山登り − 一つ一つの課題(山)を乗り越えて、より大きな挑戦(山)ができる子供たちへ−

8月31日 放課後の校庭

画像1 画像1
画像2 画像2
子供たちは放課後も校庭で楽しんでいます。
十小は午前五時間制なので、放課後の時間がたっぷりと使えます。
放課後子ども教室のサポーターの皆様、本当にありがとうございます!

8月31日 6年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
数学的な活動から円周率に迫っていきました。
デジタル教科書で視覚化することで具体的にイメージしながら活動できました。

8月31日 3年生理科その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もう一方で、工作前には、映像等を通して、風とゴムのはたらきや規則性について理解を図る活動もしました。映像を集中して観ています!

8月31日 3年生理科その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
風とゴムのはたらきについて、工作を通して実感を伴う活動をしました。
工作すると風の当たり方や強弱、比較してよりよくすることなど試行錯誤しながら思考が深まります。

8月31日 2年生図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
作って、身に付けて、見せ合って。
イメージして作ることの楽しさを味わいました。
面白い工夫も! 握手をすると・・・仕掛けもありましたよ(^▽^)/

8月31日 5年生 コメの学習

画像1 画像1
画像2 画像2
安土の森の田んぼを整えました。子供たちは、生い茂った草取りを行いました。にコメ作り農家の工夫や努力の一端を実感しました。

8月31日 体育3(校庭)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の校庭体育はすごいテンポで活動しました。
ネズミネコ、じゃんけん鬼で体と心をほぐして、次にメインの短距離走(スタート練習)、そして、どろけい鬼をしてたくさん体を動かしました!

8月31日 体育2(体育館)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は、腕支持や逆さ感覚を養う運動を
5年生は、ラジオ体操を行いました。
2学期の体育開きは基本の確認からです。

8月31日 体育1

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は氷鬼遊びで体を動かす楽しさとルールを守って楽しむよさを学習しました。

8月31日 2年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
大きな数字の学習で積極的に発言しています。百玉そろばんでは、反射的に1000の補数を答えていました。

8月31日 休み時間の校庭

画像1 画像1
画像2 画像2
暑すぎない午前、多くの子供たちが走ったり、ボールを追いかけたり、生き物を観察しています。始業式には、体だけではなく、脳やココロもよいといわれる「運動」を子供たちにすすめました。2学期は運動会もありますので、無理のない範囲で「体を動かすこと」を推進していきます。

8月30日 3

画像1 画像1
画像2 画像2
・わがまち「八王子」を探究します。どんな課題を設定するのか楽しみです。
・物語文「大造じいさんとがん」の学習が始まりました。どのような初読の感想を書くのでしょうか!

2学期の2日めは学習活動が本格的に始まりました。

8月30日 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・「なぜ調べようと思ったのか」…自由研究の動機を聴くと、一層興味がわきます。
・様々な円の求積を考えました。
・協力して「早く」「安全に」「気持ちよく」片づける力も向上しています!

8月30日 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1・2年生の計測です。1学期から成長しました!
体育にもちょうどよい気温です。
1年生は、運動会の歌を聴いて応援の気分満々です。

2学期はじめの活動4

画像1 画像1
画像2 画像2
席替えに喜んだり、9月20日のたて割り活動の準備(6年生)を始めたり…と子供たちはいろいろな活動をしました。
久しぶりの学校なので、今週は、アタマとカラダとココロを整える期間にもなります。
休み時間には、校庭にもたくさんの子供が遊びにでていました。


2学期はじめの活動3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなで音読をしたり、係分担を話し合ったり、10月の運動会の演技映像をみてワクワクしたり

2学期はじめの活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
係を決めたり、教材に名前を書いたり、自由研究のテーマを報告し合ったり

2学期はじめの活動1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教科書やワークブックを配布しました。
「わー、たくさんある!」(子ども)

学習、がんばりましょうね(^▽^)/

2学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期の始まりです。
on-lineでしたが、子供たちのあいさつの声は1階の校長室にも聞こえてきました。
校長からは、「自分から行動すること」を話しました。
児童代表の言葉は5年生です。言葉を暗記し、2学期の抱負をしっかりと話してくれました。学校全体にやる気が広がりました。
養護教諭からは、感染症予防について改めて子供たちに話しました。
基本的な感染症対策をしっかりと意識して、元気に学習活動を進めていけるよう指導します。

サタデースクール「ちずはかせ」

画像1 画像1
画像2 画像2
白地図で47都道府県の暗記に挑戦しました。
が、すでに47都道府県(しかも漢字で)を正確に書ける子も!
低学年の十小っこも挑戦しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

年間行事予定

学校だより

学校経営計画

教育課程

学校経営報告

いじめ防止基本方針

学年から家庭への連絡

YouTubu運用ポリシー

学校施設開放

東京都教育委員会より

スクールカウンセラーだより