5月21日(火)4年生学級会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「クラスの友達をもっとよく知るために自己紹介ゲームをしよう」という議題で、計画を立てる話し合いをしました。ゲームの時に聞く内容を3つに絞るのに様々な意見が交わされました。「特技がいいと思います。特技を聞いてできそうなものだったら教えてもらったりできそうだからです」等、なるほどと思う意見には自然と拍手がわいていました。司会グループもがんばっていました。自分たちで話し合い、折り合いをつけながら決めていくことはとても重要です。これからも学級会を積み重ねながら素敵な学級を作っていってほしいです。

5月21日(水)3年生とんとんむかし語り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年も「高尾山とんとんむかし語り部の会」の方が子供たちに八王子の昔話について語ってくださいます。5月は3年生に「高尾山」の成り立ち、歴史について話してくださいました。子供たちにとっては馴染み深い高尾山です。興味津々に話を聞いていました。

5/20(火)引き取り訓練実施しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、引き取り訓練を実施しました。各教室では、引き取り訓練を実施する意味や流れを子どもたちは集中して聞きました。訓練中は、慌てることなく、スムーズに引き渡しをすることができました。

※参加された保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

5月19日(月)心肺蘇生法訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月半ばからの水泳指導に向けて、教員でAEDを用いた応急手当の訓練をしました。
実際に使うことがないことが一番なのですが、いざという時に、訓練をしているか否かで対応が違ってきますので、年に1度の大事な訓練です。先生がたは真剣に取り組んでいました。

5月19日(月)体力アップ!2年生反復横跳び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体力テストを22日(3〜6年生)、23日(1,2年生)に行います。そこに向けて、運動委員会が休み時間に体力アップイベントを企画してくれています。今日は、2年生の反復横跳びの練習でした。線をまたいで右、真ん中、左と動いていきます。練習していくうちに上手に動けるようになりました。本番、よい記録がでますように!

5年生「地域と共に」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は、総合的な学習の時間に、地域をテーマに学習をすすめています。総合的な学習の時間は、自分たちで課題を見つけ、調べたり考えたりしながら解決のために活動していく探究的な学習です。今回は、めじろ台のまちづくり協議会の方に学校に来ていただき、お話を伺うための準備の活動でした。グループで、学級全体で意見を出し合い、授業を自分たちで作っていっています。活発な意見交換がされていました。意欲的な児童の姿、素敵です。

5月16日(金)スマイルタイム3,4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月16日(金)のスマイルタイムは3,4年生でした。1学年しか差がないので、2学年群れて楽しそうに遊んでいました。4年生は昨年までは遊ぶ立場でしたが、今年は企画運営する立場で、一生懸命に説明をしたり遊びをリードしたりしていました。事前に計画は立てたもののうまくいかないこともありました。初めてのことなので当然です。次はどうしたらいいのか話し合って改善していけるといいですね。

5/12(月)異学年交流「スマイルタイム」、今回は1・5年生!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 あいにく、天気が曇り空だったので少々心配でしたが、子どもたちの気持ちが通じたのか、外で活動することができました。1年生にとっては、とても楽しい時間を過ごすことができました。企画や準備をしてくれてた5年生に「ありがとう」と伝えていた姿は、とても微笑ましかったです。

5/12(月)2年生グリンピースのさやむき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が旬のグリンピースをさやむきしました。事前授業で、先生からグリンピースのグリピーのお話を聞いていたので、「グリピーかわいい!」と感情移入しながらさやむきする児童も。むいたグリンピースは給食の「グリンピースごはん」になりました。がんばってさやむきしたグリンピースのごはんは格別だったようです。

5/9(金)クラブ活動の様子 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年1年、どんな活動にしようか、話し合っています。

5/9(金)クラブ活動の様子 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は話し合ったり、実際に活動したりしていました。

5/9(金)今日からクラブが始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子どもたちが待ちに待った「クラブ」が、今日から始まりました。今年度は、クラブを新設したり、クラブの中心になる発起人を決めたりするなど新しい試みからスタートしています。今年1年、どんなクラブ活動になるのか、これからがとても楽しみです。

5/9(金)5年生、初めての調理実習でお茶入れに挑戦!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 高学年になった5年生は、家庭科でお茶入れに挑戦しました。グループでお湯の注ぎ方や入れるタイミングなどに注意しながら、湯呑にお茶を注いでいました。一口飲んでみたとき、ホッと気持ちが落ち着いた顔がほほえましかったです。

5/9(金)中休み、体力アップイベントスタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体力テストに向けて、運動委員会の子どもたちを中心に体力アップイベントを企画しました。体育館に設置された道具を使って、4年生がボールを投げる練習をしました。楽しくボールを投げるコツを掴んでいました。

5/9(金)水やりしてます。

画像1 画像1 画像2 画像2
 少しずつ気温も高くなり、植物たちにとって良い季節になってきました。フラワーロードに置いてあるプランターに水をあげる1・2年生に混ざって、環境委員会の子どもたちもお世話をしていました。

5/8(木)2年生、苗を植えました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、2年生が苗を植えました。それぞれが育てたい野菜の苗をやさしく、丁寧に植えました。早く、大きく育つようにこれからしっかりとお世話していきましょう。

5/8(木)異学年交流「スマイルタイム」が始まりました(2・6年)!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ステキな青空が広がる中で、今年度のスマイルタイムが始まりました。今回は、2年と6年が給食を食べた後に校庭へ出て、楽しく遊んでいました。遊ぶ内容は、上の学年が考え、毎回教室へ戻ってきた子どもたちからは、「楽しかった」「面白かった」という声が聞こえてきます。

5/7(水)1年生、種を植えたよ。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年もこの時期がやって来ました。1年生の朝顔の種植えです。今日は子どもたち自身が朝顔の親となって、これから大切に育っていくための大切な一歩です。植木鉢の中にやわらかい土の部屋を整えてから、やさしく指の先でチョンと種を入れる場所を作っていました。

5/7(水) パワーアップタイム、スタート!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日からパワーアップタイムが、始まりました。本校の先生たちや学習ボランティアの方から丁寧に教えてもらいました。今後の学習内容に自信をもって、取り組んでもらいたいです。パワーアップしていること、間違いありません!

5/2(金)6年生、楽しい外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 専科の授業で、外国語活動に取り組みました。最近は、外国語活動の内容がレベルアップしており、「小学校でそこまでやっているんですね」と驚きがあります。教材の工夫もありますが、楽しく、学びある時間を過ごせました。「I can speak English.」「Good!」
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30