音楽会 その1

11月19日(土)。音楽会を行いました。子供たちは日頃の練習の成果を精一杯発揮して素晴らしい演奏や合唱を聴かせてくれました。保護者の皆様には衣装や小道具、音楽の授業のボランティア等でご協力いただき有難うございました。発表会の様子をご覧下さい。1年生は、はじめのことば、「にじのむこうに(斉唱)」「おもちゃのチャチャチャ(合奏)」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あったかことばの木

11月2日(水)。6年生と1年生が交流し、「あったかことば」を考えて紙に書き、「あったかことばの木]をつくりました。人に言われて心が温かくなる言葉を1年生が6年生と一緒に考えました。「すごいね。」「がんばっているね。」「げんきなあいさつだね。」「ありがとう。」など、6年生が上手に1年生をリードしてくれました。毎日「あったかことば」で満たされると素敵ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交流給食2

交流給食の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交流給食1

10月27日(木)。日頃お世話になっている、安全ボランティアの方や学校サポーターの方々をお招きして交流給食を行いました。人数の都合で1年1組から4年1組まででしたが楽しい給食の時間を過ごすことが出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボール渡しゲーム

10月26日(水)。朝、体育館でクラス対抗ボール渡しゲームを行いました。各クラス1列になって初めの子は頭の上から次の子は足を開いて下から交互にボールを送っていきます。後ろまでボールが届いたら走って先頭まで持って行きまたボールを送っていきます。クラスの後ろから7番目の子がビブスを付けて、その子が先頭に来たらゴールです。みんな協力して進めました。結果は、優勝わかば学級、2位3年1組、3位6年2組でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 消防署見学4

消防署の方々にお礼を言って、帰りはいちょうホールの裏手にある八王子市消防団第1分団第1部の建物を見学しました。消防団は、日常はそれぞれのお仕事をされている方々が、火災や災害が起こった時に消防署の隊員のお手伝いをしてくださいます。地域で、防災のために努力して下さっている方々のお陰で皆の安全な生活が守られているのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 消防署見学3

消火器を使った消火訓練を全員が行いました。火の近くまで、消火器を持って行ってから黄色のピンを抜いて、ノズルの先を持って炎の下をめがけて放水しました。時間の都合で通報訓練は代表3名が行いました。特に通報訓練では、自分の住所や電話番号を確実に答えることが必要で、まだ、自宅の住所を明確に伝えることが出来ない人は課題をクリアしておくことがとても大切です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 消防署見学2

隊員の方から酸素ボンベや防火服を着用させてもらいその重量の重さを全員が体験させていただきました。隊員の方々は、防火服と酸素ボンベ、靴、ヘルメットなどを装備すると約10クログラムになり、その状態で消火活動や救助活動を行っていること、夏場の炎天下でも同様の装備であるとのことでした。その後の質問タイムではたくさんの質問に丁寧にお答えいただきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 消防署見学1

10月21日(木)。4年生が、藤森出張所に消防署見学に出かけました。火災の想定での出動訓練を全員で見学し、クラス毎に分かれて説明を伺いました。消防車の装備の一つに照明用のライトがありました。夜間の使用だけでなく火災現場で煙がすごいときには昼間でも使用するそうです。その他、ホースやハシゴなどたくさんの装備品を見学しました。何より2トンの水をタンクに入れて消火に当たっていることを知って子供たちは驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合運動会2

午後は、応援合戦からスタートです。わかば学級は応援団を担当し、団長が学ラン、女子はスカートと鉢巻きで白組を熱烈応援しました。高学年リレーも全力を出し切り、整理運動もしっかりと行って運動会を終えました。子供たちは全員「楽しかった!」と感想を言ってくれました。ご支援・ご協力をいただいた皆様に感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合運動会1

10月13日(木)。わかば学級が、藤森体育館で特別支援学級の連合運動会に行ってきました。市内の固定学級の13校が集まり実施しました。残りの半数は来週実施します。わかば学級の子供たちは精一杯頑張りました。一小は白組でしたが玉入れで、2回とも赤に負けて1年生は大泣き。しかし、大玉送りでは玉を送る役をわかば学級が担当し、雪辱を果たしました。昼食前に、「みんなでダンス」を保護者の皆様と一緒に楽しく踊りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期委員会紹介集会

10月12日(水)。朝、体育館で、後期委員会紹介集会を行いました。各委員会から活動内容を報告しみんなに協力して欲しいことなどを伝えました。よりよい第一小になるようみんなでしっかりとルールを守って協力して頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外理科学習4

マリンバは、白い鍵盤を叩くと音がします。茶色のパイプの位置を合わせると共鳴して音が大きく聞こえます。クルクルコプターは、円盤に乗ってハンドルを回すと乗っている人とプロペラが反対に回ることを体験できます。カプラは、短い板を組み合わせて高い塔をつくることが出来ます。全体のバランスを考えて組み立てることが大切です。集合時刻を告げられカプラで遊んでいた子たちが協力して手際よく片付けることが出来ました。皆で使う物を大切にし、次の人が気持ちよく出来るよう考えての行動。さすが3年生!素晴らしい!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外理科学習3

プラネタリウムの見学後、館内施設で様々な体験をしました。幸運なことに、本校一校だけだったため科学的な原理を応用した体験コーナーを堪能することが出来ました。写真は、竜巻発生器、ミラクルボール、発電サイクルです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外理科学習2

サイエンスドームについて、担当の方に挨拶をしてプラネタリウムの見学です。影の出来る位置や長さに視点を当てて、時刻を当てるクイズや星や星座について分かりやすく説明していただきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外理科学習1

9月28日(水)。午前8時30分より、3年生が、コニカミノルタサイエンスドームに出かけました。「交通規則をしっかり守って事故の無いように。」先生からのお話を聞いて出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食 9月28日(水)

画像1 画像1
今日の給食
★古代ご飯
★やきししゃも
★厚揚げと豚の味噌炒め
★きのこ汁
★牛乳



〜食育メモ〜古代米〜
古代米には、黒米、赤米、緑米などがあります。
赤米→ 赤米は、昔はお祝いのときに食べられていたもので、お赤飯のルーツと言われいます。米粒だけでなく、稲穂の色も赤いです。
黒米→黒米には胃腸をじょうぶにし、体を強くする効能があるので、昔は薬のようなものでした。米粒だけでなく、稲穂の色も黒いです。
田んぼアート→古代米の稲穂の、黒、赤、黄色、白などさまざまな色を活用して田んぼに大きな絵を描きます。見ごろは稲刈りの10月ごろまでです。有名な青森県田舎館村の今年のテーマは「真田丸」と「シン・ゴジラ」だそうです。

クラッシックコンサート

9月27日(火)。午後1時30分より、八王子市学園都市文化ふれあい財団主催、東京交響楽団アウトリーチコンサートを本校体育館で行いました。全校児童が参加して、バイオリン、ビオラ、チェロの弦楽四重奏を鑑賞しました。モーツアルトの「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」で始まり、シューベルトの「軍隊行進曲」、ディズニーの「レットイットゴー」「星に願いを」など子供たちが耳馴染んでいる曲を次々と演奏して下さいました。また、楽器の紹介もしていただき身近に感じることが出来ました。
暑い中でしたが、約一時間、子供たちは、間近に演奏者の奏でる楽器の音色を肌で感じ熱心に鑑賞することが出来ました。ご協力いただきました八王子市学園都市文化ふれあい財団及び東京交響楽団の皆様に深く感謝いたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゲーム集会

9月14日(水)。クラス対抗フラフープくぐりのゲーム集会を行いました。クラス全員が一列になり、両手をつないでフラフープを送ります。最後尾まで行ったらフープを持って先頭へ、これを繰り返し、後ろから五人目の人が先頭に来たクラスが優勝です。終わったクラスは、その場に座って待ちます。集会委員が、舞台で手本を示してからゲームスタート。みんなで協力して取り組みました。優勝は、1年3組。2位は、2年1組、3位は、4年1組でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会

8月31日(水)。午後1時30分より、学校医や薬剤師の皆さんをお招きし、学校保健委員会を行いました。本校児童の本年度の定期健康診断と生活実態調査の結果の説明の後、各学年の児童の実態について報告し、学校医の皆さん方からコメントをいただきました。児童の睡眠時間の確保、特に成長ホルモンが分泌される時間帯に眠っていることが出来るか、各家庭でのパソコンや携帯についての使用ルールを決めることが重要。引き続き生活習慣の基盤となる就寝・起床時刻の定着化を図る。理想的な朝ご飯(主食、主菜、副菜、汁物)や児童がつくれるメニューの提案。等についてご指導をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31