山登り − 一つ一つの課題(山)を乗り越えて、より大きな挑戦(山)ができる子供たちへ−

11月30日 6年生授業研究2

心のメーターで主人公である手品師の葛藤を考えました。
誠実さが大切であることは分かりますが、それを実際の行動に移すには、人間の弱さや難しさがあることを振り返りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月30日 6年生授業研究1

今日は、3組→1組と実践してきたICTを活用した道徳授業の工夫を2組の授業研究で検証しました。
読み物資料から登場人物の気持ちや状況を確認し、「誠実さ」について深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日 2年生国語

写真と写真の間には、何があったと思う?というブラックボックスを言葉で予想して伝えあう活動です。
よーく考え、楽しそうに話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月30日 2年生図画工作

平面作品に取り組んでいます。
窓を開けると出てくる色合いがとてもステキです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月30日 全校朝会・2年生生活発表

今日の全校朝会では、2年生代表児童が生活発表をしました。
「協力すること」を共通の目標に音楽会に向けた努力や当番・係活動、掃除等について取り組んだことを紹介してくれました。朝会前から真剣に練習して、立派な発表ができました。
校長講話では、保護者の皆様の運動会・音楽会の感想を紹介しつつ、行事に向けて努力した子供たちの姿から「どんなステキな大人になるか楽しみ」であることをテーマに、まどみちおさんの詩「朝がくると」の読み聞かせをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日 委員会活動3

理科委員会は、活動紹介ポスターを作成しています。
放送委員会は、放送室の(大)掃除です(^▽^)/「
画像1 画像1
画像2 画像2

11月29日 委員会活動2

栽培委員会は、花壇の紹介掲示を作成しています。
保健委員会は、「十小元気プロジェクト」を計画しています。どんなPJになるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月29日 委員会活動

委員会活動も雨のため、室内での活動が中心です。
生活整備委員会では、傘持ち帰りを呼びかけるポスターを掲示してくれました。
給食委員会は「給食川柳」を掲示します。共感できる川柳ばかりですので来校の際は、ぜひ、見てください(1F事務室前に掲示しています)
ボランティア委員会はベルマークの集計をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日 室内遊び

今日の昼休みは雨になってしまったので室内で過ごしました。
低学年の教室では、手作りオセロや演奏、読書、トランプなどで上手に遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日 6年生体育

ハードル走です。
スピードを維持しながらリズミカルにハードルを走り越える活動です。学習用端末で子供たちが相互に走りを撮影し、チーム同士でよりよい行い方を考え、技能の向上につなげています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日 運動習慣に!

体育の授業で取り組んだなわとびや鉄棒の技に休み時間も取り組んでいます。
子供たちはとても熱心なので、運動習慣づくりにつなげたいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日 4年生社会

単元「地域のためにつくした人々」の学習活動です。
個々で作成した年表を交流して学びを深めました。
年表のまとめ方がとても分かりやすくて感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日 おとしものがいっぱいです

画像1 画像1
画像2 画像2
整備生活委員の児童や担当の教員が毎日おしものスペースを整理しています。
どんどん増えておく場所がなくなってしまいます。大切な洋服や学習道具とおもいますので心当たりがあればお子さんに声掛けをお願いいたします。また、記名も御協力ください。

11月26日 ひよどり山音楽祭9

閉幕後、実行委員の子供たちとスタッフで片付けました。
実行委員の子供たちの企画、準備、運営に拍手です!
青少年対策ひよどり山地区委員会による「ひよどり山音楽祭」大成功でした!
スタッフの皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月26日 ひよどり山音楽祭8

会場みんなで楽しみました。
次は八王子観光PR大使でもある「UP LIFT」さんです。
会場を巻き込んで大いに盛り上がりました。
そして、演奏の最後は「ひよどり太鼓」です。
勇壮な太鼓の響きがとどろきました。何曲も聴いていたい素晴らしい〆の演奏でした!!
ひよどり山中の伊東校長先生も演奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日 ひよどり山音楽祭7

前半と入れ替えで後半に入ります。
実行委員の子供たちが会場の消毒と椅子を整えて後半の準備をしました。
後半の最初は「ぽこ あ ぽこ ハンドベル」さんです。
素晴らしいハンドベルの演奏でした。
次は、ひよどり山中の「吹奏楽部」です。
学園天国の演奏に続いて3曲演奏しました。素晴らしい演奏です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日 ひよどり山音楽祭6

会場から大きな拍手がありました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日 ひよどり山音楽祭5

音楽クラブのステキな演奏の次はダンスクラブです。
4つのチームが自分たちで考えたキレのいいダンスを披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日 ひよどり山音楽祭4

いよいよ十小の出番です。緊張しながら出番待ちます。
最初に音楽クラブです。「打ち上げ花火」を演奏しました。
とてもきれいな演奏でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日 ひよどり山音楽祭3

第26回ひよどり山音楽祭が始まりました!
われらがひよどり山中学校、第十小学校10名の実行委員の紹介の後、開演。
最初は「STUDIO UNITY]さんです。会場のみんなとも踊り盛り上がりました。
つぎに「富士見台保育園」さんです。かわいい踊りでした(^▽^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

年間行事予定

学校だより

学校経営計画

教育課程

学校経営報告

いじめ防止基本方針

学年から家庭への連絡

YouTubu運用ポリシー

学校施設開放

東京都教育委員会より

スクールカウンセラーだより