展覧会2日目

11月20日(土)展覧会2日目でした。
 昨日は、保護者鑑賞の時間は、短かったのですが、この日は朝から一日でした。
 たくさんの方が見に来てくださいました。

 お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃん、おにいちゃん、おねえちゃん、弟、妹、親戚のおばちゃん・おじちゃん、近所の人、昔恩一小に勤めていた先生、夕やけスポーツクラブの人、青少対の人、民生児童委員の人、住民協の方、学童の先生、自治会長や町会長さん、よその学校の図工の先生、遠くドイツの中学校や大学の先生、その他、本当に多くの方が、恩一小の児童が作り上げた世界に一つしかない作品を、見に来てくださいました。
 「もっと、長く展示すればいいのに。」
 そんなありがたい、ご意見もたくさん聞かれました。
 
 お忙しい中 ご参観 本当にありがとうございました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会4

勝負は、2対2の引き分け。
案外勝負がつかないものです。
つい夢中になって、赤組の一班は、みんなが前の方に並んで勝負の行方を見守っていました。

 先生たちも本気で応援していました。
 朝から体を動かし、いい一日のスタートとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会3

とても単純なゲームですが、曲がりくねったラインに沿って走るのでバランス感覚や巧緻性が高まり、当然走るので体力もつきます。何もよりもチームで戦うところが楽しいです。
 赤も黄色も二チームずつが、相手陣地まで行くことができました。
 相手チームまでいけた児童はヒーローです。じゃんけん勝負ですから、1年生だろうと6年生だろうと関係なく、ヒーローになれます。
 そんなところが、「ドン! じゃんけん」のいいところではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会2

「ドン!じゃんけん」は、集会委員さんが校庭に書いてくれたラインに沿って両チームが一斉に走り、ぶつかった所でじゃんけんをします。
 じゃんけんに勝ったチームは、そのまま進み、相手のチームの陣地まで行ったら勝ちです。
 負けたチームは、大きな声で味方に「負けた!」と、じゃんけんで負けたことを知らせます。
 知らせを聞いた味方は、次の人が走り始めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会

11月19日(金)展覧会の一日目。
 朝は児童集会から始まりました。
 縦割り班遊びでした。
 赤対黄色で「ドン! じゃんけん!」で楽しみました。

 単純なゲームですが、寒さを吹き飛ばして、みんなで楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会準備

11月19日(金)児童集会がありました。
 展覧会の準備で大変な中、朝早く、集会委員や、集会委員会担当の須田主任教諭、鈴木主任教諭が校庭に集合しました。
 野崎主任教諭もお手伝いで登校していました。
 何度も書いていますが、みんなのためにがんばる姿はかっこいいです。
 キラキラと輝いています。
 いつもありがとう。
画像1 画像1

スポーツTOKYOインフォメーションに恩一小が掲載されました

東京都スポーツ振興局が運営するサイト、スポーツTOKYOインフォメーションに、10月30日恩方市民センターでの、恩一小の活躍が紹介されています。

ご覧になってみてください。

http://www.sports-tokyo.info/movieDetail0009.html
(右クリックして 新しいウィンドウで開く(N)を選択してください。)

校庭体育館開放委員会

11月19日19時30分から恩方市民センターで行なわれました。
恩方夕焼けスポーツクラブに所属する22チームが参加しました。
 平成23年1月から4月までの、校庭と体育館使用に付いて確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会1日目共同制作

ステージ上には共同制作が展示されています。

画像1 画像1
画像2 画像2

展覧会1日目6年生2

6年生の作品は、
 立体作品 夕焼けタワー です。
画像1 画像1
画像2 画像2

展覧会1日目6年生

6年生の作品は、
 平面作品 アフリカの顔 ・ 花 ・ 静物 です。

画像1 画像1
画像2 画像2

展覧会1日目5年生2

5年生の立体作品は、マイ・シーサーです。
画像1 画像1
画像2 画像2

展覧会1日目5年生

5年生の作品は、
 平面作品 家宝の壺から ・ 10年の木 ・ 名前から生まれた
 立体作品 マイ・シーサー です。

画像1 画像1
画像2 画像2

展覧会1日目4年生

4年生の作品は
 平面作品 大きな木の家
 立体作品 トラックGo! です。

画像1 画像1
画像2 画像2

展覧会1日目3年生

3年生の作品は、
 平明作品 9月の庭 ・くいしんぼう怪獣
 立体作品 ガラガラ虫 です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会1日目2年生

2年生の作品は・・・・・

 平面作品 大きな大きなザリガニくん!
 立体作品 みんなで遊ぼう       です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会1日目1年生

1年生
 平面作品は、 おばけちゃん ・ 虹の海 ・ わんこ にゃんこ
 立体作品は、 花畑 です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会1日目

11月19日(金)展覧会が始まりました。
 19日(金)の、保護者や地域の方向け参観時間は、14:35〜16:00(入場は15:30まで)ですが、ホームページをご覧くださっている皆さんには、一足先に、展覧会の様子をご紹介いたします。

正門、体育館入り口の様子です。
体育館入り口には、保護者来賓の受付がございます。

体育館入り口上方には、児童会役員が作成した、展覧会のめあてを芸術的に作成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書感想文2

読書感想文は、どんな本を読んでどんな感想をもったかも興味がありますが、絵も素敵です。
 迫力ある絵、そのままポスターにして掲示してもいいのではないかと思うような絵もたくさんあります。

 どうぞご覧ください。

展覧会 保護者・地域の方参観時間
 19日(金)14:35〜16:00(最終入場15:30)
 20日(土) 9:00〜16:00(最終入場15:30)

画像1 画像1
画像2 画像2

読書感想文

10月の読書週間に書いた読書感想文が、各教室に張ってあります。
絵本室と図書室には各クラスの代表のものが掲示してあります。
展覧会を参観にいらしたその足で、読書感想文も是非ご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31