山登り − 一つ一つの課題(山)を乗り越えて、より大きな挑戦(山)ができる子供たちへ−

9月30日 3年次教員授業研さん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年次教員授業研究行いました。
国語「一つの花」の授業です。
本文を根拠に登場人物の願いや思いを読み取る活動でした。
交流活動で考えが深まる授業が展開されています。
昼休みが終わってすぐの授業ですが、子供たちの熱心な学びがうれしかったです。

9月30日 2年次教員授業研さん2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
感想を伝えあうこと、友達の音読を楽しむこと、よさい気付くこと、1時間で密度の濃い活動をしました。

9月30日 2年次教員授業研さん1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校新規採用2年次の教員が、授業力向上を目指して国語「かぞえうた・かぞえよう」で授業研究をしました。
音読は、子供たちが飽きずに変化をつけて繰り返し読む工夫(一斉・グループ・タケノコ読みをしました。テンポよくはっきりした声で音読ができていました。
交流活動も活発にできていました。
真剣な授業づくりが子供に響いているようでした!


〜9月30日(金)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・むぎごはん
・ししゃもの磯辺焼き
・ごじる
・冬瓜のそぼろ煮
・牛乳


9月29日 みてみて!

画像1 画像1
ステキなまくらをつくりました。
お家でじまんしてね!

9月29日 学習あれこれ1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室や校庭で学習も真剣に取り組んでいました。
運動会練習が始まって、学習の集中もよくなっているような!
いいぞ、十小っこ

ありがとう 五中のお兄さん、お姉さん!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
十小の子供たちと学校を大切にしてくれた職場体験3日間でした。
「明日も来てほしい」と十小っこ。
私もそう思います。
中学校でもたくさん学んで、また十小にきてくださいね。
ありがとう!!

9月29日 4年生運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生も始まりました!
動きを細分化して身に付けていきます。
練習初日にして早くも教え合っています。
子供たちのやる気がうれしいです。

9月29日 2年生運動会に向けて2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
覚えるのがはやい!
2年生のダンス、楽しみです(^▽^)/

9月29日 2年生運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちはいきいきとキレっキレっのダンスを目指しています。
教師が模範ダンスをすると、見ている子供たちも自然に手をふり、体を動かしてマスターしようとしています。

〜9月29日(木)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・八王子しょうがごはん
・鯖の一味焼き
・いりどり
・ごま大根
・牛乳

「今日は、八王子産のしょうがをごはんと一緒に炊き込みしょうがごはんを作りました。八王子しょうがは市場にはなかなか出回ることのない貴重な野菜で、昔から今まで栽培され続けている江戸東京野菜のです。」

9月28日 子供にとっていい指導を目指して

画像1 画像1
2学期から本校の研究推進部の教員が、新採6年めまでの教員を対象に定期的に学習会を実施しています。
学校全体の授業研究と並行して、経験の浅い教員が学びを深め、子供にとっていい指導を目指して研さんを深めています。

9月28日 よりよい授業づくりに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教科のねらいを達成しつつ、子供たちの学習を深めるためには、学習用端末や教育用アプリケーションをどのように活用すればよいかを中心に研さんしました。
市教育委員会指導主事の先生からは国語科の目標を踏まえた教育アプリケーション活用のモデルについて教えていただきました。

9月28日 2年生授業研究2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちの学習活動は、大型モニタで共有でき、考えたことを交流しました。
たくさんの反対の意味になる言葉を集め、学習問題にして回答し合ったことで、語いの習得につながる授業でした。

9月28日 2年生授業研究1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供にとって学びやすい授業にするための授業研究をしました。
今日は2年生です。
反対の意味となる言葉について、学習用端末を利用し活動しました。
端末だけでなく、分からないことやもっと知りたいことについて教科書で追求する子供の姿が素晴らしかったです。

9月28日 中学生のチカラ2

画像1 画像1
放課後も十小に残って十小っこのステキな遊び相手になってくれました。子供たちにかこまれて大人気です。ありがとう!

9月28日 中学生のチカラ1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
職場体験にきている五中生が用務主事体験として昇降口をピカピカに磨いてくれました。
体験を超越した真剣さに感激とともに、中学生の素晴らしいチカラを感じました。

9月28日 児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度初めてのフェイスtoフェイスでの児童集会です。
オンライン技術を活用しながら集会委員の子供たちが工夫に工夫を重ねて楽しめるゲームをたて割り班で行いました。
みんなで楽しみました!
集会委員の児童は、ゲームが分からなくなった時に説明できるように廊下で待機して楽しめるよう力を尽くしました(^▽^)/

〜9月28日(水)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・チリビーンズサンド
・野菜のスープ煮
・冷凍みかん
・牛乳
「今日はチリビーンズサンドです。ひき肉を炒めみじん切りにした玉ねぎをあわせチリパウダーを加えることでエスニックな味付けにして茹でた金時豆をあわせます。豆が苦手な子供もちょっとピリ辛の具をパンにはさむことでとても食べやすかったようです」・

9月27日 つかまえたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
昼休みの後、1年生が「こんなのつかまえたよ!!」と見せに来てくれました。
春は手のひらにちょこんと乗っていた黄緑のバッタが、秋には大きく育ちました。
そして、1年生はバッタを通して自然と触れ合っています。
帰りには、校庭に逃がしていました(^▽^)/
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

年間行事予定

学校だより

学校経営計画

教育課程

学校経営報告

いじめ防止基本方針

学年から家庭への連絡

YouTubu運用ポリシー

学校施設開放

東京都教育委員会より

スクールカウンセラーだより