9月11日の給食

画像1 画像1
ごはん、ピリ辛ねぎソースのからあげ、なめこ汁、五目煮豆、牛乳

今日はからあげにピリ辛ねぎソースをかけました。
実はこのメニュー、君田小の児童の一人から「辛い味付けのからあげを(給食に)出したらきっと人気出るし、おいしいと思う」とアイディアをいただいて、作ったメニューです。
ねぎのほかに、にんにく・しょうがと調味料を混ぜて作りました。
児童の言った通り人気で、どのクラスもよく食べていました。



9月10日の給食

画像1 画像1
さつまいもごはん、さばの風味焼き、野菜のみそ炒め、くだもの、牛乳

そろそろさつまいもの季節ですね。
今日はころころ角切りにして、ごはんと一緒に炊き込みました。
暑かったので、果物は冷凍みかんにしました。

9月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ガーリックトースト、ポークビーンズ、コールスロー、牛乳

ポークビーンズは給食の定番料理ですね。
ブラウンルーも朝手作りしています。写真はその手作りルーを入れているところです。
このあと20分くらい煮込んで仕上げています。

9月8日の給食

画像1 画像1
キムチチャーハン、春雨サラダ、白菜スープ、牛乳

キムチは韓国のお漬物です。今回使ったキムチは八王子産白菜を使ったもので、低学年でも食べやすいよう甘めの味付けでした。辛めが好きな子には少し物足りなかったかもしれません。


9月7日の給食

画像1 画像1
ごはん、鮭の塩焼き、いりどり、味噌汁、牛乳

いりどりは、鶏肉、にんじん、れんこん、こんにゃく、たけのこなどが入る煮物です。(今回れんこんは入れていません)家庭科の教科書で「鶏を炒りつけて煮る」と書かれたことから、「炒り鶏」という料理名になったと言われています。別名「がめ煮、筑前煮」とも言います。

9月4日の給食

画像1 画像1
いかとかぼちゃの天丼、岩のりのお吸い物、小松菜と油揚げの煮浸し、牛乳

世界の料理を毎月給食で作り、紹介しています。今回は私たちが住んでいる東京の料理でした。

天ぷらは、室町時代にポルトガルから衣をつけて揚げる調理法が伝わり、その後江戸時代には庶民の味として広まった料理です。「江戸の食の四天王」といわれる「うなぎ、すし、天ぷら、そば」は日本食の代表ですね。なかなか天丼を給食に出すことがないので、楽しみにしてくれていた子も多かったようです。

岩のりは、今から420年前に江戸前の浅草のりができたのが始まりです。歌川広重の浮世絵「名所江戸百景」にものりの産地が描かれています。
小松菜は江戸川区小松川付近が産地といわれている野菜です。八代将軍徳川吉宗が命名したといわれています。

9月3日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ミルクパン、クリームシチュー、海藻サラダ、ブルーベリーケーキ、みかんジュース

八王子ではブルーベリーも夏〜今の時期よく収穫されます。
今回は八王子市恩方地区を中心にケーキに採れたブルーベリーをケーキに混ぜて焼きました。
大粒なのがわかるでしょうか?
毎年質のいいブルーベリーを給食用に入荷してくださっています。

9月2日の給食

画像1 画像1
ごはん、マーボーナス、レタスと卵のスープ、ぶどう豆、牛乳

夏の日差しをたっぷりあびた、秋にとれる茄子はとてもおいしいと言われています。
今年の夏は梅雨が長かったですが、八王子でもおいしい茄子が今たくさん採れているようで、八王子産のなすをマーボーの中にたっぷり入れました。茄子が苦手な子も、マーボーに絡めて頑張って食べたよ、と話してくれました。

ぶどう豆は、ぶどうのようにふっくらつやつやに煮たお豆のことをいいます。

9月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
チキンカレー、野菜のピクルス、わかめスープ、牛乳

二学期の給食が始まりました!

9月1日は防災の日、ということで、初日のごはんはアルファー化米を使いました。
アルファー化米は、火を使わなくても食べることのできる防災米です。
(今回は沸騰したお湯を入れて蒸らしたので火を使っていますが、お水を入れるだけでも食べることができます。)

八王子市では災害時の備蓄食料としてアルファー化米やお水などを防災倉庫に保存しているのですが、定期的に入れ替えをしています。今回入れ替えた分を給食用に使わせていただきました。
いつものお米と食感などが違ったのですが、どうだったでしょうか?



    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

教育課程

動画配信