本校は、来年度150周年を迎えます。

2月7日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ごはん 鶏の出汁唐揚げ 船場汁 かぶらと青菜のおひたし 牛乳

今日は、出汁で味わう和食料理を作りました。
昆布と鰹節を煮たてた「出汁」に、酒、みりんを加えて
「八方出汁」を作り、その出汁に付け込んだ「唐揚げ」を作りました。

大阪の船場は、古くから栄えた商人の町です。
ここで働く人たちが、サバの頭から骨まで無駄なく食べたことから
「船場汁」という名が付きました。

かぶらと青菜のおひたしの、「かぶら」は、かぶの別名です。
これも「八方出汁」に付け込んで作りました。

今日の献立は、やさしい味に仕上がりました。




CG作成に挑戦!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
説明を聞いた後、別の部屋で実際にパソコンでCGを作成してみました。普段使わないソフトを使って挑戦しました!将来CG関係の仕事に就く人が出るかも知れません。

CGをつくるには?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼食後はCGを作成している会社を見学です。CGの基礎について教えてもらいました。

テレビドラマで使われる場所でご飯です!

画像1 画像1 画像2 画像2
憲政記念館前の広場からは警視庁が一望できます。この場所はテレビドラマでもよく登場します。ご飯を食べてからポーズを決めて写真を撮る予定です。

社会科見学に来ています!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は小学校生活最後の社会科見学に来ています。国会の見学を終えて憲政記念館前でお昼ご飯です。

2月6日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
二色丼 味噌汁 小松菜のじゃこ炒め 牛乳

黄色の食べ物は、ごはんやパン、芋、油などです。体を温めたり

力を出す「エネルギー」のもとになります。

赤色は、魚、肉、卵、ミルク、豆腐などです。

体の血や肉になり、強い体を作る基になります。

緑色は、野菜や果物です。

体の調子をよくして、病気から守る働きをします。

好きなものだけ食べるのではなく、3色を組み合わせて食べましょう!

今日は、3つの色バランスよく入っています。

おいしくできました。しっかり食べよう!

2月5日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
コーンライス バーベキュードフィッシュ ポトフ 牛乳

バーベキュードフィッシュに使用した魚は「あじ」です。

味がよいことから「あじ」と名が付きました。

沿岸にいるものは「黄あじ」沖にいるものは「黒あじ」と

呼ばれています。

にんにくとしょうが、ワイン、チリパウダー、ケチャップ、砂糖

醤油に付け込んでオーブンで焼きました。

香ばしくおいしく出来上がりました。


2月4日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ごはん 松風焼き にんじんシリシリ のっぺい汁 牛乳

にんじんは、一年中食べられる野菜です。

もともとは秋から冬にかけて旬を迎える野菜です。

アフガニスタンが原産です。

オレンジ色で太くて短い「西洋にんじん」

赤色の細長い「東洋にんじん」などがあります。

きれいなオレンジ色は、カロテンの色です。

体の中に入ってビタミンAに変わります。

肌をツルツルにしたり、病気にかかりにくくしたりします。

栄養がたっぷりあります。

今日の給食では、にんじんを使って「にんじんシリシリ」を作りました。

人参を食べて元気に過ごしましょう!

2月1日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
セルフ恵方巻 いわし団子のつみれ汁 煎り大豆 みかん 牛乳

冬から春への季節の変わり目である「節分」に

豆をまいて悪いことを追い払い、福を呼び込む風習があります。

今日は、節分献立です。

今年の恵方巻を食べる方向は、「東北東」。

1年を無事に過ごせるよう願います。

1月31日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中華炊き込みご飯 豆腐のまさご揚げ 白菜スープ みかん 牛乳

豆腐のまさご揚げは、絞り豆腐・むきえび・鶏むねひき肉

ちりめんじゃこ・玉ねぎ・人参(野菜はみじん切り)

干ししいたけ(水で戻してみじん切り)

むきえびは、少したたきます。

食材を全部混ぜて、味付けは、塩、酒です。

でんぷんを入れて硬さを調整します。

小判型に丸めて、揚げ油で揚げました。  

食材の味が丁度よくおいしくできました。



1月30日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
麦ごはん 白身魚の香り揚げ 青菜としめじの炒め物

玉こんにゃこの土佐煮 具だくさん味噌汁 牛乳

白身魚の香り揚げは、しょうゆ・ごま油・しょうが・にんにくに

漬け込みます。 上新粉につけて、油で揚げます。

カリッと香ばしく揚がりました。和食で栄養満点です。

1月29日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
カレーライス 福神漬け 野菜スープ 牛乳

給食の主食は、パンとめんだけだったのですが、

41年前から「ごはん」が登場しました。

ごはんの登場によって「和食」の献立ができました。

バラエティ豊かな給食になりました。

1月22日は「カレーライスの日」です。

今から35年前、昭和57年のこの日に全国の小中学校の給食で一斉に

「カレーライス」を出したことを記念して

「カラーライスの日」になりました。

今日の給食ではカレーを作りました。

1月28日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
きなこ揚げパン 洋風おでん パリパリアーモンドサラダ 牛乳

給食と言えば「揚げパン」です。

揚げパンが給食に登場したのは今から約50年前です。

昔から大人気です。

パンを油でカリッと揚げで、砂糖や黄な粉をまぶして作ります。

今日の給食では、きなこ揚げパンを作りました。

外は、カリッと、中はふわふわに仕上がりました


1月25日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
わかめご飯 やきししゃも 味噌すいとん キャベツの生姜風味 牛乳

戦争中や戦後は、食べ物が足りなくなり「給食」も続けられない時が

ありました。

米が不足し、その代わりに食べた料理が「すいとん」です。

小麦粉を団子にして、味噌汁などに入れた料理です。

食べ物が足りなかったこの頃の小学6年生の体は、今の小学4年生の体と

同じくらいの大きさだったそうです。

「食べることは生きること」

みんなが元気に大きく成長するためには食べ物が大切です。

今日の給食では、味噌すいとんを作りました。

歴史を考えながら食べましょう!

五年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
予定より10分ほど早いですが、帰校しました。

午後の日野自動車では、車が組み立てられていく様子をキラキラした瞳で見ていました。

副校長先生からの話を聞いている時の表情を見ても、とても充実した1日だったことが伺えます。
今日の学びを、明日以降も活かせると良いですね。

1月24日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
塩ごはん 手巻き海苔3枚入り 鮭の塩焼き ご汁 野沢菜の炒め煮

牛乳

今日から1週間「全国学校給食週間」です。

給食には、120年以上の歴史があります。

その歴史をふりかえりましょう!

明治22年 山形県の忠愛小学校が最初だと言われています。

家が貧しく、お弁当を持ってこれない子供のために

お坊さんがお昼ごはんをだしたことが始まりです。

初めての給食は、焼き魚、漬物、おにぎりでした。

今日の給食で再現してみました。

五年生社会科見学〜日野自動車羽村工場〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
紙すきを終え、昼食をとったあとは、羽村にある日野自動車の工場に向かいました。
1時から説明が始まります。

写真は待ち時間の間に午前中に学んだことをしおりにまとめている様子です。

五年生社会科見学〜ふるさと工房3〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
紙すきをしている様子です。
水の冷たさに驚きながら、慎重に道具を扱いました。
出来上がった紙に、児童たちは興味津々です。

五年生社会科見学〜ふるさと工房2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
説明をしっかりと聞いた後、紙すきを体験するために工房へ移動しました。

写真は、原料のこうぞを煮たものを洗い、こうぞを木槌で叩いているところです。
糊になるトロロアオイの感触を楽しんだら、いよいよ紙すきに挑戦です!今日は五年生の社会科見学です。

まずはじめに、あきる野市のふるさと工房にやってきました。
軍道紙の歴史や名前の由来について、工房の方が丁寧にお話ししてくださいました。
児童たちも貴重なお話をメモを取りながら聞いています。

これから紙すき体験をします。

5年生社会科見学〜ふるさと工房1〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は五年生の社会科見学です。

まずはじめに、あきる野市のふるさと工房にやってきました。
軍道紙の歴史や名前の由来について、工房の方が丁寧にお話ししてくださいました。
児童たちも貴重なお話をメモを取りながら聞いています。

これから紙すき体験をします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

教育課程

授業改善プラン

学校経営方針

給食献立

学校だより