶりだそうです。
 この次東京で観察できるのは、300年後の2312年4月8日だそうです・・・・!

 金環食を東京でもう一度見るのは難しいですが、6月6日に、今度は金星の太陽面通過を見ることができます。
 午前7時10分から午後1時47分の間だそうです。かなり小さいので、目のいい人しか見られないようですが、今回遮光板を購入した人はもう一度利用するチャンスがあります。
 参加された皆さん、朝早くから お疲れ様でした。
 一生の思い出ができました!

写真上 ピンホール原理をうまく利用して観察。三日月(三日太陽?!)みたいになっているのが分かりますか?
写真中 遮光板を利用して、コンパクトデジカメで撮影
写真下 三脚を遮光板を利用し、一眼レフのデジカメで撮影

金環日食観察会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月21日(月)金環日食観察会を校庭で行いました。
あいにくの曇り空。7時10分の開門時は、ちょっと見ることはできないかと思われました。
 しかし、だんだんと雲の隙間から見られるようになり、7時31分59秒の金環日食の始めからは、しっかりと観察できました。
 観察めがね(遮光板)を使ったり、ピンホールの原理を応用したり、家族と一緒に見たり、それぞれがそれぞれに世紀の天体ショーを楽しみました。

運動会係り打ち合わせ2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
装飾係は図工室で行いました。

 今年は横型の応援旗としました。
 縦だと、高いところに取り付けなければならないので、横にしてみようと言うことになりました。
 
 今年のデザインもかなり良いです。(かっこいい系と可愛い系を狙っているようです。)
 楽しみにしていてください!

運動会係り打ち合わせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月27日(日)の運動会に向けて、15日(火)の6時間目、運動会の係り打ち合わせが行われました。

 救護係は保健室で打ち合わせました。(写真上)
 保健委員がメンバーなので、早く終わって保健委員会の仕事をしていました。

 ちなみに、机上の花は、学校薬剤師の高橋先生が持ってきてくださったスズランです。
 高橋薬剤師さんは、季節の花などをいつも持ってきてくださって、恩一小の保健室を飾ってくださいます。
 高橋先生、いつもありがとうございます。

 応援団は応援の練習を体育館で行いました。(写真中・下)
 もうとっくに活動をはじめていた応援団でしたが、この日は、倉庫から道具を持ち出し、本格的に活動スタートです。
 旗や鉢巻、手袋などを使って練習すると、一段と迫力が出ます。かっこいいです!

 

授業の様子から(4−2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年2組浅居学級の授業を、坂本校長と平田副校長とで参観しました。
 国語の授業でした。
 授業のはじめに、早口言葉や発音練習を行い、音読や話す時のウォーミングアップをしっかり行っていました。
 校内研の研究テーマに即した、学年での取り組みでした。
 「口の体操」や「早口言葉」など資料も入念に準備されていて感心しました。(写真上)

 「やいとかげ」の授業も、一人一人が考える場面あり、グループで話し合う場面ありで、工夫されていました。
 クラス全体の話し合いでは、一人一人が自分の考えを述べる時間は少ないですが、グループごとの話し合いなら、話すことが多くなります。そんなことを考えての活動だったと思います。

授業の様子から(2−2)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童の手がよく挙がり、安心してみていられる授業でした。

 今年の恩一小の研究テーマは、国語科の話す・聞くを中心にしています。
 他の教科でも、自分の考えをしっかり友達や先生に伝えられることに留意して指導をしています。
 この日の授業でも、「○○だから、9時間だと思います。」のように、根拠を述べて話させていたり、友達の意見をしっかり聞くように指導したりしていました。

授業の様子から(2−2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月15日(火)2年2組の算数の授業の様子を、坂本校長と平田副校長とで参観しました。
 時間と時刻について学習していました。
 2年生が分かりやすいように、具体的な資料(帯時計や掲示用の大きな時計、一人一人用の小さな時計)を準備し、プリントも用意してありました。

授業参観の様子から4

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の算数少人数指導の様子です。
 2クラスを3クラスに分けています。
 担任からじっくり教えて欲しいと考えている児童をクラスに残し、みっちり指導しています。
 単元によって、得意不得意もあるので、学期の途中でクラスが変わる事も可能です。

授業参観の様子から3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生
 八王子市役所のごみ事業課の方が来校。
 専門家によるごみの授業が行われました。

 教室での授業も、滑らかに進みました。
 野崎主任教諭の「しゃべり」は、いつも絶好調(舌好調?)です。

授業参観の様子から2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年2組 まずは後ろを向いて、お母さんやお父さんなど参観の皆さんにご挨拶。
 これをしておけば、とりあえず、「(家の人)来てるかなあ。来てないかなあ。」も、少しは落ち着きます。

3年生の少人数指導
 3年1組2組の児童は少ないのですが、算数少人数の部屋の児童が多かったので、感想として、「もっと少なくすれば良いのでは?」と言うご意見をいただきました。

 恩一小では、次の二つにクラスを分けています。
 1 先生にたくさん教えてもらい、声をかけてもらいたい児童の集まり
 2 教科書の内容は大体分かっているので、プリントなどでどんどん習熟していきたい児童の集まり。 です。
 当然、先生にたくさん教えてもらいたい(声をかけてもらいたい)児童の集まりは、大人数では授業が成り立ちません。例えば、一人に2分ずつ声をかけたとして、20人ならそれでもう40分かかってしまい、新しい学習が出来ません。
 そして、どんどん習熟したい(進みたい)クラスは、人数が多くても授業は進んでいけます。
 児童のニーズに合わせたクラス分けになっているのです。
 
 

学校経営計画アップのお知らせ

PTA総会の際、坂本校長よりお話しました「平成24年度 学校経営計画」をアップしました。
 ご覧下さい。

あわせて、「平成24年度 教育課程」もアップしました。
 ご覧下さい。

 トップページで、下の方へスクロールしていただき、「学校経営方針」のところにあります。(教育課程は、その少し上、「教育課程」のところです。)

速報! 全校練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月18日(金)1時間目は全校練習でした。
運動会の歌、応援練習、低学年リレー、入場行進等を練習しました。

委員会活動(栽培)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
土をいじっていると、植物だけではなく、虫や、その幼虫などとも触れ合うことができます。
 うぐいすの声を聞きながら、土をいじる。
 豊かな自然の中にある恩一小ならではのぜいたくな時間ですね。

委員会活動(栽培)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
栽培委員は花壇の手入れを行いました。
雑草を抜いたり球根を掘り上げたりしました。

委員会活動(図書・広報)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書委員会の図書室での活動の様子です。(写真上・中)

広報委員会の掲示をしている様子です。(写真下)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31