山登り − 一つ一つの課題(山)を乗り越えて、より大きな挑戦(山)ができる子供たちへ−

おもちゃ大会 12月15日 1・2年 その5

 第二部は、2年生がグループごとに考えたゲームコーナーのお店に1年生が行って、それぞれのゲームで遊びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おもちゃ大会 12月15日 1・2年 その4

「どうやって飛ばすの?」
「ビニール袋を膨らませて、ポンと叩くんだよ。」
作りあがった子から、早速飛ばして遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おもちゃ大会 12月15日 1・2年 その3

 その後、1年生も材料をもらい、教えてもらいながら紙コップロケットを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おもちゃ大会 12月15日 1・2年 その2

 まず、各教室に分かれて挨拶し、紙コップロケットのつくり方を説明しました。国語の学習で書いた説明文を基に一人一人丁寧に話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おもちゃ大会 12月15日 1・2年 その1

 4・5時間目に、1・2年生が、生活科で「おもちゃ大会」を行いました。
2年生がお兄さんお姉さんぶりを発揮して、優しく1年生におもちゃの作り方を教えたり、ゲームを考えて遊ばせてあげたりする活動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会 12月13日

 今朝、児童集会を行いました。
 今日の内容「委員会発表」の前に、校長より、「自分の思うようにならなくても、暴力は絶対にいけないこと、それは学校でも家庭でも同じことで、何かあったら自分の思いを言葉で伝えるようにしよう。何かされていやなことがあったら、すぐに大人に相談しよう。」という話がありました。

 その後、保健委員会の児童が、インフルエンザや風邪の予防について、○×クイズ形式で発表しました。
 1回の咳で10万個のウイルスが飛び、咳の後の手で触ってもウイルスが感染しまうこと、薄着で外遊びをすると体が鍛えられること、風邪予防に果物や野菜を食べるとよいことなどを楽しく伝えることができました。
 インフルエンザが流行する季節になりました。手洗い・うがいの励行を習慣付け、子供たちが体調を崩さず、残りの2学期を元気に過ごせるよう、声かけしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練 12月11日 その2

 校庭への避難開始の合図で、静かに集合場所に集まることもでき、訓練の積み重ねの成果が表れました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練 12月11日 その1

 12月の避難訓練は、休み時間に地震が起きたことを想定して行いました。今日は児童への予告なしに、突然放送がかかりました。
 校庭で遊んでいる児童、教室にいる児童、廊下を歩いている児童、それぞれが自分の身を守るためにどうしたらよいか考えて行動しなくてはなりません。揺れが収まるまで、物が落ちてこない場所に身をかがめ、ダンゴムシのポーズで頭を守りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縄跳び集会 12月6日 その2

 縄跳び集会は、このあと2回行われます。休み時間や体育の時間にたくさん練習し、また合格して級をあげられるよう、子供たちは、張り切っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縄跳び集会 12月6日 その1

 今朝、全校で縄跳び集会を行いました。1年生と4年生、2年生と5年生、3年生と6年生がペアを組み、上学年の子供が下学年の子供の縄跳び検定をしてあげました。技の見本を見せたり、跳び方のコツを教えたり、励ましたりする優しい上学年の姿や、真似して練習し、跳べるようになった喜びの笑顔がたくさん見られました。この15分間で、級が上がり、新しいカードになった子供もたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縄跳び指導 12月1日 その3

 昼休みには、全校児童が体育館に集まり、ヒジキ先生のパフォーマンスを見ました。目にも止まらない速さで跳ぶ四重跳びや五重跳び、様々な合わせ技などに子供たちは、驚きとともに大喜びの歓声が上がりました。
 今日から、全校で取り組んでいる縄跳び活動が始まります。ヒジキ先生のように上手に跳べるようになりたいと練習に対するモチベーションも上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縄跳び指導 12月1日 その2

高学年は、三重跳びや側振跳び、はやぶさなどの高度の技のコツを教えていただきました。大勢で心を合わせて跳ぶ「39人連続跳び」のギネスにもチャレンジして、大いに盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縄跳び指導 12月1日 その1

 今日は、縄跳びギネス記録をお持ちの生山ヒジキ先生に講師として来ていただき、学年ごとに1時間ずつ縄跳びの指導をしていただきました。
 低学年は、跳び方や回し方の基本から綾跳び・交差跳び・二重跳びの基本までを教えていただきました。縄を回しての決めポーズもかっこよくできるようになりました。
 中学年は、二重跳びや三重跳びのコツ、連続技の返し方などを教えていただき、できなかった技ができるようになったり、さらに技を増やせるよう練習の意欲を高めたりすることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学 5年 11月30日

 5年生が社会科見学に出かけました。見学先は、日野自動車羽村工場と読売新聞府中工場です。
 日野自動車工場では、自動車の組み立てラインを実際に間近で見学することができました。分業によって次々と部品が取り付けられ自動車ができあがっていく様子に驚き、作業の効率や安全性を高める工夫などにも気付くことができました。
 読売新聞府中工場では、大きな機械を使ってとても速いスピードで新聞が印刷され、梱包までほぼ自動的に行われていることが分かりました。その場でしかわからない大きな音やインクのにおいなども、体感できました。
 見学して学んだことをこの後、学校で新聞にまとめる予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひよどり山音楽祭 11月25日 その5

【ダンスクラブ】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひよどり山音楽祭 11月25日 その4

【ダンスクラブ】
4年生から6年生までダンスの大好きな10人のメンバーが、2チームに分かれ、教え合いながら練習を進めてきました。息の合ったかっこいい踊りを発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひよどり山音楽祭 11月25日 その3

【音楽クラブ 合奏「美女と野獣」「にじ」】
 4年生11名、5年生8名、6年生6名の計25名が、素敵な演奏と歌を披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひよどり山音楽祭 11月25日 その2

【ひよどり山実行委員実行委員】
画像1 画像1
画像2 画像2

ひよどり山音楽祭 11月25日 その1

 青少対主催の「ひよどり山音楽祭」が体育館で行われました。富士見台保育園の園児やひよどり山中学校の吹奏楽部、ひよどり太鼓、ミュージシャンのUPLISTの皆さんが出演する中、本校からは、5年生全員と音楽クラブ、ダンスクラブが出演し、日頃の練習の成果を発表することができました。
 みんなで気持ちを合わせて一生懸命演奏する様子と素敵な演奏で心が温かくなる音楽祭になりました。
 中学生10名、6年生10名の実行委員が、この日のために準備を行い、会場づくりや受付、進行も担当してくれました。

【5年生 合唱「地上の星」、合奏「人生のメリーゴーランド」】

画像1 画像1
画像2 画像2

11月25日(土)植樹式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
八王子市制100周年記念植樹が校庭で行われました。
本校卒業生の方々と地域自治会の方々、そして栽培委員会の6年生が出席して執り行われました。
改めてこの第十小学校が、地域の方々に温かく見守られていることを実感しました。
ご参列いただいた方々、本当にありがとうございました。
今後とも第十小学校をよろしくお願いいたします。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

年間行事予定

学校紹介

食育だより

献立予定表

地震発生時における学校の対応基準

ほけんだより