あいさつ運動(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月15日(木)あいさつ運動は、6年生の担当でした。子どもたちは、昇降口と階段の踊り場に立ち、登校してくる子に、声をかけていました。


ショーヘイタイム(4・5・6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
5月14日(水)昼休みに体育館で、4・5・6年生が「ショーヘイタイム」を行っていました。体力テストに向けて投げる運動の練習です。中休みは、1・2・3年生が行いました。練習は、この日と5月12日(月)の2回です。ギャラリーに渡してあるロープを超えることを目指して投げます。体力テストは、5月21日(水)に実施予定です。

大きく育て(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月14日(水)1年生が学年の畑に植えたサツマイモの苗を見に来ていました。観察を終えて移動していると、水道のところにある手形に自分の手を当てている子がいました。するとみんなが真似し始め、わいわいと楽しそうに過ごしていました。

八王子市学力定着度調査(4・5・6年)

5月14日(水)4・5・6年生が、それぞれの教室で八王子市学力定着度調査を行いました。みんな真剣に問題に取り組んでいました。写真は5年生のクラスで調査を実施している子どもたちの様子です。
画像1 画像1

始業前

画像1 画像1
5月14日(水)第八小学校の昇降口は、8時10分になったら開けることになっています。その時間より少し前に、4年生の畑の中に座っている子がいました。何をしているのかを聞くと、雑草を抜いているとのことでした。観察用に植えた苗ですが、よく育つように関心をもって働きかけているのはとても素晴らしいことです。「えらい」と思わず声をかけました。

内科検診(1・3年生)

画像1 画像1
5月13日(火)1年生と3年生の内科検診がありました。写真は、廊下で順番を待つ子どもたちの様子です。聴診器で小さな音を聞くので、おしゃべり厳禁なのです。

授業の様子(3年生)

画像1 画像1
5月12日(月)体育館で、3年生がマット運動を行っていました。グループごとにマットを使い、逆立ちして足の裏を合わせたり、前転したり、マットに親しみながら運動に取り組んでいました。班で協力してマットを運ぶ姿がほほえましかったです。

5月15日の給食

画像1 画像1
*献立*
ごまじゃこごはん
ささかまのマヨネーズ焼き
かきたま汁
五色和え
牛乳

☆きょうの八王子産☆
だいこん
こまつな

1年生の教室に行くと、1.2.3…と数を数えている児童がいました。
どうやら、五色和えに色が5色あるかを確かめているようでした。
給食にも慣れ、食べることやマナーの他にも興味や関心が出始めています。
これからも給食をきっかけに、児童の興味関心を引き出せるよう働きかけていきたいと思います。

5月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*献立*
ミルクパン
チキンビーンズ
アスパラと卵のソテー
果物(美生柑)
牛乳

☆きょうの八王子産☆
キャベツ

今日は旬の食材のアスパラを使ったソテーでした。
4〜6月が旬のアスパラには、アスパラギン酸という疲れをとる働きがある栄養素が含まれています。
旬の食べ物は、一番おいしく栄養もたっぷりです。
自然の恵みや四季の変化も感じながら、おいしくいただきました。

5月13日の給食

画像1 画像1
*献立*
キムタクご飯
ホイコーロー
わかめスープ
豆黒糖
牛乳

☆きょうの八王子産☆
八王子産大根のたくあん
八王子産白菜のキムチ
長ねぎ

八王子では、都内で一番多く農作物を作っています。
今日は八王子産の大根を漬けたたくあんと、白菜で作ったキムチを使ったキムタクご飯でした。
コリコリとした食感が楽しく、おいしくいただきました。

5月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*献立*
ごはん
いかの香味焼き
豚汁
五目煮豆
果物(清見オレンジ)
牛乳

☆きょうの八王子産☆
長ねぎ
こまつな

給食の時間が近くなると、廊下にはいかの香味焼きの食欲をそそる香りが漂っていました。
香りや味付けで食欲が進んだためか、残食も少なかったです。

5月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*献立*
こぎつねご飯
アジのサンガ焼き
根菜みそ汁
ごま和え
牛乳

今日は千葉県の郷土料理「アジのサンガ焼き」を食べました。
調理員さんが1個ずつ丁寧に小判型にし、ふっくら焼き上げました。

5月8日の給食

画像1 画像1
*献立*
三番叟ごはん
鶏の桑都みそ焼き
定式幕和え
ろくろ車のすまし汁
牛乳

☆きょうの八王子産☆
こまつな
大根

今日は、八王子車人形をイメージした給食です。
令和4年に国の重要無形民俗文化財に指定された八王子車人形は、養蚕や織物で発展した桑都・八王子で江戸時代から育まれた伝統芸能です。


読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月9日(金)朝の時間に、保護者ボランティアの方による読み聞かせがありました。読み聞かせの対象は、1〜3年生です。子どもたちは、本を読んでもらうのをとても楽しみにしています。ページをめくると出てくる絵と併せてお話の世界にひかれていく子どもたちの姿が見られました。

あいさつ運動’(代表委員会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月9日(金)あいさつ運動が始まりました。スタートは、代表委員会からです。昇降口や階段の踊り場で、登校してくる子に向けてあいさつをしました。どの子も大きな声で挨拶をしていて感心しました。

1・2年生遠足7

画像1 画像1
5月8日(木)お弁当を食べた後、場所を移動して、ふわふわドームで遊びました。なだらかな山のようなふわふわの場所の上を1年生も2年生も駆け回っていました。道具はなくても、子どもたちは十分楽しめるのです。

1・2年生遠足6

画像1 画像1 画像2 画像2
5月8日(木)たくさん遊んだ後は、お待ちかねのお弁当の時間でした。少し量が多い子もいて、お菓子を食べられなかった子もいましたので、おうちに帰ってから食べてください。

1・2年生遠足5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月8日(木)子どもの森に到着しました。虹のハンモックや空のすべり台など、子どもたちは、歓声を上げながら夢中になって遊んでいました。

1・2年生遠足4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月8日(木)園内をぐるりと回って、虹のハンモックなどのある場所を目指して歩きます。途中、きれいなお花が咲いている場所で、グループごとに写真を撮りました。

1・2年生遠足3

5月8日(木)昭和記念公園に着きました。木陰に入って座り、トイレに行きました。これから園内に入ります。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31