山登り − 一つ一つの課題(山)を乗り越えて、より大きな挑戦(山)ができる子供たちへ−

朝ごはんで目覚ましスイッチオン! 4年 11月22日、24日

 4年生の食育の題材名は、「朝ごはんで目覚ましスイッチオン!」
 食事は、規則正しくとることが大切であり、特に朝食をとることは、心と体を活動できる状態にし、もてる力を十分に発揮できることにつながります。自分の食生活を見つめ直し、より良い食生活を形成しようと努力する意欲がもてるよう、栄養士と担任が一緒に授業を行いました。
 まず、朝食には3つの目覚ましスイッチの役割があることを学習しました。
  1.体のスイッチ(魚・卵・肉・豆料理)
  2.頭のスイッチ(パン・ご飯)
  3.おなかのスイッチ(味噌汁・野菜炒め・サラダ・くだもの) 
 その後、「はちおうくん」や各自の朝ごはんに足りなかったスイッチを選び、足りないメニューを考えてバランスの取れた献立を完成させました。
 
【児童の感想より】
・このままじゃ駄目だなと初めて気付きました。
・朝ごはんに野菜を少ししか食べてなかったので、これからは多く食べたい。
・朝ごはんに何を食べればいいのか分かりました。
・これからもバランスの良い食事を心がけたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科どんぐり拾い 1年 11月22日 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
前回のどんぐり拾いは雨天のためできなくなりましたが、今日は大丈夫です。
はじめに担任の指示があり、その後、小宮公園を管理している方からどんぐりについてさらに詳しい説明がありました。
学校に帰った頃には、またさらに物知りになっていることでしょう。活動が楽しみです。

音楽朝会 11月21日

 5年生が、来週八王子市の連合音楽会に出演します。今日は、全校児童の前でその練習の成果を発表しました。
 曲名は、合唱「地上の星」
     合奏「人生のメリーゴーランド」です。
素敵なハーモニーと楽器の音色の重なりが体育館中に響き、大きな拍手が起こりました。

 今週土曜日に行われる「ひよどり山音楽祭」にも5年生が出演し、演奏を聴かせてくれます。保護者や地域の方々もぜひお聞きください。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境アスリート教室 4年 11月20日 その3

◆スポーツの後の環境教室では、水の大切さ、食事の大切さ、家族の大切さ、そしてきれいな空気の大切さをアスリートの方々に教えていただきました。
給食も一緒に食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

◆環境アスリート教室 4年 11月20日 その2

◆元日本代表陸上選手によるランニング教室では、速く走るためにはどのような動きをすればよいかというテーマのもと、正しい姿勢や、頭と体を使う動きなどを教えてもらいました。走る方がわかって、ちょっと早くなったとうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境アスリート教室 4年 11月20日 その1

 2020年東京オリンピックパラリンピックに向けての事業の一環として、アスリートの方々に学校に来ていただき、指導していただきました。
 精一杯スポーツをした後、おいしい水を飲む・・・そんな単純な事から、アスリートたちが、子供たちにスポーツの楽しさや環境と体を大切にする気持ちを伝えることを目的としたプロジェクトです。

◆元Jリーガー、日本代表選手によるサッカー教室では、リフティングを中心にボール慣れ、簡単なボール操作、ゲームを行いました。サッカーの苦手な子からも、楽しかったという感想が聞かれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈り 5年 11月17日

 5年生は、総合的な学習の時間に「米プロジェクト」という単元で、コメ作りについて調べたり実際に作ったりする活動を通して環境との関わりを考える学習を行っています。
 今日は、6月から育ててきた稲が実り、クラスごとに稲刈りを行いました。
児童の感想より
「お米は約5か月でこんなに大きくなるとは思いませんでした。稲刈りは、鎌でとても簡単に切れて、棒に干すのが大変だったから、とても貴重な体験でした。」
「最初は雑草だらけで、ここが田になるなんて思ってもいなかったけど、今、稲が大きく育っていてうれしかった。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(土) 学芸会のお忘れ物です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は、本校の学芸会に起こしただき、本当にありがとうございました。
体育館に忘れ物がございました。職員室でお預かりしております。
お心あたりのある方は第十小学校までご連絡いただければ幸いです。

学芸会(児童鑑賞日) 11月 10日 その7

プログラム8番「魔法をすてたマジョリン」(6年)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会(児童鑑賞日) 11月 10日 その6

プログラム7番 「地獄の暴れん坊」(4年)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会(児童鑑賞日) 11月 10日 その5

プログラム6番「11匹のねこ」(2年)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会(児童鑑賞日) 11月 10日 その4

プログラム5番 「夢から覚めた夢」(5年)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会(児童鑑賞日) 11月 10日 その3

プログラム4番 「西遊記」(3年)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会(児童鑑賞日) 11月 10日 その2

プログラム 3番 「遠足に行くんだ」(1年)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会(児童鑑賞日) 11月 10日 その1

 秋の大きな行事、学芸会が行われました。今日は、全校の児童が体育館に集まり、1年生から6年生までの劇を鑑賞し合いました。
 この日に向けて、各学年ともにセリフや動作を工夫した役作り、歌や楽器の練習などに一生懸命取り組んできました。
 今日は、大勢の観客の前で緊張しながらも、大きな声で精一杯の演技をすることができました。みんなの心が一つになって、見る人を感動させる素晴らしい劇の発表ができました。
 明日は、保護者鑑賞日です。保護者や地域の方々の前で、子供たちはさらに張り切って頑張ることでしょう。どうぞ楽しみにしてご来校ください。

 プログラム   学校長挨拶
      1番 はじめの言葉(1年)
      2番 全校合唱「気球にのってどこまでも」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽朝会 11月1日 その2

 音楽朝会の前に、3年生の代表児童が、先月の生活目標に向けての取り組みを発表しました。クラスごとに外遊びについての目標が発表され、外遊びの楽しさや、体を動かすことで体が温かくなること、友達とも仲良くなったことなどの感想も堂々と伝えることができました。
 その後、生活指導担当の教員から、学校の登下校や、帰ってからの遊びの時の約束についての話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽朝会 11月1日 その1

 学芸会が近付き、各学年ともに練習が佳境に入っています。今日は、その学芸会の始めに全校で歌う「気球にのってどこまでも」の歌の練習を行いました。1、2、3年生が主旋律を、4、5、6年生が下のパートを歌い、二部合唱になります。途中に手拍子も入り、全校児童の声が明るいハーモニーになって響きました。本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練 10月19日

 今月の避難訓練は、休み時間に地震が起きたことを想定して行いました。今日は雨でしたので、雨の日の避難の仕方の訓練もかねて、体育館の安全確認をしてから、全員が体育館に避難しました。
 地震はいつ起きるかわかりません。教室を離れていて教師が近くにいなくても、その場でどう行動したらよいのか、一人一人が考えて自分の命を守るよう、意識付けしました。
 近くに隠れる場所がない時の「ダンゴムシのポーズ」は、「落ちてこない、倒れてこない、動いてこない場所を見付けて行う」という指導も行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会 10月18日

10月から今年度後期の委員会活動が始まりました。委員会のメンバーが変わり、今日は、新しい委員長、副委員長が、仕事やお願いごとの発表を行いました。後期も、5,6年生の児童が学校生活の中での仕事を分担し、自主的に責任をもって取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

多摩織体験 4年 10月18日 その4

多摩織のしおりづくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

年間行事予定

学校紹介

食育だより

献立予定表

地震発生時における学校の対応基準

ほけんだより