【夜間】4/23(水)美術

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は今年度、初めての美術の授業がありました。水彩絵の具を使用し、切り絵を貼る台紙を作成しました。水と混ぜて、濃さを調節したり、選んだ5色の色を混ぜて、様々な色をつくったりしました。
 今日の補食はデミグラスハンバーグ弁当でした。お弁当にぴったりなおかずです。

【夜間】4/24(木)日本語補習

画像1 画像1 画像2 画像2
夜間学級では、日本語の理解が難しい外国籍の生徒に対して補習を行っています。生徒はひらがな・カタカナの書き取り練習や、テキストを用いて文型を学ぶといったことをしています。最近では、日本人の生徒や昨年度補習を受けていた生徒が教えてくれる場面もあります。日本語が上手になるよう、教員も頑張ります。

そしてこの日の補食はからあげでした。お弁当の定番メニューです。

4/25(金) 離任式、生徒会朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教育行政に移られた先生の離任式を行いました。新しい環境でのご活躍をお祈りいたします。生徒会朝礼の中では、前期の各委員長から就任あいさつがありました。これから半期よろしくお願いします。

4/24(木) 生徒議会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第1回の生徒議会を行いました。生徒会本部役員と各委員会の委員長、各学級の学級委員が出席します。第五中学校をこれから半期、牽引していくメンバーです。今回は、自己紹介と来週30日(水)に行われる学級討議の説明がありました。これから第五中学校をどのような学校にしていくのか期待が膨らみます。

4/23(水) 校内研修

画像1 画像1
生徒理解を深めるための校内研修を実施しました。生徒一人ひとりの個性を認め、それぞれの力を伸ばしていけるよう、教員の所属学級・学年に関わらず、今年度も全教員で結束して取り組んでまいります。

4/23(水) 入学・進級メニュー

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の給食は、入学・進級メニューとして赤米がでました。赤米は白米と同様のうるち種で、もっちりぷちぷちとした弾力のある触感です。もりもりとおいしそうに食べていました。

4/22(火) 体育大会の準備

画像1 画像1 画像2 画像2
体育大会の準備が、実行委員を中心に着々と進んでいます。今年度は、クラスで話し合い、生徒の意見を取りまとめて学年種目を決める予定です。安全な種目がいい、今までにやったことのない種目がいい、運動が苦手な人も楽しめる種目がいい、など活発に意見交換がなされていました。どのような結論がでるのか、今後に期待しています。

【夜間】4/17(木)生徒会役員選挙

画像1 画像1 画像2 画像2
 生徒会役員選挙を行いました。5人の生徒が立候補し、演説を行いました。なぜ、立候補したか、夜間学級をどんな学級にしたいかなどを話し、承認を得ることができました。今後の生徒会の活躍を期待しています。
 今日の補食はチキン南蛮弁当でした。補食の中でも人気なメニューです。

【夜間】4/16(水)夜間学級の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 入級式から約1週間が経ちました。夜間学級でも本格的に授業が始まっています。
 本日は今年度初めての技術と家庭科の授業でした。家庭科の授業では、3年生が「住まいの役割」について、日本の住宅の特徴を学びました。技術の授業では、1・2年生が製図の方法を学びました。いずれの授業でも、互いに教え合ったり助け合ったりする様子が見受けられました。
 新学期に合わせて、本日の補食は今までにない新しいメニューでした。食事も、日々の楽しみの一つになると嬉しいです。 
(写真は1・2年生の技術の授業と、本日の補食です。)

4/15(火) 学活,総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1学年は学活の時間に係・委員会決めを行いました。どのような係が必要か、どのような決め方がよいか、学級ごとに話し合って進めていました。2,3学年は総合的な学習の時間にこの1年間の学習の流れの説明がありました。キャリア教育や学年行事など、どのテーマにおいても課題を自ら設定し、情報収集、整理、分析をする過程で主体的な探究活動を実践していきます。

4/11(金) 保護者会、評価・評定説明会

画像1 画像1
評価・評定の説明会を実施しました。3観点の内容や評価の趣旨、主な評価材料の具体的な説明や、3観点の割合を詳しく説明しました。具体例として、5教科を代表して社会科、実技4科を代表して家庭科が評価を出すまでの過程を説明しました。

4/11(金) 新入生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2
生徒会本部企画の、新入生を迎える会を実施しました。代表生徒から、第五中学校の紹介や生徒会活動の説明、部活動の紹介がありました。これから始まる中学校生活に目標や希望をもって安心して過ごしてほしいです。五中クイズでは在校生も含め盛り上がり、改めて学校への理解が深まりました。

4/10(木) 授業開始

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1学年は、自己紹介や教科書配布、校内めぐりなど、新しい発見の多い一日でした。緊張しながら、職員室の入り方を練習している姿がありました。2、3学年は、教科の授業を開始しました。初回はガイダンスとして、教科の目標や評価・評定の方法について具体的な説明がありました。気持ちを新たに、真剣な眼差しで参加していました。

【夜間】4/9(水)入級式

画像1 画像1
本日17:40より、夜間学級の入級式を行いました。
夜間学級には新たに5人の生徒が入級しました。
入級式の後には、夜間学級のきまりの話もありました。
明日から新入級生も授業が始まります。
毎日の学習を大切にしたいと思います。

4/9(水) 入学式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月9日(水)第79回 入学式が行われました。本年度は、145名の新入生が第五中学校に入学しました。入学式では、一人ひとりの名前が呼ばれ「今日から中学生として頑張ろう!」という意気込みを感じました。2,3年生有志による校歌紹介もとても立派でした。校長からは、「授業を大切にして社会で生き抜くための学力をつけよう。」「心を磨き、まわりの人を思いやり、慈しみ、いじめのない学校や社会をつくろう。」「あいさつをきちんとして、マナーを身につけよう。」と大切な話がありました。これから教職員、保護者の方、地域の方とで協力し、一人ひとりを支えていきます。人としてより良く生きる価値を見出せる、心豊かな人に成長することを期待しています。

4/7(月) 始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
新年度が始まりました。すべての人が思いやり、明るく意欲的で誠実な行動を心掛け、成長することを願っています。始業式の中で、本年度に着任した先生方からのお話がありました。“自発的”より一歩先の“主体的”な姿勢で、より良い学級・学校を自らの手でつくっていきましょう。

【夜間】0408授業開始

画像1 画像1 画像2 画像2
本日より、夜間学級でも授業が始まりました。
また、補食も始まりました。
今年度の勉強も頑張りましょう。
明日は入級式です。

【夜間】4/7(月)始業式

画像1 画像1
本日17:40より、夜間学級の始業式を行いました。
新しい学年に進級し、気持ちを新たに頑張ろうという思いが伝わりました。
今年度もよろしくお願いします。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
令和7年度
5/28 体育大会予行

学校だより

保健関係

保護者配布文書

教育課程

経営計画

学運協だより

年間行事予定表

生活指導

いじめ防止

部活動改革

各部活動の改革内容