朝の検温・健康観察の様子を「Home&School」で教えてください

6月30日給食

画像1 画像1
6月30日(水)スパゲティミートソース、コーンサラダ、フルーツヨーグルト、牛乳

 6月も最終日となりました。食育月間では、「めざせ!おはし名人」の取り組みを行いました。保護者の皆様には、がんばりカードのご協力ありがとうございました。
正しい箸の持ち方ができると、見栄が良く、すばやく口に運ぶことができます。限られた給食時間を有効に活用できるように、正しく箸が持てるようになってほしいです。

6月29日給食

画像1 画像1
6月29日(火)カレーライス、オニオンスープ、くだもの(リンゴ缶)、牛乳

 今月カレーライスは、定番の豚肉を使ったものに、ズッキーニを加えました。八王子産を味わって食べていただきました。ズッキーニは、全体の太さが均一で、表面につやのあるものを選んでください。


6月28日給食

画像1 画像1
6月28日(月)ごはん、鮭の塩焼き、呉汁、梅おかかキャベツ、牛乳

 梅おかかキャベツには、キャベツを茹でて、調味料と一緒に練り梅を加えました。梅干しは、体の疲れをとり、すっぱい刺激で食欲も増します。


6月25日給食

画像1 画像1
6月25日(金)中華丼、玉ねぎとわかめのスープ、ピリカラきゅうり、くだもの(冷凍みかん)、牛乳

 中華丼は、ご飯の上に、豚肉・いか・うずらの卵・にんじん・白菜・たけのこ缶・さやえんどう・干ししいたけを使って野菜たっぷりの具をかけていただきました。

6月24日給食

画像1 画像1
6月24日(木)ビビンバ、コーンと卵のスープ、豆黒糖、牛乳

 豆黒糖の作り方は、煎り大豆(一人分10g)をオーブンで焼き、黒砂糖(5g)・水(2g)を煮立たせたたれに和えました。歯ごたえがあり、甘さ控えめですので、おやつにもおすすめメニューです。


6月23日給食

画像1 画像1
6月23日(水)ぶたキムチ丼、春雨スープ、じゃが芋のきんぴら、牛乳

 ぶたキムチ丼は、豚肉とキムチのほかにしょうが・にんにく・たまねぎ・もやし・長ねぎ・にら・干しシイタケを使って、調味料の塩・こしょう・しょうゆで味付けしました。

6月22日給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月22日(火)ウィンナーサンド、クリームシチュー、じゃこサラダ、リンゴジュース

 しっかり食べよう!野菜350献立です。野菜をたっぷり食べて元気に過ごしてほしいです。
昨日3年生に川口農園で育ったキャベツ20kgを収穫してもらいました。キャベツはサラダ油で炒め、塩・こしょうで味付けし、コッペパンにウィンナーと一緒にはさんでいただきました。


6月21日給食

画像1 画像1
6月21日(月)ごはん、マーボー豆腐、ワンタンスープ、くだもの(プラム)、牛乳

 6月はいろいろな果物が登場していますが、今日は完熟プラムでした。果肉は、淡い黄色でやわらかく、ジューシーでさわやかな甘酸っぱさを味わっていただきました。


6月18日給食

画像1 画像1
6月18日(金)ひじきごはん、大豆の揚げ煮、きのこ汁、牛乳

 おはし名人ウィーク5日目は、「つまむ」です。箸づかいができると手先が器用になったり、頭の回転がはやくなるといわれています。小さな豆などもつまめるように、箸を正しく持って、正しく動かせるように伝えました。


6月17日給食

画像1 画像1
6月17日(木)八宝麺、わかめスープ、カリカリがんも、牛乳

 おはし名人ウィーク4日目は、「はさむ」です。一口に入る量を考えながら、箸で上手に麺をはさみ、口元まで運んで食べるように伝えました。


6月16日給食

画像1 画像1
6月16日(水)ごはん、さんまのしょうが煮、なめこ汁、煮びたし、牛乳

 おはし名人ウィーク3日目は、「ほねをとる」です。魚の骨をきれいにとるコツは、魚の身をつついたりせず、骨をつまんで、身からはがすようにとるように伝えました。


6月15日給食

画像1 画像1
6月15日(火)きびごはん、鯖のごま焼き、ビーフン炒め、みそ汁、牛乳

 おはし名人ウィーク2日目は、「きりさく」です。箸はナイフの代わりにもなります。鯖を一口大に切って食べるように伝えました。

              

6月14日給食

画像1 画像1
6月14日(月)焼き鳥丼、けんちん汁、くきわかめの生姜炒め、くだもの(さくらんぼ)、牛乳

 おはし名人ウィーク1日目は、「あつめる」です。お米は、農家の方が一生懸命育てたものです。子供たちには、一粒も残さないで食べるように伝えました。

              

6月11日給食

画像1 画像1
6月11日(金)ミルクパン、チキントマト煮込み、ペンネときのこのソテー、くだもの(プリンスメロン)、牛乳

 ペンネときのこのソテーは、ペンネ・ベーコン・しめじ・生しいたけ・たまねぎ・にんにくを使って作りました。具を油で炒めて、しょうゆ・塩・こしょう・バターで味付けしました。

              


6月10日給食

画像1 画像1
6月10日(木)ごはん、ふりかけ、韓国風肉じゃが、日光ゆばと野菜のごまあえ、牛乳

 姉妹都市である日光市の名産品「日光ゆば」をいただきました。日光ゆばは、「まく」を二重にして引き上げるので厚みがあり、大豆のうま味を味わうことができます。小松菜・もやし・にんじんと一緒に和えました。


6月9日給食

画像1 画像1
6月9日(水)キャロットライスクリームソース、ミネストローネ、ベイクドポテト、牛乳

 キャロットライスクリームソースは、米ににんじんとオリーブ油を加えて炊き、具の入ったホワイトソースをたっぷりかけていただきました。


6月8日給食

画像1 画像1
6月8日(火)ピカジーニョ、シュラスコ、ビナグレッチサラダ、くだもの(すいか)、牛乳

 2020東京オリンピックパラリンピックに向けて、世界の料理を学んで給食では、ブラジル料理をいただきました。


6月7日給食

画像1 画像1
6月7日(月)鶏ごぼうごはん、ちくわの磯部揚げ、すまし汁、キャベツのピリカラ炒め、牛乳

 旬の野菜「キャベツ」を使って、くきわかめと一緒に炒めました。
1年を通じてお店に並んでいますが、八王子市でもたくさん作られています。給食では地産地消を進めていますので、八王子産を味わっていただきました。

6月4日給食

画像1 画像1
6月4日(木)かみかみごはん、いかの松笠焼き、筑前煮、ごまめナッツ、牛乳

 虫歯予防献立です。4日から10日は、歯と口の健康週間です。よく噛んでたべると虫歯予防になります。一口30回をめやすによく噛んで食べましょう!


6月3日給食

画像1 画像1
6月3日(木)ごはん、鯵の香草焼き、豚汁、小松菜とえのきののり和え、くだもの(冷凍みかん)、牛乳

 鯵は、5月から7月にかけて旬の初夏の魚です。鯵(40g)に衣(塩・こしょう・セロリー・バジル・にんにく(少々)、オリーブ油(1g)、パン粉・白ワイン(2g))を上にかけてオーブンで焼きました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

川口小だより (PDFファイルです)

給食献立表

コロナ関連

食育だより