何を作っているのでしょうか?

2月1日 東昇降口で、大谷用務主事がなにやら大工仕事に精を出していました。

何を作っていると思いますか?
柳村校長の依頼で、PTA会長の蓑輪さん関連の、あるモノを作っているのです。
「恩方を心のふるさとに」とも関連します。
完成したらまたお知らせします。
画像1 画像1

寒い朝のひとコマ

このところ、日中は陽射しも暖かです。でも、冬の朝。池の植木は毎朝凍っています。
そんな自然の様子にも目を向ける6年生。

「先生、すごいねえ。」
「あんなに凍ってるよ。」
「すごい。きれい!」
自然の美しさに感動する心をもつ恩一小の6年生。

「君たちも、すごいねえ。すばらしい!」
見ているこちらが感心しました。


画像1 画像1
画像2 画像2

朝会の様子から2

朝会での児童の様子に目を向けてみると、寒い中、一生懸命話を聞いている児童を、見かけます。
 「今は、話をしっかり聞くとき」と、自分をしっかり律することができる児童です。

 「今は、元気に遊ぶ時」「今は、勉強する時」
 きちんとけじめをつけて集中して取り組める児童が、この頃とても増えてきました。
 この集中力が、勉強でもスポーツでも音楽でも、何かをする際には何の場面でも大切です。
 恩一小でしっかりと、「今は○○するとき」の集中力を身に付けていってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会の様子から

2月1日(火)全校朝会を行いました。

柳村校長から、3つの心について、お話がありました。

サッカー日本代表がアジアカップに優勝した話に触れ、
 自分を信じ
 仲間を信じ
 師を信じ  最後までやり遂げることの大切さについてのお話でした。

自分は、精一杯努力してきたから大丈夫!
自分には、素晴らしい仲間がいるんだ! この仲間と一緒ならできる!
自分には、正しく導いてくれる師(監督・先生)がいるんだから、この道を進めばきっと成功する。

 そう信じて迷わず、努力しつづけることが、アジアカップの優勝につながったというお話でした。

 これはアジアカップ優勝だけのことではなく、もちろん、恩一小での生活にもつながります。
 恩一小の皆さんには、「自分を信じ、友達を信じ、先生・お家の人・地域の人を信じて」 これからも頑張って欲しいと思います。

 そして、私たち大人は、子供たちの努力に恥じないよう、お手本となる行動に、一層心がけていきたいと思います。
 「やればできる!」 まずは自分から!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生_食育2

 取材にお邪魔したときは、朝食の重要性についての話し中でした。

 成長期の6年生。
 朝からしっかり食事をとって、元気に成長してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生_食育

1月31日(月)2・3時間目に、食育の指導がありました。
 辻野栄養士お手製のパワーポイントの画面を、パソコンルームの画面に映し出し、児童は指導を受けました。
 2時間目は6年2組、3時間目は6年1組でした。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

児童会選挙3

初日のこの日。教室前の廊下で、あわただしく準備をする立候補者。
 
 教室の中では、自分が訴えたいことを、文章にまとめ、一生懸命訴えていました。
 普段あまり感じないような緊張を、味わっているのではないでしょうか。

 これからの人生で、乗り越えていかなければならない困難がいくつもあります。
 そのリハーサルにはならないかも知れませんが、学校という安全なところで、緊張や困難を乗り越える体験ができるのは、本人にとって、とてもよいことですね。

 親や先生が手助けできることと、自分で乗り越えていかなければならないこと。
 子供は、行事を体験するたびに一つ一つ成長していきます。
 大きく成長して行ってほしいと思います。

 


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会選挙2

1月31日(月)今週は朝の時間に、月曜日、水曜日、木曜日の3回、次期児童会役員候補者が、3年生以上の教室を回って、「自分が児童会役員になったら」を訴えて回ります。

  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28