朝の検温・健康観察の様子を「Home&School」で教えてください

3月8日給食

画像1 画像1
3月8日(火)揚げパン、肉団子入りワンタンスープ、ポテトのチーズ焼き、くだもの(いちご)、牛乳

 6年生の元気応援メニューでした。揚げパンと肉団子入りスープとくだものを選んでいただきました。おすすめのポイントと1年生から5年生へのメッセージは食育だよりに紹介してありますのでご覧ください。

3月7日給食

画像1 画像1
3月7日(月)ごはん、ふりかけ、菜の花ともやしの和え物、生揚げと豚肉のみそ炒め、くだもの(清見オレンジ)、牛乳

 菜の花は、独特のほろ苦さ、きれいな彩りで、春の訪れを感じられる野菜です。給食から春の香りを味わっていただきました。

3月4日給食

画像1 画像1
3月4日(金)スパゲティミートソース、白玉スープ、ピーチヨーグルト、牛乳

 野菜350の献立でした。八王子市が進めている健康づくりの一つです。野菜を1日に350g以上たっぷり食べて、毎日を元気に過ごし、病気も予防しましょう!という取り組みです。旬の野菜は、栄養たっぷりで給食にはたくさん使われていますので、しっかり食べて元気に過ごしてほしいです。

3月3日給食

画像1 画像1
3月3日(木)ちらし寿司、吉野汁、ひなまつり白玉、牛乳

 ひなまつりに、ちなんだ献立でした。吉野汁は梅型のかまぼこを使って、ひなまつり白玉には、緑は桑の葉、ピンクはトマトピューレを使って3種類作りました。給食室から子供たちの健やかな成長を願っています。


3月2日給食

画像1 画像1
3月2日(水)東松山やきとり丼、トントロリンスープ、小松菜のおかか和え、牛乳

 和み献立は「埼玉県」です。八王子市が市制100周年を迎えた際に、八王子市と寄居町は姉妹都市になりました。給食で郷土料理を味わって大切にしていきたいです。


3月1日給食

画像1 画像1
3月1日(火)ゆかりごはん、ししゃもから揚げ、新肉じゃが、ピリカラキャベツ、くだもの(いよかん)、牛乳

 新じゃがいもは、みずみずしいのが特徴で、皮がうすくやわらかいため、皮をむかずに食べることができます。豚肉・玉ねぎ・にんじんと一緒に調味料を加えて煮含めました。



2月28日給食

画像1 画像1
2月28日(月)わかめごはん、さけの南部揚げ、芋の子汁、煮しめ、牛乳

 和み献立は「岩手県」です。昔から伝えられてきた郷土料理を給食でおいしく食べて、これからも大切にしていきたいです。

2月25日給食

画像1 画像1
2月25日(金)ごはん、マーボー豆腐、ナッツといりこのごまがらめ、コーンと卵のスープ、牛乳

 ナッツといりこのごまがらめは、煮干し(小さめのもの)と細切りアーモンドとごま(白と黒)をオーブンで焼き、調味料の砂糖・しょうゆ・みりんを煮立たせたたれにからめました。


2月24日給食

画像1 画像1
2月24日(木)大豆ピラフ、ポテトのミート焼き、ほうれん草と豆腐のスープ、牛乳

 大豆ピラフは防災米を使って作りました。具は、鶏肉・大豆(茹でたもの)・人参・玉ねぎ・ホールコーン・グリンピース・にんにくを炒めて塩・こしょうで味付けして、バターで風味をつけました。


2月22日給食

画像1 画像1
2月22日(火)天狗ごはん、高尾揚げもみじあんかけ翠靄汁、山の幸和え、牛乳

 高尾山御膳は、八王子の歴史や文化が日本遺産に認定されたことを記念した献立です。高尾山良いところをたっぷり味わっていただきました。

2月21日給食

画像1 画像1
2月21日(月)スパゲティミートソース、わかめスープ、フルーツヨーグルト、牛乳

 しっかり食べよう!野菜350の献立です。八王子が進めている健康づくりの一つで、野菜を1日350g以上たっぷり食べて、毎日を元気に病気も予防しましょう!という取り組みです。

2月18日給食

画像1 画像1
2月18日(金)ごはん、いかのごまみそ焼き、こんにゃくとうどのきんぴら、みそ根菜汁、牛乳

 うどは、12月から4月が旬です。うどは、こんにゃく・人参と一緒に炒め、砂糖・酒・しょうゆで味付けしました。


2月17日給食

画像1 画像1
2月17日(木)コッぺパン、ドリア、わかめとツナのサラダ、白いんげん豆のスープ、リングジュース

 八王子産ミルクを使ってドリアをいただきました。八王子には牧場が10か所あり、毎日新鮮でおいしいミルクが作られています。給食では、小比企町の磯沼ミルクファームさんのミルクを使いました。


2月16日給食

画像1 画像1
2月16日(水)サブジ丼、ごぼうのスティック揚げ、オニオンスープ、牛乳

 旬のごぼうを使って、片栗粉をつけて油で揚げ、甘辛のたれをかけました。ごぼうは、根っこの部分を食べる根菜類です。よくかんで食べるように伝えました。

2月15日給食

画像1 画像1
2月15日(火)ごはん、赤魚の薬味焼き、いりどり、にんじんしりしり、くだもの(みかん)、牛乳

 にんじんは、一年中食べられる野菜ですが、もともとは秋から冬にかけて旬を迎えます。「しりしり」は千切りという意味の沖縄の郷土料理です。にんじんの他にツナ・切り干し大根・きざみ昆布を使って炒め物にしました。


2月14日給食

画像1 画像1
2月14日(月)野菜リゾット、ポテチサラダ、ミニチョコカップケーキ、牛乳

 元気いっぱいのみなさんに給食室から心をこめて、ミニチョコカップケーキを焼きました。給食は黙食なので静かに食べていただいてますが、毎日みんなで一緒に給食を食べることは楽しい時間です。給食の時間は、楽しい気持ちで過ごしてほしいです。


2月10日給食

画像1 画像1
2月10日(木)パエリア、ポテトオムレツ、八王子産ビーツ入りABCスープ、牛乳

 「ビーツ」は、真っ赤な色が特徴で甘みがあります。八王子の中西農園で採れたビーツを使って、トマト味のスープに加えました。子ども達には味わって食べていただきました。

2月9日給食

画像1 画像1
2月9日(水)ツナとながねぎのチャーハン、棒ギョーザ、もやしスープ、くだもの(ポンカン)、牛乳

秋から冬にかけておいしい野菜「長ねぎ」を使ってチャーハンを作りました。生で食べると辛みがありますが、煮込むと甘くとろりとした口当たりになります。

2月8日給食

画像1 画像1
2月8日(火)国産小麦パン、ウィングの照り煮、コーンポテト、野菜のスープ、もものクラフティ、牛乳

北海道産100%の食パンをいただきました。国内で一番多く小麦が作られているのは北海道です。小麦の食料自給率は13%、残りの87%は外国からの輸入に頼っています。国内で作られた食べ物を国内で食べることは、輸入と比べると輸送する際のエネルギーを減らすことができるので、「SDGs」の取り組みのひとつであるCO₂削減にもつながります。

2月7日給食

画像1 画像1
2月7日(月)ご飯、ぶりの照り焼き、こまつなの変わり浸し、豚汁、牛乳

中学生が考えたバランス献立です。家庭科の授業で勉強したことを活かして、健康を考えた献立をたててくれました。四谷中3年生考案メニューでした。近い将来川口小卒業生がたてた献立を給食で実施できることを願っています。

 




    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 保護者会3・4年
3/11 卒練
3/14 卒練

川口小だより (PDFファイルです)

給食献立表

コロナ関連

食育だより